ブックタイトル高分子 POLYMERS 62巻11月号

ページ
7/80

このページは 高分子 POLYMERS 62巻11月号 の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
10秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

高分子 POLYMERS 62巻11月号

特集最新可視化技術で高分子を探るVol.62November2013CONTENTS658 Digest for English Readers661 Hot Topics「百聞は一見に如かず」、高分子の研究開発において、一次構造から高次構造まで、その可視化が果たす役割の重要性は言うまでもない。近年、各種顕微鏡や放射光・中性子ビームによる構造解析技術の進歩と、大規模・マルチスケール化したシミュレーション技術の連携により、1分子レベルから高次集合構造まで高分子の構造や相互作用、さらにダイナミックスを精緻に可視化・モデル化して評価することが可能となってきた。本特集では、最新の構造可視化・解析技術をベースに高分子の機能やその発現原理を探る取り組みについて紹介する。学会からのお知らせ吉田(博)・福島・横山695第32期高分子学会会長候補者マニフェスト委員会だより高分子掲載高分子論文集編集委員会掲示板四大行事Program(行事予定)共催・協賛・後援行事求人・求職新入会者紹介定期刊行物内容予告素描662高分子を観る長谷川博一展望663 1分子DNAは、ぐちゃぐちゃな構造?谷口正輝666ここまできた電子線トモグラフィー―メゾスケール構造をいかにみるか?―陣内浩司669量子ビームによる高分子複合材料解析への新展開岸本浩通672 Polyman画トピックス673ここまでできるポリマー1分子のイメージング!篠原健一675三次元相分離構造を可視化するX線位相CT百生敦677薄膜を散乱で見る横山英明679レジストパターンの形成過程を見てみよう井谷俊郎681国内初、「共用」ヘリウムイオン顕微鏡とは大西桂子グローイングポリマー683試行錯誤とともに松尾彰しごとしごと先輩からのメッセージ―仕事と私事―684ワークとライフ菊池明彦・菊池真美高分子科学最近の進歩685ボトムアップ表面重合の展望坂口浩司689 MACRO経済:今後の高分子技術の動向を占います!690 PolySCHOLA:測るシリーズ3限目694私の本棚から*(Supporting Information)マークのある記事は、e!高分子で閲覧いただけます。高分子62巻11月号(2013年)657