ブックタイトル高分子 POLYMERS 62巻11月号
- ページ
- 48/80
このページは 高分子 POLYMERS 62巻11月号 の電子ブックに掲載されている48ページの概要です。
10秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 高分子 POLYMERS 62巻11月号 の電子ブックに掲載されている48ページの概要です。
10秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
高分子 POLYMERS 62巻11月号
掲示板―掲示板利用のご案内―・掲載する内容は研究助成金、賞関係の申請公示および教官、官公庁研究員などの公募です。・掲載申込みは原則として本会会員に限ります。原稿は28字25行以内で作成し、掲載希望月号(1回の掲載)、申込者氏名、連絡先(TEL、FAX)、会員番号を明記のうえE-mailにてお申込みください。・締切は掲載希望月2ヶ月前の15日です。研究助成金・賞関係の申込先E-mail:kobunshi@spsj.or.jp教官・官公庁研究員などの公募申込先E-mail:henetc@spsj.or.jp●第15回貴金属に関わる研究助成金1.応募条件:(1)日本国内の教育研究機関あるいは公的研究機関に所属されている方のご応募であること、(2)商品化・実用化において、貴金属が重要な役割を果たす研究内容であること、(3)貴金属に関する開発が、その商品化・事業化の進捗にブレークスルーをもたらす内容であること2.助成金額:プラチナ賞500万円(1件)、ゴールド賞200万円(1件)、シルバー賞50万円(数件)3.応募締切:2013年11月29日(金)17:00エントリー分まで4.問合せ先:田中貴金属グループ「貴金属に関わる研究助成金」事務局[100-6422]東京都千代田区丸の内2-7-3東京ビルディング22階TANAKAホールディングス株式会社MMS?03-5222-1301 FAX 03-5222-1309E-mail: joseikin@ml.tanaka.co.jpURL:http://prexnet.jp/info/index.html●ドイツ・イノベーション・アワード「ゴットフリード・ワグネル賞2014」募集1.応募資格:日本の大学・研究機関に所属する45歳以下の若手研究者(応募締切日時点)2.応募対象:(1)環境・エネルギー、健康・医療、安全のいずれかの分野における応用志向型の研究、(2)次の産業分野において、ソリューションを提示する研究:自動車・輸送機器、化学品・素材、エレクトロニクス・フォトニクス、医療機器・診断技術、バイオテクノロジー・医薬品、ものづくり・製造プロセス・機械、エネルギー開発と供給技術(新エネルギーを含む)、(3)現在進行中の研究、または過去2年以内に完了した研究成果3.賞金:最優秀賞:400万円(1件)、優秀賞:200万円(1件)、秀賞:100万円(3件)4.副賞:ドイツの大学・研究機関に最長2カ月間研究滞在するための助成金5.審査方法:共催企業の技術専門家による予備審査の後、常任委員と専門委員から構成される選考委員会において、受賞者を決定します。6.応募方法:電子申請システムで受け付けます。詳細はhttp://www.german-innovationaward.jp7.応募締切:2013年12月8日(日)必着8.問合せ先:ドイツ・イノベーション・アワード事務局[102-0075]東京都千代田区三番町2-4三番町KSビル5F?03-5276-8819E-mail: info@german-innovationaward.jp●公益財団法人東京応化科学技術振興財団第28回研究費の助成募集1.助成対象:化学の領域における基礎研究または応用研究2.助成額:1件100万円まで3.候補者推薦枠:2件4.応募方法:所定の申請書に必要事項を記載し、高分子学会に2013年12月20日までに必着のこと。高分子学会にて推薦のための選考が行われます。5.[104-0042]東京都中央区入船3-10-9新富町ビル6階高分子学会総務課宛。申請書の入手および募集内容等の問合せは、東京応化科学技術振興財団へ直接E-mailまたは電話、Faxにて行うこと。なお、採否の結果は3月下旬に本人へ直接発送予定。6.募集期間:2014年1月6日~27日7.問合せ先:公益財団法人東京応化科学技術振興財団?&FAX 044-435-3116E-mail: tok-foundation@tok.co.jp●公益財団法人東京応化科学技術振興財団第36回国際交流助成募集1.助成対象:化学の領域における基礎研究または応用研究に関する国際交流に貢献することが期待されるところの、(1)海外における国際研究集会への出席、(2)国内で行われる国際研究集会の開催、および(3)国外で行われる国際研究集会の開催。2.助成金額:(1)海外出張の場合:1件30万円まで、(2)国内、(3)国外集会の場合:1件50万円まで。3.応募方法:所定の申請書に必要事項を記載し、高分子学会に2013年12月20日までに必着のこと。高分子学会にて推薦のための選考が行われ、推薦が行われます。4.候補者推薦枠:1件。5.送付先:[104-0042]東京都中央区入船3-10-9新富町ビル6階高分子学会総務課宛。申請書の入手および募集内容等の問合せは、東京応化科学技術振興財団へ直接E-mailまたは電話、Faxにて行うこと。なお、採否の結果は3月下旬に本人へ直接発送予定。6.募集期間:2014年1月6日~27日7.問合せ先:公益財団法人東京応化科学技術振興財団?&FAX 044-435-3116E-mail:tok-foundation@tok.co.jp●「公益信託伊藤徳三ひまし研究基金」平成26年度研究助成・顕彰事業募集1.助成対象研究分野(以下詳細は、募集要項で確認してください):ひま種子、ひまし油、ひまし油誘導体(リシノール酸、セバシン酸、ウンデシレン酸、2-オクタノール、12-ヒドロキシステアリン酸等)に関する、次の研究を対象とします。(1)ひまし油・ひまし油誘導体の精密化学変換に関する研究、(2)ひまし油・ひまし油誘導体を利用する機能材料及び生物活性物質に関する研究、(3)ひま種子の増産に資する育種及び栽培技術に関する研究、(4)上記(1)~(3)以外のひまし油関連産業の発展に資する基礎・応用研究2.対象:(1)研究助成上記1の研究に従事する研究者・研究グループ、研究の実施期間:平成26年4月1日~平成27年3月31日、(2)顕彰事業上記1の調査・研究において顕著な業績をあげ、ひまし関連産業の発展・国民生活向上に寄与した研究者・研究グループ3.助成金額・件数:(1)研究助成1~2件程度総額100万円以内(1件100万円を限度とする)。(2)顕彰事業個人:20万円以内、グループ:50万円以内698高分子62巻11月号(2013年)