ブックタイトル高分子 POLYMERS 62巻11月号

ページ
56/80

このページは 高分子 POLYMERS 62巻11月号 の電子ブックに掲載されている56ページの概要です。
10秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

高分子 POLYMERS 62巻11月号

主催行事参加は当日でも可能です。5)申込締切11月15日(金)6)発表要旨締切11月20日(水)要旨の様式は申込をいただいた方にお送りします。申込・連絡先[338-8570]さいたま市桜区下大久保255埼玉大学工学部応用化学科廣瀬卓司?048-858-3522 FAX 048-858-9548E-mail: hirose@apc.saitama-u.ac.jp第39回中国四国支部高分子講座主題=バイオポリマー研究開発最前線主催高分子学会中国四国支部会期12月5日(木)会場広島大学工学部大会議室(C0棟2F)(東広島市鏡山1-4-1)交通参照URL:http://www.hiroshima-u.ac.jp/eng/general/access/プログラム1)バイオベースポリマーの開発動向:高性能・高機能化への取り組み(京都工芸繊維大学)木村良晴2)3Dプリンターの再生医療での活用(国立循環器病センター)中山泰秀3)イオン液体を用いる天然多糖の機能化・材料化(鹿児島大学)門川淳一参加要領1)定員100名2)参加費無料3)申込方法氏名・所属・連絡先を明記し、E-mailで下記の申込先までお申込みください。当日申込も可能です。申込・連絡先広島大学大学院工学研究院物質化学工学部門中山祐正?082-424-7746E-mail: yuushou@hiroshima-u.ac.jp中学生・高校生のためのサイエンスセミナー2013主題=暮らしを支える高分子!<趣旨>皆さんの身近に使われているプラスチック、ゴム、繊維などは、石油や植物から作られていることを知っていますか。これらの材料をひとまとめにして高分子と言います。このセミナーでは、ゲルやフィルムなどの身近にある高分子や、普通の高分子と違い電気を通すプラスチックなどの、実演や説明をします。電気を通すプラスチックはノーベル賞受賞にもつながっていて、高分子の研究から生まれました。このように、日進月歩のサイエンスを、高分子の世界を通してご紹介します。科学が好きな人、何となく興味やあこがれをいだいている人、みんな大歓迎です。先端科学技術の一端にふれて、みなさんの夢をはぐくんでください。簡単な高分子の実験も講師の先生方と一緒に行います。主催高分子学会関東支部共催日本科学技術振興財団日時12月7日(土)13:00~16:00会場科学技術館4階実験スタジアムR(東京都千代田区北の丸公園2-1?03-3212-8544)交通東京メトロ:九段下駅または竹橋駅下車徒歩15分プログラム講演・実験<13:00~13:15>あいさつ(高分子とは)(東京大学大学院工学系研究科)加藤隆史<13:15~13:55>1)あなたが使っている高分子(ライオン)土岐育子<14:10~14:50>2)においを通さない高分子・水をきれいにする高分子(旭化成ケミカルズ)板谷博治<15:05~15:45>3)電気でつくる高分子(早稲田大学先進理工学部)小柳津研一<15:45~16:00>まとめ対象中学生・高校生(教員・保護者の方も聴講できます)参加要領1)定員30名2)参加費無料3)申込方法往復ハガキに、氏名(ふりがな)、年齢、自宅住所(返信ハガキの表側にも記入)、電話番号、学校名、学年を明記の上、お申込みください。下記E-mailでもお申込みできます。4)申込締切11月20日(水)先着順参加者多数の場合は、抽選で11月30日までにご案内します。申込・連絡先[104-0042]東京都中央区入船3-10-9公益社団法人高分子学会関東支部中学生・高校生のためのサイエンスセミナー係?03-5540-3777 FAX 03-5540-3737E-mail: oh-hashi@spsj.or.jp第146回東海高分子研究会講演会主題=高分子の材料設計および構造解析における最近の展開<趣旨>東海高分子研究会では、東海地区の学生や大学・企業で高分子に携わる研究者を対象に、年間で4回の講演会を開催しております。本年度最後の講演会は、「高分子の材料設計および構造解析における最近の展開」と題して、当分野でご活躍されているお二人の先生に、最新の研究成果についてご講演していただきます。さまざまな高分子の材料設計や機能化、構造解析について、活発な議論ができる貴重な機会です。また、産・官・学の若手研究者間の交流も深めることができますので、積極的にご参加くださいますようお願い致します。なお、東海地区以外からの参加者も歓迎致します。主催高分子学会東海支部東海高分子研究会日時12月7日(土)13:30~16:00会場名古屋大学ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー(VBL)3Fベンチャーホール(名古屋市千種区不老町)交通名古屋市営地下鉄名城線「名古屋大学駅」下車(3番出口)(JR名古屋駅から地下鉄東山線「本山駅」乗換、名古屋大学まで約30分)http://www.vbl.nagoya-u.ac.jp/access.htmlプログラム1)光散乱および小角X線散乱法による溶液中における高分子および高分子複合体の構造解析(大阪大学大学院理学研究科)寺尾憲2)物性変換可能な高分子材料設計:界面の機能化(大阪市立大学大学院工学研究科)佐藤絵理子3)懇親会講演終了後に懇親会を予定しています。参加要領1)定員100名2)参加費無料3)懇親会費2,000円程度4)申込締切11月30日(土)5)申込方法:氏名、所属、連絡先を明記の上、下記までE-mailまたはFAXでお申込みください。申込・連絡先愛知教育大学教育学部理科教育講座長昌史?0566-26-2352 FAX 0566-26-2352E-mail: mosa@auecc.aichi-edu.ac.jp九州地区高分子若手研究会・冬の講演会主催九州地区高分子若手会、高分子学会九州支部共催高分子学会会期12月12日(木)会場ブルーウェーブイン鹿児島(鹿児島・鹿児島市)交通JR鹿児島中央駅から市電「高見馬場」下車徒歩2分プログラム<13:30~16:20>1.積み木の化学-細胞の集合・組織化の制御と人工組織体の構築(大阪大学)松崎典弥2.ソフトマテリアルのメゾスコピックな空間不均一性(九州大学)春藤淳臣3.細孔性錯体結晶を用いた微量化合物の構造解析(東京大学)猪熊泰英<16:30~17:30>ポスター発表706高分子62巻11月号(2013年)