ブックタイトル高分子 POLYMERS 62巻10月号

ページ
59/82

このページは 高分子 POLYMERS 62巻10月号 の電子ブックに掲載されている59ページの概要です。
10秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

高分子 POLYMERS 62巻10月号

ブックを読む

Flash版でブックを開く

このブックはこの環境からは閲覧できません。

概要

高分子 POLYMERS 62巻10月号

主催行事<11:00~12:00>2)分子シミュレーションを用いた異種材料界面の物性評価技術(日立製作所)岩崎富生<13:00~14:00>3)分子動力学計算による機能性分離膜の物質透過性解析と分子設計(東レ)川上智教<14:15~15:15>4)高分子の粗視化粒子モデルへの微視的および巨視的アプローチ(豊田中研)金城友之<15:15~16:15>5)動的密度汎関数法を用いた重合反応を伴う粘弾性相分離シミュレーション―反応誘起相分離の現象解明を目指して―(東亞合成)飯田優羽参加要領1)定員50名2)参加費(銀行振込・手数料は振込人にて負担ください)1企業5,250円2大学・官公庁3,150円3学生2,100円4名誉・終身・フェロー・ゴールド・シニア会員2,100円5計算機科学研究会メンバー無料3)高分子学会ホームページの主催行事参加申込画面よりお手続きください。参加費用を11月末日までにご送金ください。参加証と請求書(希望者のみ)は順次ご送付いたします。連絡先高分子学会13-1高分子計算機科学研究会係第56回湘北地区懇話会講演会主題=車と高分子のかかわり主催高分子学会関東支部日時11月22日(金)13:20~19:00会場日産自動車追浜工場ゲストホール(横須賀市夏島町1)交通1京浜急行追浜駅下車徒歩20分、または2追浜駅西友前より京急バス田浦駅行(田17番バス)か深浦循環追浜行き(追7番バス)乗車前下車徒歩5分(追浜工場正門より入場ください)(URL:http://www.nissan.co.jp/INFO/FACTORY/OPPAMA/access.htmlにて場所を確認ください)。プログラム<13:20~14:50>日産自動車工場見学ゲストホールにお集まりください。(申し訳ございませんが、自動車関連企業にお勤めの方の見学はご遠慮いただいております)<15:00~17:00>講演会ゲストホール会議室1)自動車における衝突エネルギー吸収構造・システム(日産自動車)佐伯秀司2)高分子材料のイメージング技術(日産アーク)加藤淳3)自動車用接着剤の動向(パーカーコーポレーション)芦田正<17:30~19:00>懇親会参加要領1)定員80名程度2)参加費会員・学生無料、会員外1,000円(ただし、所属企業が法人会員の場合、無料)3)懇親会参加費学生:1,000円、一般:3,000円(当日徴収)4)申込方法氏名、勤務先、連絡先、種別(賛助会社、会員番号、学生、一般)、懇親会出欠を明記の上、E-mailでお申し込みください。5)申込締切11月14日(木)(定員になり次第締切)申込・連絡先(株)日産アークデバイス機能解析部上口憲陽?046-867-5158E-mail: kamiguchi@nissan-arc.co.jp第53回プラスチックフィルム研究会講座主題=プラスチックフィルムの可能性を拓く技術<趣旨>プラスチックフィルムは、環境、エネルギー、光学、電子、医療、包装用途等々、ますます応用展開の範囲を広げています。当研究会は、フィルムをこれらの用途に適用する際に求められる技術の基礎から応用までを対象として研究交流、情報交換の場としています。今回は最近の話題の中から、プラスチックフィルム機能化のためのプロセス技術、加工技術、ポリマー材料、およびその組合せに関連した案件を選び、研究開発の第一線でご活躍の方々にご講演いただきます。多くの皆様に参加いただいて、活発な議論の場をもちたいと思います。主催高分子学会プラスチックフィルム研究会協賛日本化学会応用物理学会化学工学会画像電子学会電気学会電日産自動車気化学会日本印刷学会日本化学会日本合成樹脂技術協会日本農芸化学会プラスチック成形加工学会日本材料学会日本分析化学会(予定)日時11月25日(月)10:20~16:40会場東京工業大学大岡山キャンパス西9号館コラボレーションルーム(東京都目黒区大岡山2-12-1)交通東急目黒線・東急大井町線大岡山駅下車徒歩3分(http://www.titech.ac.jp/about/campus/index.html参照)プログラム<10:20~12:20>1.ウェブハンドリングにおけるトラブル防止技術(旭化成)後藤義光2.多層押出フィルム・シートの最新技術動向(プラスチック工学研究所)辰巳昌典<13:30~16:40>3.炭酸ガスレーザ超音速マルチ延伸法によるナノファイバーシートの作製(山梨大院医工)鈴木章泰4.高分子テンプレートを用いる有機無機複合体の開発(東大院工)西村達也5.エチレン系特殊ポリマーのフィルム用途への展開(三井・デュポンケミカル)山本幸一郎参加要領1)定員70名2)参加費1企業13,650円2大学・官公庁5,250円3学生2,100円4名誉・終身・フェロー・ゴールド・シニア会員2,100円5プラスチックフィルム研究会メンバーa企業10,500円、b大学・官公庁4,200円3)申込方法高分子学会ホームページの主催行事参加申し込み画面よりお手続きください。参加費は11月末までにご送金ください。参加証、請求書(希望者のみ)は順次発送いたします。連絡先高分子学会第53回プラスチックフィルム研究会講座係高分子学会東北支部会員増強講演会主題=高分子の魅力を知る!<趣旨>東北・北海道地区の研究者、企業の研究者、国外の第一線の研究者を招いて、最前線の研究成果を解説してもらい、学生達に高分子の魅力を感じさせたい。主催高分子学会東北支部共催福島大学共生システム理工学類、繊維学会東北・北海道支部、接着学会東北支部、東北ポリマー懇話会日時11月27日(水)13:00~17:30会場福島市金谷川1番地福島大学M2教室交通東北本線金谷川駅下車徒歩5~10分プログラム1)仮題:機能性高分子材料(韓国・漢陽大学教授)任承淳東京工業大学名誉教授、スーパーコンポジット研究会副理事長2)東北・北海道地区の研究紹介北海道、秋田、岩手、東北大、山形大、福島大の教官による研究紹介3)未定:アジアの研究者による解説詳細は高分子11月号に掲載します。参加要領1)参加費無料2)申込方法氏名、所属、連絡先を明記し、電子メール、葉書、またはファックスでお申し込みください。申込・連絡先[960-1296]福島市金谷川1番地福島大学共生システム理工学類金澤等高分子62巻10月号(2013年)641