ブックタイトル高分子 POLYMERS 62巻11月号

ページ
57/80

このページは 高分子 POLYMERS 62巻11月号 の電子ブックに掲載されている57ページの概要です。
10秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

高分子 POLYMERS 62巻11月号

主催行事参加要領1)定員100名程度2)参加費正会員12,000円、学生9,000円、一般15,000円(以上の金額には、参加費、テキスト代、懇親会代、夕食・朝食付き宿泊費が含まれます)3)申込締切11月15日(金)4)予稿原稿締切11月23日(土)(A4一枚様式不問)5)申込方法氏名・勤務先・連絡先を明記の上、E-mailでお申し込みください。申込・連絡先九州大学星野友?092-802-2759E-mail: yhoshino@chem-eng.kyushu-u.ac.jpURL:http://www2.spsj.or.jp/kyushu/13-2有機エレクトロニクス研究会主題=有機薄膜太陽電池の研究最前線<趣旨>太陽光発電やエネルギーハーベスティングの分野で関心が高まっている有機薄膜太陽電池は、エネルギー変換効率でアモルファスシリコン太陽電池を凌駕するレベルに達し、応用製品の上市も近々に期待されるなど、ホットなデバイスです。今回はデバイスの構造・材料・メカニズムに関して研究活躍中の講師をお招きして、基礎から最先端までをじっくり講演していただきます。この分野の研究者のみならず、有機薄膜太陽電池の可能性に興味のある方、多数のご参加をお待ちしています。主催高分子学会有機エレクトロニクス研究会日時12月13日(金)13:00~17:25会場東工大蔵前会館ロイアルブルーホール(東京都目黒区大岡山2丁目12-1?03-5734-3737)交通東急目黒線、東急大井町線大岡山駅下車約1分プログラム<13:00~13:50>1)有機太陽電池のためのバンドギャップサイエンス(分子研)平本昌宏<13:50~14:40>2)高分子薄膜太陽電池の近赤外光捕集(京大院工)大北英生<14:55~15:45>3)縮環p電子系骨格を用いた半導体ポリマーの開発と有機薄膜太陽電池への応用(理研)尾坂格<15:45~16:35>4)高分子太陽電池の電荷蓄積の直接観測と性能劣化機構の解明(筑波大数理物質)丸本一弘<16:35~17:25>5)バルクへテロ接合有機太陽電池の電極バッファ層と開放端電圧(九大先導研)藤田克彦参加要領1)定員100名(定員になり次第、締め切らせていただきます。)2)参加費(税込)1企業3,150円2大学・官公庁2,100円3学生1,050円4名誉・終身・フェロー・ゴールド・シニア会員1,050円5有機エレクトロニクス研究会メンバー無料3)申込方法高分子学会ホームページの主催行事参加申込画面よりお手続きください、参加費用を12月末日までにご送金ください。参加証と請求書(希望者のみ)は順次ご送付いたします。連絡先高分子学会有機エレクトロニクス研究会係第44回湘南地区講演会主題=クルマ×未来×環境主催高分子学会関東支部会期12月13日(金)会場日産自動車(株)追浜工場ゲストホール(横須賀市夏島町1 ?046-867-5013)交通1京浜急行「追浜駅」下車徒歩20分2追浜駅西友前より京急バス「田浦駅行(田17番バス)」または「深浦循環追浜行(追7番バス)」に乗車し、「日産自動車前」バス停にて下車徒歩5分(追浜工場正門より入場ください)(http://www.nissan.co.jp/INFO/FACTORY/OPPAMA/access.htmlにてご確認ください)プログラム<13:30~14:50>見学会日産自動車(株)追浜工場ゲストホール集合(同業者の見学はご遠慮いただいております)<15:00~17:00>講演会1)日産自動車総合研究所の紹介(日産自動車)原田宏昭2)自動車における資源問題(日産自動車)菅克雄3)自動車用リチウムイオンバッテリーの動向(日産自動車)秦野正治4)SiC等大電流パワーモジュール用耐熱性高分子材料(横浜国大)高橋昭雄<17:30~19:00>懇親会参加要領1)定員50名程度(先着順)2)参加費無料3)懇親会参加費一般3,000円、学生1,000円(当日徴収)4)申込方法氏名、勤務先、懇親会参加の有無を記入し、E-mailにてお申込みください5)申込締切12月5日(木)申込・連絡先[240-8501]横浜市保土ヶ谷区常盤台79-5横浜国立大学大学院工学研究院大山俊幸?045-339-3961E-mail: oyama1@ynu.ac.jp2013印刷・情報記録・表示研究会基礎講座主題=基礎から学ぶ有機エレクトロニクス材料<趣旨>印刷・情報記録・表示研究会では、印刷技術のエレクトロニクス応用の広がりを踏まえ、関連技術にかかわる研究者や技術者、特に若手社員の方々、あるいは、有機エレクトロニクスに関心をもつ本学会員の方々を対象に、有機エレクトロニクス材料について基礎から学ぶために勉強会を年1回企画し、これまで好評を得てまいりました。今年も、有機エレクトロニクス材料を中心に、その特性評価、有機電子デバイスの製造プロセス技術まで枠を広げた内容の基礎講座を開催することにいたしました。これまでと同様に、この勉強会では一線で活躍される先生方を講師にお願いして、化学系の方や本分野を専門としない方を念頭において、十分に時間をとって基礎からわかりやすく講義をしていただきます。この勉強会への参加を通じて、専門家でない方でも有機エレクトロニクスに用いられる材料がその基礎からわかるようになることを目標としています。有機エレクトロニクス関連の勉強を始めた方、専門ではないが新しい分野として基礎を勉強したいと思っている方、あるいは、既に学んだ知識をもう一度、全体を通して整理をしたいと思っている方に良い機会になるものと思います。この「基礎講座」は本研究会に所属しておられない方でも参加いただけます。是非この機会を利用して、有機エレクトロニクス材料に関する基礎を身につけていただければ幸いです。奮ってご参加くださいますよう、ご案内申し上げます。また、講座終了後には、講師の方々との名刺交換会を予定しております。人脈構築にもお役立てください。主催高分子学会印刷・情報記録・表示研究会協賛(予定)日本化学会応用物理学会紙パルプ技術協会日本印刷学会日本木材学会日時12月17日(火)10:00~18:00会場産業技術総合研究所臨海副都心センター本館4階会議室1([135-0064]東京都江東区青海2-3-26?03-3599-8001)交通新交通ゆりかもめ「テレコムセンター駅」下車徒歩約5分プログラム<10:00~12:30>1)基礎から学ぶ有機半導体材料・有機導電材料(東工大像情報)半那純一<13:30~14:30>高分子62巻11月号(2013年)707