特集=失敗をおそれるな
|
失敗に学ぶ |
畑田耕一 |
119 |
|
|
|
|
<特別寄稿> |
「みちくさ」のすすめ |
白川英樹 |
120 |
|
|
|
|
|
◇私の失敗◇ |
|
|
|
経験,それは誰もが過去の自分のあやまりに対してつける名前である |
中條利一郎 |
121 |
|
失敗実験から学ぶ |
遠藤 剛 |
123 |
|
早すぎた人工酵素の夢 |
国武豊喜 |
125 |
|
なぜ,そこに気づかなかったのか |
中浜精一 |
127 |
|
|
|
|
|
◇高分子のここが面白い◇ |
|
|
|
細胞を認識し機能制御する高分子の魅力 |
赤池敏宏 |
129 |
|
高分子超薄膜作製の失敗から得たもの |
宮田清蔵 |
131 |
|
割れない窓ガラスの話 |
近藤 聡 |
133 |
|
「高分子」と名づけられたものの魅力 |
島田かより |
135 |
|
|
|
|
|
◇高分子に魅せられて◇ |
|
|
|
高分子としての分子会合体 |
石田康博 |
137 |
|
天然高分子に乗せられて |
横井裕明 |
138 |
|
熱応答性磁性微粒子の開発 |
大西徳幸 |
139 |
|
架橋点がつなぐもの |
中山大輔 |
140 |
|
ポリマーバイオマテリアルへの挑戦 |
金野智浩 |
141 |
|
続けること,努力することの大切さを知って |
里見倫明 |
142 |
|
心地よい矛盾 |
吉澤正博 |
143 |
|
|
|
|
|
高分子科学最近の進歩 |
||
|
ミクロ相分離とその応用 |
齋藤礼子 |
148 |
|
グローイングポリマー |
|
|
|
アセチレンを使った精密共役ポリマーの機能美 |
金子隆司 |
153 |
|
|
|
|
|
|
|
|