第20回 高分子ゲル研究討論会 |
プログラム |
第1日=1月14日(水) 9:50~17:50 / 懇親会 18:00~19:30 | |
<10:00~16:00>[口頭発表] (発表15分・討論5分/件) | |
<16:00~17:50>[ポスターセッション] | |
<18:00~19:30>[懇親会] (東京大学 山上会館) | |
第2日=1月15日(木) 9:40~16:25 | |
< 9:40~16:20>[口頭発表] (発表15分・討論5分/件) |
第1日=1月14日(水) |
<9:50~10:00> |
開会の辞 | (運営委員長 関西大学)宮田隆志 |
<10:00~11:00> | [座長 宮田 隆志] |
1) | 種々の温度応答性セグメントを有するブロックコポリマーの合成と温度応答性フィルムの創製-ポリマーの一次構造設計による表面温度応答性の制御- |
(阪大院理)゚辻本浩行・金岡鍾局・青島貞人 | |
2) | 多官能ビニル架橋重合のゲル化における重合初期段階での高分子量ネットワークポリマー前駆体の役割 |
(関西大化学生命工)゚三輪祐太・青田浩幸・松本 昭 | |
3) | パッチワーク型ネットワークポリマーを土台とする架橋システム材料開発の試み |
(関西大化学生命工)゚中谷晋輔・青田浩幸・松本 昭 (共栄社化学)池田順一 |
<11:00~12:00> | [座長 金岡 鍾局] |
4) | Synthesis of Mechanically Improved Hydrogels Using a Movable Cross-linker Based on Vinyl Modified Polyrotaxane |
(名大院工)゚Imran Abu Bin・竹岡敬和・関 隆広・片岡利介 (東大院新領域)木戸脇匡俊・伊藤耕三 | |
5) | ヒドロゲルを経由した透明ナノコンポジットの合成と特性 |
(川村理研)゚原口和敏・村田一高 | |
6) | 高強度ハイドロゲルのコーティングと固体基板との高強度接着 |
(北大院理)゚桜井翔太・古川英光・中島 祐・黒川孝幸・田中良巳・ 剣萍 |
<13:00~14:00> | [座長 渡邉 正義] |
7) | ハイスループットスクリーニングを目的としたDNゲル合成システムの構築 |
(北大院理)゚大井 彰・黒川孝幸・古川英光・ 剣萍 | |
8) | 溶媒環境に依存した親油性高分子電解質のコンホメーション変化 |
(九大院工)゚小野利和・佐田和己 | |
9) | イオン性環動ゲルにおける体積相転移 |
(東大院新領域)゚板東晃徳・酒井康博・木戸脇匡俊・横山英明・伊藤耕三 |
<14:00~15:00> | [座長 奥崎 秀典] |
10) | 表面プラズモン共鳴センサーを用いた分子応答性ゲル薄膜の測定その解析 |
(関西大化学生命工)゚磯部裕貴・田坂光司 (関西大化学生命工・関西大HRC・JST-PRESTO)宮田隆志 (関西大化学生命工・関西大HRC)浦上 忠 | |
11) | クロモフォア導入DNA応答性ゲルの調製とFRETを利用した核酸認識能評価 |
(関西大化学生命工)゚南辻 睦 (関西大化学生命工・関西大HRC・JST-PRESTO)宮田隆志 (関西大化学生命工・関西大HRC)浦上 忠 | |
12) | 表面開始グラフト重合により調製したポリ(N‐イソプロピルアクリルアミド)ブラシの感熱応答挙動評価 |
(名大院工)゚鈴木宏昌・竹岡敬和・関 隆広 (北大院理)川本泰輔・芳賀 永・川端和重 |
<15:00~16:00> | [座長 佐田 和己] |
13) | 二重の温度刺激に応答してイオン液体中で自己組織化するジブロックコポリマーの創製と評価 |
(横国大院工)゚上木岳士 (ミネソタ大)Lodge Timothy (横国大院工)渡邉正義 | |
14) | イオン液体中で高分子グラフト化シリカ微粒子が自己集合して形成する新しいゲルの構造と特性 |
(横国大院工)゚佐野裕大・上野和英・稲葉 彩・渡邉正義 | |
15) | イオン液体を溶媒に用いた高分子溶液の超高感度DSC測定による熱力学的研究 |
(横国大院工)゚上木岳士 (千葉大院融合科学)鮎澤亜沙子・西川恵子 (横国大院工)渡邉正義 |
<16:00~17:50> | ポスターセッション 16:00~16:30 イントロダクション(1分/件) |
P1. | 超高分子量γ-ポリグルタミン酸ハイドロゲル/アパタイト複合体の合成と応用 |
(阪大院工)゚李 恩恵・辻本 敬・宇山 浩・関 修平 (国民大)成 文喜 | |
