ブックタイトル高分子 POLYMERS 62巻10月号

ページ
60/82

このページは 高分子 POLYMERS 62巻10月号 の電子ブックに掲載されている60ページの概要です。
10秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

高分子 POLYMERS 62巻10月号

ブックを読む

Flash版でブックを開く

このブックはこの環境からは閲覧できません。

概要

高分子 POLYMERS 62巻10月号

主催行事?024-548-8184 FAX 024-548-5208E-mail: kana@sss.fukushima-u.ac.jp第49回茨城地区活動講演会主題=有機エレクトロニクスの最新動向主催高分子学会関東支部日時11月27日(水)13:30~18:30会場住友化学(株)筑波開発研究所先端材料探索研究所(つくば市北原6、?029-864-4160)http://www.sumitomo-chem.co.jp/company/group/access_tsukuba.html交通1)つくばエクスプレスで、1つくば駅よりタクシー約20分2つくば駅より関東鉄道バス(テクノパーク大穂行き)利用、筑波北部工業団地で下車、徒歩約2分3研究学園駅よりつくバス(作岡シャトルバス)利用、北部工業団地中央で下車、徒歩約5分2)JR常磐線で1荒川沖駅よりタクシー約50分、2土浦駅よりタクシー約40分プログラム<13:30~16:10>講演1)ポリチオフェン類の精密合成と有機薄膜太陽電池用材料への応用(仮題)(山形大院理工)東原知哉2)有機薄膜太陽電池の高効率化に向けた半導体ポリマーの開発(仮題)(理研)尾坂格3)ESRを用いた有機エレクトロニクス材料と素子のミクロ解析(仮題)(筑波大院)丸本一弘<16:20~16:50>見学会<17:00~18:30>懇親会参加要領1)定員50名2)参加費1会員・学生無料2会員外1,000円(ただし、所属企業が法人会員の場合は無料)(当日徴収)3)懇親会参加費一般3,500円学生1,000円(当日徴収)4)申込方法氏名、勤務先、連絡先、種別(個人会員、法人会員、学生、非会員の別)、見学会、懇親会出欠を明記の上E-mailまたはFAXでお申込ください。5)申込締切11月15日(金)申込・連絡先[300-3294]茨城県つくば市北原6住友化学(株)先端材料探索研究所小野寺徹?029-864-4172 FAX 029-864-4747E-mail: onoderat2@sc.sumitomo-chem.co.jp13-2バイオミメティクス研究会主題=バイオミメティクスの国際標準化と海外動向五感に迫るバイオミメティクス<趣旨>今回の研究会は、10月29,30日にプラハで開催された第3回ISO/TC266国際委員会の報告会を兼ねます。協賛団体であるアスクネイチャー・ジャパンの星野敬子様を迎え、6月20~23日にアメリカのボストンで開催されたバイオミミクリー研究所による国際会議の報告とアスクネイチャー・ジャパンの活動を御紹介いただきます。また、生物がもつ巧妙なセンシングの一つとして、手触りなどの触覚について、山形大学の野々村美宗先生にご講演をお願いしました。今回は、第22回ポリマー材料フォーラムの前日に同じ会場であるタワーホール船堀で開催いたします。主催高分子学会バイオミメティクス研究会ISO/TC266バイオミメティクス国内審議委員会共催科学研究費新学術領域「生物規範工学」協賛アスクネイチャー・ジャパンモノづくり日本会議ネイチャー・テクノロジー研究会日時11月27日(水)14:00~17:30会場タワーホール船堀4F研修室交通新宿駅より「都営新宿線」にて本八幡方面へ約30分。船堀駅下車。東京駅より「JR総武快速線」馬喰町駅にて乗換。馬喰横山駅から「都営新宿線」で船堀駅下車。船堀駅から徒歩約1分。プログラム<14:00~14:10>1.開会挨拶(高分子学会バイオミメティクス研究会委員長・ISO/TC266バイオミメティクス国内審議委員長、東北大WPI-AIMR)下村政嗣<14:10~15:20>2.ISO/TC266国際委員会の報告Biomimetic Materials, Structures andComponents(物材機構)細田奈麻絵Knowledge Infrastructure of Biomimetics(JST)恒松直幸<15:20~15:30>休憩<15:30~16:30>3.バイオミミクリー海外動向とアスクネイチャー・ジャパンの活動(アスクネイチャー・ジャパン)星野敬子<16:30~17:30>4.ヘレンケラー問題:触覚による水認知のメカニズム(山形大工)野々村美宗参加要領1)定員80名2)参加費(税込)企業2,100円、大学・官公庁1,050円、学生1,050円、名誉会員・終身会員・フェロー・ゴールド会員・シニア会員1,050円(バイオミメティクス研究会メンバー無料)3)申込方法学会ホームページhttp://www.spsj.or.jp/entry/からお申込ください。参加証を順次送付いたします。4)振込先銀行振込<三菱東京UFJ銀行銀座支店(普通)1126232公益社団法人高分子学会>郵便振替<00110-6-111688公益社団法人高分子学会>連絡先高分子学会13-2バイオミメティクス研究会係December第51回高分子と水に関する討論会主催高分子学会高分子と水・分離に関する研究会協賛応用物理学会化学工学会繊維学会電気化学会日本化学会日本農芸化学会日本機械学会日本繊維機械学会日本膜学会日本水環境学会日本薬学会日本分析化学会プラスチック成形加工学会(予定)日時12月9日(月)10:00~17:00会場東京工業大学西9号館コラボレーションルーム([152-0033]東京都目黒区大岡山2-12-1 ?03-5734-3737)http://www.somuka.titech.ac.jp/ttf/index.html交通東急目黒線・東急大井町線大岡山駅下車徒歩約5分プログラム<10:00~10:05>開会の挨拶(高分子と水・分離に関する研究会運営委員長)吉水広明[一般研究発表1件20分(研究発表15分・討論5分)]<10:05~11:05>[座長吉水広明]1)電界紡糸と電解析出を用いた表面階層構造化カーボンナノファイバーの作製(東工大院理工)○松本英俊・齋藤慶考・目黒守・芦沢実2)ナノファイバー含有スルホン化ポリイミド電解質膜の作製とプロトン伝導性評価(首都大院都市環境)○武田康・田中学・川上浩良3)プラズマイオン注入法を用いたポリジメチルシロキサン薄膜の水蒸気バリア性能の改善(リンテック)○鈴木悠太・永元公市・近藤健<11:05~11:45>[座長永井一清]4)Swelling and Sorption Studies onPVA Hydrogels in Congo RedAqueous Solution(お茶女大院)○エンダンカトミワテイ・仲西正5)二元収着拡散機構の適用性(東京聖栄大健康栄養)橋場浩子(実践女大生活科学)○牛腸ヒロミ(東工大名誉)小見山二郎<12:50~14:30>ポスター発表642高分子62巻10月号(2013年)