第2回ポリマーカレッジ

プログラム

講演 全16講演
9:40-18:00

会場 A会場 B会場
9:40-9:50 開会の辞
9:45-10:25

セルロース系材料(基礎):なぜ今セルロースなのか
(神戸大院工)西野孝

セルロースは人類が最も古くから利用してきた天然高分子です。基礎ではまずセルロースの基本について歴史を交えながら概観し、その特徴を洗い出したいと考えています。
10:30-11:10 一次構造(基礎):分子量と連鎖構造解析
(徳島大院理工)右手浩一

高分子科学の誕生以来、「大きな分子量」と「分子量分布」の測定は、重要なテーマである。高分子のもう一つの特徴である「連鎖構造の多様性」の基本とともに、平易に解説する。
セルロース系材料(アドバンスト):セルロースナノファイバーを用いて何を目指すべきか
(神戸大院工)西野孝

最近注目されているセルロースナノファイバーに焦点を当て、各種製造、特徴、利用について、良いことばかりでなく、苦手な分野についても、具体例を挙げて解説します。
11:15-11:55 一次構造(アドバンスト):高分子のキャラクタリゼーション
(徳島大院理工)右手浩一

「分析」と「キャラクタリゼーション(分子特性解析)」は、何が違うのか?高分子と低分子の分子特性の相違に注目しながら、高分子キャラクタリゼーションの概略とトレンドを解説する。
高分子力学物性・レオロジー(基礎):粘弾性の基礎・線形粘弾性
(京工繊大院工芸)浦山健治

高分子材料は液体と固体の両方の力学的性質を示す典型的な粘弾性体である。粘弾性の概念、および高分子の分子構造との関連について線形粘弾性の基礎的な事項を説明する。
12:05-12:50 ランチタイム交流会
昼食を取りながら、講師と参加者間の親睦を深める「交流の場」を企画しました。
13:00-13:40 ビニルポリマー(基礎):オレフィンの化学と汎用樹脂の合成・製造
(名大院工)佐藤浩太郎

ビニルポリマーの基礎について、汎用樹脂を例にとって様々なビニルモノマーの重合反応・製造方法からその特徴について解説する。
高分子力学物性・レオロジー(アドバンスト):非線形粘弾性・大変形挙動
(京工繊大院工芸)浦山健治

加えた刺激が大きく、刺激-応答関係が線形関係から逸脱する非線形領域の高分子材料の粘弾性および大変形挙動について説明する。
13:45-14:25 ビニルポリマー(アドバンスト):様々な精密重合と最近の研究動向
(名大院工)佐藤浩太郎

ビニルモノマーの精密重合について、ラジカル重合を中心にリビング重合の基礎から実用化、最近の研究動向について解説する。
ポリマーアロイ(基礎):
(山形大院理工)井上隆

異分子の相互作用、相図と相溶性、界面近傍の高分子鎖統計、ミクロ相分離、スピノーダル分解などの基礎的概念について講究する。
14:30-15:10 ウレタン系ポリマー(基礎):その用途と特徴について
(三井化学)山崎聡

ポリウレタンは我々の身近で使用されている機能性高分子材料である。ポリウレタンの具体的な用途を例示しながら、その特徴を紹介する。
ポリマーアロイ(アドバンスト):
(山形大院理工)井上隆

反応誘起型相分解、リアクティブブレンド、せん断依存型相溶解、動的架橋などによる「構造制御と性能向上」について多くの実用例とともに概説する。
15:20-16:00 ウレタン系ポリマー(アドバンスト):原料の特徴およびポリマーの構造ならびに物性について
(三井化学)山崎聡

ポリウレタンは幅広い硬さ、密度および熱的性質を示す。その源であるポリオールおよびポリイソシアネートの特徴およびポリマー構造を中心に概説する。
表面・界面(基礎):考え方と解析法
(九大院工)田中敬二

表面(界面)自由エネルギーを定義し、濡れ性や接着性について基本的な考え方を解説した後、界面選択的な構造・物性解析手法まで紹介します。
16:05-16:45 電気・電子物性(基礎):高分子を電気が流れる仕組み
(農工大院工)下村武史

導電性を示す高分子に電気が流れる機構について解説します。金属や無機半導体との類似点、相違点、高分子ならではの電気伝導について考えてみたいと思います。
表面・界面(アドバンスト):近年の研究動向
(九大院工)田中敬二

設計、構造・物性、また、機能化関連に関する最近の研究トレンドについて概観します。
16:50-17:30 電気・電子物性(アドバンスト):高分子の電気伝導応用編
(農工大院工)下村武史

高分子に電気が流れると、どのようなことに役立つのでしょうか。基礎編の内容をより深掘りしながら、応用を見据えた将来展望について考えてみたいと思います。
質問回答会(B会場)
各講演内に質問の時間は設けず、配布した質問票にてご記入いただいた質問にまとめて回答致します。
17:30-18:00 質問回答会(A会場)
各講演内に質問の時間は設けず、配布した質問票にてご記入いただいた質問にまとめて回答致します。
質問回答会(B会場)
各講演内に質問の時間は設けず、配布した質問票にてご記入いただいた質問にまとめて回答致します。
18:00-19:00 講師を囲んでの質問の会
講師の方々と参加者でテーブルを囲んで、カジュアルな雰囲気で質問・討論のするための会です。
このページのトップへ

MENU

問合せ先

〒104-0042

東京都中央区入船3-10-9
新富町ビル6階

公益社団法人 高分子学会
第2回ポリマーカレッジ係

TEL: 03-5540-3770, -3771 FAX:03-5540-3737

e-mail: 2pmc@spsj.or.jp  "@"を"@"におきかえてください。