P2. | Template Synthesis of Stimuli-responsive Angle Independent Structural Colored Gel |
(名大院工)゚Rashid Mohammad Harun・Imran Abu Bin・関 隆広・竹岡敬和 (豊田中研)石井昌彦・中村浩 | |
P3. | イオン液体中でLCST型相挙動を示す高分子およびゲルの刺激応答 |
(横国大院工)゚山口鮎子・坂本潤治・小玉康一・伊藤直紀・上木岳士・渡邉正義 | |
P4. | 任意のLCSTを示すグラフト膜の合成とコンビナトリアル表面の調製 |
(名大院工)゚熊野尚美・竹岡敬和・関 隆広 (北大院理)川本泰輔・芳賀 永・川端和重 | |
P5. | 温度応答性ナノファイバーゲルの創製 |
(山梨大医学工)゚小林慶子・厳 虎・奥崎秀典 | |
P6. | 種々のシークエンスを有する刺激応答性ポリマーの合成および組織体形成 |
(阪大院理)゚新家 雄・織田ゆか里・金岡鍾局・青島貞人 | |
P7. | 分子インプリント法により調製した分子応答性ゲルの類似構造分子に対する応答挙動 |
(関西大化学生命工・関西大HRC・JST-PRESTO)宮田隆志 (関西大化学生命工)゚大高 翔・奥谷 学 (関西大化学生命工・関西大HRC)浦上 忠 | |
P8. | ヘッド-テイル型ブロック共重合体の自己組織化を利用したナノゲルカプセルの調製 |
(阪府大院工)゚市村真一・中西憲一・児島千恵・原田敦史・河野健司 | |
P9. | σ-π共役ネットワークゲルの創製と特性解析 |
(芝浦工大工)゚梛野ひとみ・永直文 (北大院工)古川英光 | |
P10. | 天井温度付近でのモノメタクリレート/ジメタクリレート平衡架橋共重合におけるゲル化 |
(関西大化学生命工)松本 昭・゚榎本昂士・三輪祐太・青田浩幸 | |
P11. | 環動ゲルの力学物性におよぼす主鎖分子量の効果 |
(東大院新領域)゚眞弓皓一・植田健太郎・坂東晃徳・酒井康博・横山英明・伊藤耕三 | |
P12. | DNゲルの力学物性における水の役割 |
(北大院理)゚板垣裕子・黒川孝幸・古川英光・田中良巳・ 剣萍 (広島大院理)勝本之晶 | |
P13. | 高強度ダブルネットワークゲルの工業材料への応用検討 |
(三菱レイヨン)゚瀧原 毅・中村博樹・魚津吉弘 | |
P14. | ばねモデルを用いた高分子ゲルの弾性シミュレーション |
(東大物性研)゚杉村亜寿美・野口博司・柴山充弘 | |
P15. | Structure and Dynamics of Hydrogel Based on Oligomeric Electrolyte |
(東大物性研)゚クンドゥクマ シャマール・大坂 昇・松永拓郎 (産総研)吉田 勝 (東大物性研)柴山充弘 | |
P16. | 粒子-高分子混合液におけるshear thickening挙動の流動光学的研究 |
(東大物性研)゚竹田麻希子・松永拓郎・遠藤 仁・柴山充弘 | |
P17. | ネイティブジェランのゲル化機構に関する研究 |
(東京海洋大海洋科学)゚安藤暢毅・松川真吾 | |
P18. | ハイドロゲル中の水の構造 |
(明治大院理工)゚関根由莉奈・池田尚弘・田畑麻友・森久保諭・深澤倫子 | |
P19. | 綿セルロース系高吸水性樹脂の開発 |
(福岡女子大人間環境)゚吉村利夫・白川杏子・藤岡留美子 | |
P20. | 脳梗塞・心筋梗塞リスクを流体力学負荷への応答から評価するマイクロ流路チップの設計と開発 |
(鹿児島大理工)゚赤野元紀・上田岳彦 (鹿児島大生体)中園美穂 (鹿児島大理工)板原俊夫 | |
P21. | 金ナノ粒子含有ナノゲルによる新規治療技術へのアプローチ |
(筑波大院数理)゚中村隆仁・田村篤志 (筑波大院数理・筑波大TIMS・筑波大TARA)大石 基 (筑波大院数理、筑波大院人間総合・筑波大TIMS・筑波大TARA・物材機構MANA)長崎幸夫 (北大院獣医)安井博宣・武内 亮・稲波 修 | |
P22. | PEG化ナノゲル粒子を用いたsiRNAデリバリーの検討と内核アミン構造が細胞内トラフィッキングへ及ぼす影響 |
(筑波大院数理)゚田村篤志・大石 基・長崎幸夫 | |
P23. | 温度応答性ゲルの微細パターニングと細胞チップへの応用 |
(富山県工業技術センター・北陸先端科学技術大学院大)゚横山義之 (産総研)山村昌平 (富山県工業技術センター)藤城敏史・谷野克巳 (北陸先端科学技術大学院大)高村 禅 (阪大院工)民谷栄一 | |
P24. | ATP駆動型アクチュエータの創製‐配向微小管集合体の作製とその運動評価‐ |
