ブックタイトル高分子 POLYMERS 62巻12月号

ページ
10/80

このページは 高分子 POLYMERS 62巻12月号 の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

高分子 POLYMERS 62巻12月号

ブックを読む

Flash版でブックを開く

このブックはこの環境からは閲覧できません。

概要

高分子 POLYMERS 62巻12月号

Commentary素描特集素敵な高分子のギフト―第2弾―ブームを創る臼杵有光(株)豊田中央研究所[480-1192]長久手市横道41-1シニアフェロー,工学博士.専門は自動車用高分子.www.tytlabs.co.jp/大学の研究室を出てすぐ、企業研究所の一員になり、30余年が経過した。実験を繰り返しながら技術を獲得することから始まり、ほかの研究者と議論し、最近では、研究そのものというよりむしろ取り巻く多くの活動を通じて、皆さんが何を欲して、それに見合う研究の出口となるニーズを求めてきた。そして振り返れば、研究を仕事にして以降の時間は日数にしてほぼ1万日を超えた。おもな内容はIC封止樹脂、導電性高分子、有機無機ハイブリッド、バイオプラスチック材料の研究を専門分野としてきた。実際に実験の現場に立った数は、実験ノートの番号から類推すると数千回単位である。学生のころは精密有機合成を行っていて、当時、化学者は自らの手による実験がすべてだと叩きこまれた。そのころを含めると会社に入ってからの実験数は少なくなっている。近年では機器の進歩にともなって、若手研究者をみても実験数が減少傾向にあるのではないかとも危惧している。スピードを求める上で、シミュレーションは大変有効な手段であり、おおいに活用することは言うまでもないが、万能ではない。残念ながら設定するのもまた人である。未知の探求を模索するにあたり、やはり、目の前で起きる現象にかなうものはない。実証してこそ事実なのである。我ながら今さらとも思う原点に注目して、具体的な事例をあげる。以前行った有機無機ハイブリッド材料の研究で、私は粘土鉱物を素材として使用するよう計画を立てた。ただし、粘土鉱物には触ったことがなく、ましてや研究対象となる代物とは思っていなかった。ひたすら新しいマッチングを繰り返すさなかのことだ。粘土鉱物存在下で各種高分子の合成を行うと、明らかな違いに遭遇した。合成してみてよく馴染む材料とまったく馴染まない材料がある。これはたぶん計算では予測できない。さらに、各種高分子の合成をすすめ、ポリアミドはとくに馴染みが良いことが実験で明らかになった。細部まで実験してみるとわからないことが多数あらわれる。それに注目すれば新しい発見につながる。企業研究の醍醐味は、この後である。人、モノ、金をかけて徹底的に材料としての完成度を高めて、製品に仕上げてしまう。私のノートではこの間の実験数が一番多く、ロット番号数で二百程度である。この間は新しい材料の創生研究ではなく、最適化のための組成、プロセスの条件出しである。いかに高性能にするか、いかに安くするか、耐久性をどうやって向上させるかといった開発的なものである。ここまで研究で実施してしまえば、その後は工場での生産に移管できるということである。実際に自動車用部品として採用されて、化学工場での量産が始まるとまずは一安心であり、今度は研究者の次の活動として外部に発表することになる。メンバーで行ってきた多くの実験の中から、最適化された結果をまとめて学会発表、論文投稿になるとこの準備が相当大変である。企業では就業時間内にまとまった時間がとれないために、時間外、とくに休業日にこの作業を行う。私も当時は土曜日曜でこの作業をしていた記憶がある。論文が掲載されたときのうれしさは今でも忘れられない。論文をベースに世の中の知るところとなり、同じ方向の研究者も多く出て、いわゆるブームが創られた。ここまでが、企業における、一つの研究の表立った区切りであろう。このようなブームは各分野で次々と波のように光を放つ。しかし、私自身の分野におけるさらなる探求心は今も変わることなく続いている。分析機器の精度向上により過去には見えなかったものが見えている。時間分解能も向上して短時間で起きることが見えるようになってきている。化学者はそこからまた新しい発想をして、多くの実験をして、次の研究の芽を創っていくのである。このようにして、多くの次なるブームが出番を待っている状態だと思っている。なかには、種の状態で発芽しなかったとしても、ニーズが発生したときに、その芽は必ずどこかで生まれるだろう。微力ではあるが、これからの時間を有意義に楽しみ、未来へのメッセージをこめて歩もうと考えている。そして、企業研究から製品化に移行し得る芽を見いだし、後輩にあたる化学者に新たなブームを創る力を期待している。高分子学会においても同様である。時間を超えてブームを創り、さらにそれを学会活動の中で見とどけることができるように、多くの仲間とともにすすめていきたい。726 c2013 The Society of Polymer Science, Japan高分子62巻12月号(2013年)