ブックタイトル高分子 POLYMERS 62巻11月号

ページ
55/80

このページは 高分子 POLYMERS 62巻11月号 の電子ブックに掲載されている55ページの概要です。
10秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

高分子 POLYMERS 62巻11月号

主催行事本会主催行事の参加費はいずれも消費税込みの料金です。November2013年支部合同新潟地方大会(第62回北陸支部研究発表会)主催高分子学会北陸支部日本化学会関東支部会期11月16日(土),17日(日)会場長岡技術科学大学(長岡市上富岡町1603-1)(会場の詳細は北陸支部ホームページの会告をご覧ください)交通長岡駅より技大行きバス、自家用車での入構も可発表募集・テーマ・分野高分子合成、高分子物性、機能性・生体高分子発表形式・発表時間口頭発表(質疑応答を含め15分、液晶プロジェクター使用、PCは持参)研究発表申込先E-mail: 2013niigata@carbo.nagaokaut.ac.jp研究発表申込締切10月11日発表申込方法電子メール予稿原稿形式および締切(Subject欄に「北陸支部研究発表会発表申込」と明記し、要旨原稿も添付してください)1.必ず講演1件ごとに電子メールでお申込みください。2.記入項目(1)希望発表分野(高分子合成、高分子物性、機能性・生体高分子のいずれか)(2)講演題目(3)所属(略称)(4)研究者名(ふりがな、講演者に○印)(5)連絡先(住所、氏名、電話番号、FAX番号、電子メールアドレス)3.「高分子学会北陸支部優秀研究賞」に応募する場合は、申請書を北陸支部ホームページの会告に添付してあるファイルで提出してください。4.要旨原稿は、PDFファイルでA4判1ページ、昨年度と同様の形式で作製してください。要旨集は白黒印刷ですので御注意ください。原稿下部に英文で、題目、発表者名、連絡先を記入のこと。要旨原稿執筆の詳細は、北陸支部ホームページhttp://www2.spsj.or.jp/hokuriku/の会告の添付ファイルInstruction.docに記載されています。参加登録・参加費参加費一般2,000円、学生1,000円(要旨集込)懇親会一般3,000円、学生1,000円(参加費と懇親会費は当日会場支払い)参加登録予約申込締切10月11日(金)電子メール必着。Subject欄に「北陸支部研究発表会参加登録予約申込」と明記し、電子メールに1)参加者氏名2)参加者種別(一般、学生を明記)3)懇親会参加(する・しない・いずれかを明記)4)申込者氏名、所属5)連絡先住所、電子メールアドレスを記載の上、メールにてお申し込みください.予稿原稿提出先E-mail: 2013niigata@carbo.nagaokaut.ac.jp連絡先E-mail: kuwataka@vos.nagaokaut.ac.jpDecember高分子講演会(東海)主題=次世代を切り開く高分子合成技術と材料開発<趣旨>地球環境変動や資源枯渇などに代表される多くの問題が高分子化学工業にも大きな影響を及ぼしている。このような時代背景のもと、従来の発想の延長線上にはない新しい発想(いわゆるパラダイムシフト)が求められている。本講演会では、夢のある高分子の合成に向け、高分子合成技術と材料開発における新しい潮流を第一線でご活躍の専門家に講演していただきます。主催高分子学会東海支部日時12月2日(月)13:00~16:50会場豊橋技術科学大学講義棟A1-301室交通豊橋駅前(東口)バス2番乗り場から豊鉄バス豊橋技科大線に乗車、技科大前で下車(所要時間約35分)http://www.tut.ac.jp/about/access.htmlプログラム<13:00~13:50>1)主鎖組み替えをともなう高分子反応による元素ブロックπ共役高分子の創製(東京工業大学大学院総合理工学研究科)冨田育義<13:55~14:45>2)バイオベースフランポリマーを利用した機能性材料(東京大学生産技術研究所)吉江尚子<15:00~15:50>3)置換型ポリ乳酸とステレオコンプレックス(豊橋技術科学大学環境・生命工学系)辻秀人<15:55~16:45>4)宇宙航空機の高温部材への適用を目指した新規熱硬化型ポリイミド/炭素繊維複合材料の開発(カネカ先端材料開発研究所)宮内雅彦<16:50~18:00>講演会後に「講師を囲む懇親会」を予定参加要領1)定員:100名2)参加費:講演会無料、懇親会:会費2,000円3)申し込み方法:1氏名、2所属、3連絡先(Tel、Fax、E-mail)、4懇親会への参加の有無を明記して、下記にお申し込みください。申込・連絡先豊橋技術科学大学大学院工学研究科環境・生命工学系竹市力?0532-44-6815E-mail: takeichi@ens.tut.ac.jp第25回埼玉地区懇話会<趣旨>今年の埼玉地区懇話会も、講師の先生方(大学、原研、理研、企業)の講演と学生および研究者の方にはポスター発表を行っていただく二本立てで計画しました。講演会では機能性高分子の合成と性能の評価に関する先端的な研究をご紹介いただきます。埼玉地区に限らず、多くの皆様の聴講ならびに研究発表をしてくださる若手研究者の皆様の参加をお待ちしています。主催高分子学会関東支部日時12月2日(月)13:00~17:00会場理化学研究所鈴木梅太郎ホール(埼玉県和光市広沢2-1)交通東武東上線、東京メトロ有楽町線、東京メトロ副都心線「和光市駅」下車、徒歩15分、または西武バス39番「大泉学園駅」行きに乗り、「広沢」で下車。約10分(170円)プログラム<13:00~17:00>I.講演会1)イオン交換樹脂、キレート樹脂による環境浄化(三菱化学)矢野勝彦2)量子ビームを用いた繊維状高分子捕集材の開発(原子力研究開発機構)瀬古典明3)光誘起分子ねじれを示すキラル超分子の動的分子応答(理研)川本益揮4)構造制御された3次元高分子編目の機能:液晶からゲルまで(理研)石田康博5)小よく大を制す:末端官能基化ポリマーの合成と性質(法政大生命科学)杉山賢次<17:30~19:30>II.ポスターセッション&懇親会理化学研究所広沢クラブ参加要領1)定員100名2)参加費無料3)懇親会費1一般3,000円2学生1,000円(当日徴収)4)申込方法氏名、勤務先、連絡先、ポスター発表希望の有無、懇親会出欠を明記の上、E-mailあるいはFAXでお申し込みください。高分子62巻11月号(2013年)705