(北大院理)゚吉田桃子・敷中一洋・川村隆三・角五 彰・古川英光・ 剣萍 | |
P25. | カルシウム応答性ゲルを用いたFETイオンセンサーの作製 |
(東大院工)゚遠藤貴士・松元 亮・宮原裕二・吉田 亮 | |
P26. | コロイド分散系の周期的時空間構造制御によるレオロジー挙動の検討 |
(東大院工)鈴木大介 (東大工)゜谷口一 (東大院工・JST-PRESTO)吉田 亮 | |
P27. | フォトクロミズムによる自励振動ゲルの光制御 |
(東大院工)゚山本達也 (東大院工・JST-PRESTO)吉田 亮 | |
P28. | 環動ホストゲルによるゲスト分子の包接と輸送 |
(阪大院理)゚豊田悠司・奥村泰志・高島義徳・山口浩靖・原田 明 | |
P29. | 走査型電子顕微鏡用の新しい試料作製法の開発 |
(創価大工)゚竹田元気・谷口伸太朗・FoongLai Peng・鈴木武雄・戸田龍樹・桑田正彦 |
<18:00~19:30> |
懇親会(東京大学 山上会館) |
第2日=1月15日(木) |
<9:40~11:00> | [座長 岡部 勝] |
16) | Hierarchical network-like structures of semi-rigid polyelectrolyte formed in hydrogels |
(北大院理)゚呉 子良・古川英光・楊 薇・澤田大輔・ 剣萍 | |
17) | 帯電基板上での高分子電解質ゲルの摩擦特性 |
(東大院工)゚高田昌和・山口哲生・土井正男 | |
18) | ゲルのすべり摩擦における不均一なスティック-スリップ運動 |
(東大工)゚山口哲生・森下真年・土井正男 | |
19) | ゲルの排除体積 |
(数理学研究所)゚末松和実 |
<11:00~12:00> | [座長 古川 英光] |
20) | 分子量測定によるNCゲルのネットワーク解析 |
(東華大院)゚徐 盈佳 (川村理研)原口和敏 | |
21) | PDMAAハイドロゲルにおける水の構造と膨潤過程 |
(明大院理工)゚服部正孝・関根由莉奈 (明大理工)高森 豪 (明大院理工)深澤倫子 | |
22) | 乾燥に伴うポリビニルアルコールハイドロゲルの構造変化 |
(明大院理工)゚周 義華・関根由莉奈 (明大理工)石原怜史 (明大院理工)深澤倫子 |
<13:00~14:00> | [座長 原口 和敏] |
23) | 乾燥によるPVAゲル表面への皺の発生とガラス転移の役割 |
(CNRS-ESPCI-UPMC)゚Tetsuharu Narita・Karine Huraux・Christian Fretigny・Francois Lequeux | |
24) | PVAハイドロゲルの力学強度とゲル化 |
(神奈川工科大)゚和田理征 (日産アーク)佐藤秀紀・上口憲陽 (神奈川工科大)清水秀信・岡部 勝 | |
25) | 均一構造を有するtetra-PEGゲルの構造解析 |
(東大院工)゚酒井崇匡 (東大物性研)松永拓郎・柴山充弘 (東大院工)鄭 雄一 |
<14:00~15:20> | [座長 竹岡 敬和] |
26) | 小角中性子散乱を用いた均一網目構造を有するTetra-PEGゲルの構造解析 |
(東大物性研)゚松永拓郎 (東大院工)酒井崇匡・鄭 雄一 (東大物性研)柴山充弘 | |
27) | コントラスト変調中性子散乱によるNCゲル力学物性の研究 |
(東大物性研)゚西田理彦・遠藤 仁・大坂 昇・柴山充弘 (川村理研)原口和敏・李 歓軍 | |
28) | 人工光合成を目指した酸素発生ゲルシステムの構築 |
(東大院工)゚桶葭興資・吉田 亮 | |
29) | 自励振動ゲルの蠕動運動を利用した新規物質輸送表面の創製 |
(東大院工・大日本印刷)゚村瀬陽子 (東大工)竹島怜爾 (東大院工・JST-PRESTO)吉田 亮 |
<15:20~16:20> | [座長 長崎 幸夫] |
30) | PEG-PLysブロック共重合体により誘起される環状・超らせん型DNAの凝縮 |
(東大院工)゚長田健介・小林大悟・大島弘樹・李 偉東・榎 学・山崎裕一 (東大院工・医学系研究科疾患生命工学センター)片岡一則 | |
31) | タンパク質ミクロゲルとミクロゲルアセンブリーの合成 |
(慶応大院理工)゚須藤亜希子・川口春馬 (資生堂)岡本亨 | |
32) | ポリブチルシアノアクリレート粒子内へのタンパク質のカプセル化 |
(神奈川工科大)゚清水秀信・冨沢昌代・和田理征・岡部 勝 |
<16:20~16:25> |
閉会の辞 | (副運営委員長 筑波大学)長崎幸夫 |