ブックタイトル高分子 POLYMERS 62巻10月号

ページ
58/82

このページは 高分子 POLYMERS 62巻10月号 の電子ブックに掲載されている58ページの概要です。
10秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

高分子 POLYMERS 62巻10月号

ブックを読む

Flash版でブックを開く

このブックはこの環境からは閲覧できません。

概要

高分子 POLYMERS 62巻10月号

主催行事水系塗料用の消泡剤、分散剤および粘弾性調整剤の水系添加剤を中心に基本的な機構および応用例について紹介いたします。参加要領1)定員60名2)参加費(銀行振込・手数料は振込人にて負担ください)1企業3,150円2大学・官公庁2,100円3学生1,050円4名誉・終身フェロー・ゴールド・シニア会員1,050円5接着と塗装研究会メンバー無料3)高分子学会ホームページの主催行事参加申込画面よりお手続きください、参加費用を11月末日までにご送金ください。参加証と請求書(希望者のみ)は順次ご送付いたします。連絡先高分子学会接着と塗装研究会係第16回関西若手高分子セミナー@積水化学<趣旨>高分子材料は、あらゆる産業分野で基幹材料として用いられており、先端的新素材、新機能材料としての高分子材料の開発はいっそう熱を帯びています。本セミナーでは、半導体や表示材など最新の情報機器分野で実用化されている高分子材料を紹介するとともに、応用事例をわかりやすく講演していただきます。また、開催地での見学会も予定しております。多くの方々のご参加を期待しています。主催高分子学会関西支部日時11月15日(金)13:00~17:00会場積水化学工業(株)京都研究所講堂[601-8105]京都市南区上鳥羽上調子町2番地2 ?075-662-8541交通近鉄京都線十条駅より徒歩10分詳細はURL(http://www.sekisui.co.jp/kyoto/gaiyo/index.html)をご参照ください。プログラム<13:00~13:10>挨拶高分子学会関西支部支部長(京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科)塚原安久<13:10~16:30>講演<13:10~13:50>1.高機能微粒子@ミクロパールについて(仮)(積水化学工業)永井康彦<13:50~14:30>2.タッチパネル用透明導電フィルムについて(仮)(日東電工)<14:50~15:30>3.交渉中<15:30~16:10>4.自己剥離型粘着テープ@セルファの開発について(仮)(積水化学工業)杉田大平<16:10~17:00>研究所見学積水化学工業(株)技術・開発センター基盤技術研究所参加要領参加費無料定員150名申込方法11月8日(金)までに高分子学会関西支部HPよりお申し込みください。研究所見学(定員約40名)希望の方は申込書に見学希望と記載ください。申込先高分子学会関西支部http://www2.spsj.or.jp/kansai/index.html第81回高分子若手研究会[関西]主題=高分子材料が拓くソフトマテリアル化学<趣旨>21世紀はソフトマテリアルの時代であるといわれます。既存の材料では達成できない優れた機能を発現するソフトマテリアルの創出にあたり、高分子が果たす役割は重要性を増しています。今回の高分子若手研究会[関西]では、「高分子材料が拓くソフトマテリアル化学」と題して、高分子系ソフトマテリアルのデザイン、評価から応用まで、第一線でご活躍されている先生方をお招きし、ご講演いただきます。産・官・学の若手研究者・学生間の活発な討論と交流の場として、皆様のご参加をお待ちしております。主催高分子学会関西地区若手研究会共催高分子学会、高分子学会関西支部会期11月16日(土)会場大阪工業大学大宮キャンパス60周年記念館OITホール([535-8585]大阪市旭区大宮5-16-1)交通JR大阪駅より大阪市営市バス乗車(「守口車庫前」行)「中宮」バス停下車、徒歩約4分。詳細はHPをご参照ください。http://www.josho.ac.jp/facility/oit.htmlプログラム<12:50~13:00>開会の挨拶<13:00~17:30>講演(講演時間各60分(質疑応答含む))1.自然から学ぶ高分子機能化学(大阪大学)山口浩靖2.分子認識ゲルから始まった新しい研究の展開:角度依存性のない構造発色性材料と良く伸びるゲル(名古屋大学)竹岡敬和3.時空間機能をもつ自励振動ゲルの創製とその展開(東京大学)吉田亮4.ナノゲルテクトニクスによる新規ソフトマテリアル創製とバイオ応用(京都大学)秋吉一成<17:30~17:40>第82回高分子若手研究会[関西]の案内と閉会の挨拶<18:00~19:00>懇親会(大阪工業大学大宮キャンパス6号館ルラーシュ)参加要領1)定員510名2)参加費1一般1,000円2学生500円3)懇親会費1一般4,000円2学生2,000円4)申込方法氏名・勤務先・連絡先と懇親会参加の有無を明記の上、E-mailにてお申し込みください(タイトルは【第81回高分子若手研究会申し込み・問い合わせ】としてください)。5)申込締切10月26日(土)申込・連絡先大阪工業大学工学部応用化学科藤井秀司?06-6954-4274E-mail: s.fujii@chem.oit.ac.jp研究会に関する詳細は高分子学会関西支部HPでもご覧になれます。http://www2.spsj.or.jp/kansai/index.html13-1高分子計算機科学研究会主題=高分子材料開発における計算科学<趣旨>昨秋から供用が始まったスーパーコンピュータ「京」に代表されるように、近年さまざまな分野で、大規模計算機シミュレーションによる学術研究や、産業利用の推進が期待されています。一方、材料の研究開発の現場においてはすでに計算機シミュレーションが活用されてきており、機能設計や分子設計に役立っています。さらに最近では、材料業界だけでなく電気/自動車/タイヤ業界などにとっても、高機能材料による製品差別化が迫られており、日本の国際競争力の観点からも、材料開発/研究のための高分子シミュレーションが多くの企業に広まりつつあります。このような背景の下、実際に高分子材料開発に携わっておられる方々に、計算機シミュレーションがどのように材料開発に生かされているのかをお話ししていただければ、非常に有益なものになると考え、本研究会を企画いたしました。是非、興味ある方はご参加ください。主催高分子学会高分子計算機科学研究会日時11月21日(木)9:50~16:15会場東京工業大学大岡山キャンパス蔵前会館3F手島精一記念会議室(東京都目黒区大岡山2-12-1 ?03-5734-3737)交通東急目黒線・東急大井町線大岡山駅下車徒歩約1分プログラム<9:50~10:00>運営副委員長挨拶<10:00~11:00>1)分子動力学を用いた高分子材料物性研究(東洋ゴム工業)日野理640高分子62巻10月号(2013年)