ブックタイトル高分子 POLYMERS 62巻10月号

ページ
48/82

このページは 高分子 POLYMERS 62巻10月号 の電子ブックに掲載されている48ページの概要です。
10秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

高分子 POLYMERS 62巻10月号

ブックを読む

Flash版でブックを開く

このブックはこの環境からは閲覧できません。

概要

高分子 POLYMERS 62巻10月号

掲示板―掲示板利用のご案内―・掲載する内容は研究助成金、賞関係の申請公示および教官、官公庁研究員などの公募です。・掲載申込みは原則として本会会員に限ります。原稿は28字25行以内で作成し、掲載希望月号(1回の掲載)、申込者氏名、連絡先(TEL、FAX)、会員番号を明記のうえE-mailにてお申込みください。・締切は掲載希望月2ヶ月前の15日です。研究助成金・賞関係の申込先E-mail:kobunshi@spsj.or.jp教官・官公庁研究員などの公募申込先E-mail:henetc@spsj.or.jp●平成25年度(第5回)野口遵研究助成の募集1.趣旨:独創的かつチャレンジングな内容でイノベーションや産業振興を期待させる研究を行っている若手研究者を助成。個人の独立した研究を重視。2.応募課題:〔課題1〕ライフサイエンスの進展に資する物質やデバイスに関する研究―健康、医療(医薬を含む)など、〔課題2〕地球資源並びに環境の保全に寄与するプロセスや新材料に関する研究―グリーンサスティナブルケミストリー(触媒を含む)、バイオマス、水処理など、〔課題3〕蓄エネルギー、創エネルギー、省エネルギーに寄与する新材料やデバイスの研究、〔課題4〕新しい電子材料やそれを活用した新たなプロセスやデバイスに関する研究。詳細はウェブサイト参照。3.応募資格:大学等に常勤する39歳以下の研究者4.助成金額:原則1件220万円5.採択件数:10~15件6.応募締切:平成25年10月31日7.贈呈時期:平成26年3月8.応募方法:野口研究所ウェブサイト(http://www.noguchi.or.jp/)をご参照ください。9.問合せ:[173-0003]東京都板橋区加賀1-8-1(公財)野口研究所研究助成金係?03-3961-3255E-mail: josei@noguchi.or.jp●第46回(平成25年度)市村産業賞推薦募集1.表彰の趣旨:科学技術の普及啓発に資するとともに科学技術水準の向上に寄与することを目的とし、科学技術の進歩、産業の発展に顕著な成果をあげ、産業分野の進展に多大な貢献・功績のあった技術開発者に対して行う。2.対象技術:(1)独創的・画期的で世界的に見て高い水準にあるもの、(2)その技術の実用化で新たな産業分野の創生や市場の拡大に効果が顕著なもの、(3)産業・社会の発展に先導的な役割を果たし、波及効果が大きく期待できるもの。ただし、すでに顕著な賞を受賞しているものは対象外3.表彰の対象者:(1)上記対象技術の開発に中核としてかかわり、功績のあった技術開発者(3名以内)、(2)大学および公的研究機関関係者は、産業界の関係者と連携して功績のあった技術開発者、(3)市村産業賞本賞の場合は、企業代表者とともに表彰4.賞の種類・内容:市村産業賞本賞(原則1件):賞金(2,000万円)、本賞記念牌功績賞(原則2件):賞金(500万円)、功績賞記念牌貢献賞(原則5件):賞金(300万円)、貢献賞記念牌5.応募方法:自薦・他薦にかかわらず受け付けます。6.提出書類:下記の順に書類を2部提出。(1)市村産業賞受賞候補推薦書(財団所定の様式)、(2)市村産業賞申請書(財団所定の様式)、(3)市村産業賞申請書の電子ファイル(Word2003で開ける形式(.doc)(4)参考資料(補足説明資料、論文、特許明細書、参考文献、新聞記事、カタログなどをこの順に添付)、(5)申請者の履歴書(様式は自由)、(6)会社概要と現地案内図(必要に応じ、当該技術に関するヒアリングや実地調査を行うため)*推薦書は財団HPからダウンロード可。7.受付期間:平成25年11月1日~20日(締切日消印有効)(本会締切10月11日)*詳細は財団HP:http://www.sgkz.or.jp/を参照のこと。●(公財)長瀬科学技術振興財団平成26年度研究助成募集(長瀬研究振興賞)1.助成対象:生化学および有機化学等の分野において、日本の大学・研究所等に勤務し、主体的に研究を進めている常勤の研究者2.助成対象期間:平成26年4月から平成27年3月末まで3.助成金および賞:助成者には、長瀬研究振興賞ならびに助成金が授与されます。1件250万円18~20件4.応募締切:平成25年11月30日5.応募方法:1当財団HPの募集要綱をご覧の上、WEB応募ページよりご応募ください。2WEB応募後、所属機関長の承諾書をご郵送ください。[550-8668]大阪市西区新町1-1-17公益財団法人長瀬科学技術振興財団http://www.nagase-f.or.jp/●(独)理化学研究所伊藤ナノ医工学研究室研究員募集1.募集研究室:伊藤ナノ医工学研究室2.募集職種:研究員(生物有機化学、生物工学の研究)3.募集人員:1名4.応募資格:有機合成化学あるいはバイオテクノロジーを用いた「バイオものづくり」に関連する分野の博士号を有すること。5.勤務地:理化学研究所和光市広沢2番1号6.待遇:定年制職員7.提出書類:履歴書・研究業績一覧他8.締切日:平成25年10月31日(木)17時必着9.選考方法:書類選考後、面接を行う。10.問合せ・書類送付先:[351-0198]和光市広沢2-1独立行政法人理化学研究所情報基盤棟3階外務研究調整部研究調整課E-mail: rps-saiyo25@riken.jp詳細は理研求人募集HP参照:http://www.riken.jp/careers/researchers/20130801_11/●(一般社)日本接着学会粘着研究会産学協同研究第四期研究主幹募集1.募集の趣旨:「粘着剤の化学構造と粘着物性」、「粘着剤の表面および界面層の解析と粘着物性」、「粘着製品の評価方法」などに関連した研究テーマを設定して、そのテーマについて法人企業と協同研究をしていただける研究主幹を募集致します。2.募集人員:3~4名3.応募資格:大学および公的研究機関の教職員4.研究期間:平成26年4月~平成28年3月までの2年間5.研究費:30万円/年(研究費の会計処理は相談)6.その他の運営費用:20万円/年(研630高分子62巻10月号(2013年)