ブックタイトル高分子 POLYMERS 62巻10月号

ページ
49/82

このページは 高分子 POLYMERS 62巻10月号 の電子ブックに掲載されている49ページの概要です。
10秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

高分子 POLYMERS 62巻10月号

ブックを読む

Flash版でブックを開く

このブックはこの環境からは閲覧できません。

概要

高分子 POLYMERS 62巻10月号

掲示板究資料代など)7.学会発表:粘着研究会内での発表及び報告書提出後、一般の学会などでの発表は認める。その他は要相談。8.提出書類:研究計画書(1所属2テーマ名3目的4研究方法5主な研究場所を必須とし、書式は自由とする)上記研究が終了後、研究報告書提出すること。9.選考:提出の研究テーマの内容とこのテーマへ参加する法人企業の状況を勘案して選考する。選考の結果は平成26年1月末までに本人に連絡する。10.応募締切:平成25年11月15日(金)応募封筒に「粘着研究会第四期産学協同研究研究主幹応募」と朱書を必須とする。(PDFにてメール送信可)。11.書類提出先および問合せ:[113-8657]東京都文京区弥生1-1-1東京大学大学院農学生命科学研究科高分子材料科学研究室内粘着研究会?03-5841-5268 FAX 03-5841-2677E-mail: psa@jcn-knt.jp東京工業大学大学院理工学研究科有機・高分子物質専攻教員公募1.募集人員:教授1名2.専門分野:高分子合成(新規重合法開発、新構造高分子の合成など)3.所属:有機・高分子物質専攻高分子科学講座高分子合成分野4.応募資格:博士の学位を有し、教育・研究に対して十分な実績と強い熱意・意欲をもつ方5.着任時期:平成26年4月1日6.提出書類(A4紙横書):下記書類および電子データ(1)履歴書(形式自由、写真貼付、E-mailアドレス、電話番号を含む連絡先明記)(2)研究業績リスト(1査読付原著論文、2著書、3総説・解説、4査読無論文などその他論文等、5特許、6招待講演、7受賞、に分類)(下記(3)の主要な原著論文(5編)に印をつける)(3)主要原著論文別刷(5編、コピー可)(4)研究に関する実績と今後の計画、抱負(A4紙3枚以内)(5)教育に関する実績と今後の計画、抱負(A4紙1枚)(6)2006年4月以降研究代表者として獲得した競争的研究費とそれに関連した特記事項(7)応募者について意見を伺える人(2名)の氏名、所属、連絡先(8)以上(1)~(7)の電子データを保存したCD(1枚)7.応募締切:平成25年11月8日(金)(必着)8.その他:東京工業大学では、新規採用者に対してスタートアップのための資金について学内支援制度があり、その制度を利用できる可能性があります。9.問合せ先・書類提出先:[152-8552]東京都目黒区大岡山2-12-1(H-125)東京工業大学大学院理工学研究科有機・高分子物質専攻高分子科学講座教授選考委員長野島修一宛封筒に「高分子合成分野教員応募書類」と朱記し、簡易書留でお送りください。なお、応募書類等は返却いたしません。また、応募書類記載の個人情報は本教授選考の目的以外に使用しません。?(直通)03-5734-2132E-mail: snojima@polymer.titech.ac.jp●龍谷大学理工学部教員公募1.公募人員:助教(任期付)広い意味での有機系または高分子系1名2.所属:理工学部物質化学科3.応募資格:1有機合成化学実験などの指導ができ、グリーンケミストリーに関する研究および教育に関心のある方。現時点での専門分野は問いませんが、有機・高分子系のスタッフと一緒に研究活動をして頂きます。2博士の学位を有するか、あるいは博士の学位を取得見込みのこと。4.任期:5年間(更新無し)5.着任時期:2014年4月1日6.提出書類:1履歴書(写真貼付)2研究業績目録3主要論文別刷り(3編以内、コピー可)各2部4現在までの研究の概要(1000字以内)5着任後の研究計画および教育に対する抱負(1000字以内)6本人に関する所見を求めうる方の氏名・所属および連絡先7.応募締切:2013年11月30日(消印有効)8.書類提出先・問合せ先:[520-2194]大津市瀬田大江町横谷1-5龍谷大学理工学部物質化学科学科主任宮武智弘?077-543-7467FAX 077-543-7483(事務室)E-mail: miyatake@rins.ryukoku.ac.jp9.書類は履歴書を除いてA4版横書きとすること。封筒には「助教応募書類」と朱書きし、簡易書留にて郵送のこと。(注)待遇などの詳細は、メールにてお尋ねください。●平成26年度大阪大学蛋白質研究所客員フェロー募集大阪大学蛋白質研究所では、所内の研究室・研究系と共同して研究を進める意欲的な研究者を客員フェローとして2名募集いたします。客員フェローには、研究費を配分いたします。1.資格:大学、公的研究機関、および民間の研究所等に所属する研究者(学生は含みません)。2.任期:平成26年4月1日から平成27年3月31日までの1年間。3.研究費:本研究所における研究費として、100万円程度を限度に配分します。4.提出書類:1)履歴書2)研究計画3)主な業績のリスト5.公募締切:平成25年12月2日(月)6.送付先:[565-0871]吹田市山田丘3-2大阪大学蛋白質研究所共同利用係E-mail: tanpakuken-kyoudo@office.osaka-u.ac.jp*「客員フェロー応募書類在中」と朱書し、簡易書留で送付してください。7.問合せ先:蛋白質研究所「共同利用・共同研究」委員会委員長後藤祐児E-mail: ygoto@protein.osaka-u.ac.jpなお、応募にあたっての留意点、応募フォームついては、蛋白質研究所ホームページ(http://www.protein.osaka-u.ac.jp/jpn/applications/applications/)を参照してください。●平成26年度大阪大学蛋白質研究所共同研究員募集1.研究課題:本研究所の主要研究課題、または本研究所の特別設備を使用する研究。2.応募資格:国公私立大学および国公立研究機関、ならびにこれに準ずる機関の研究者。3.研究期間:本研究所での積算研究日数(来所延べ日数)が180日以内4.旅費および研究費:予算の範囲内において規定により交通費および滞在費を支給します。また、研究費を支給できる場合もありますので、詳細は蛋白研ホームページでご確認ください。5.応募と提出期限:応募者は、申し込み前に研究課題、来所予定期間とスケジュール等について、当該研究部門・センターの担当教員と十分な打ち合わせを行った上、下記の期日までに共同研究員申込書を提出してください。平成25年12月2日(月)6.申込書の提出先および連絡先:大阪大学蛋白質研究所共同利用係[565-0871]吹田市山田丘3番2号*申込書および詳細については、蛋白質研究所ホームページに掲載しています。(http://www.protein.osaka-u.ac.jp/jpn/applications/applications/)●平成26年度大阪大学蛋白質研究所セミナー募集1.蛋白質研究所セミナーについて:広く蛋白質科学に関する重要な研究課題について、蛋白質研究所内外の研究者高分子62巻10月号(2013年)631