特集=設立50周年記念特集 高分子学会50年のあゆみ
|
|||
設立50周年を迎えて |
梶山千里 |
303 |
|
|
|||
祝辞 |
遠山敦子 |
304 |
|
祝辞 |
平沼赳夫 |
305 |
|
祝辞 |
吉川弘之 |
306 |
|
祝辞 |
大橋秀雄 |
306 |
|
祝辞 |
野依良治 |
307 |
|
祝辞 |
小宮山宏 |
307 |
|
祝辞 |
松村正清 |
307 |
|
祝辞 |
玉堀為彦 |
308 |
|
祝辞 |
宮田清蔵 |
308 |
|
祝辞 |
齋藤俊次郎 |
308 |
|
祝辞 |
竹村泰彦 |
309 |
|
祝辞 |
佐久間健人 |
309 |
|
祝辞 |
平井敏雄 |
309 |
|
祝辞 |
黒崎晏夫 |
310 |
|
祝辞 |
村井眞二 |
310 |
|
祝辞 |
金塚 亮 |
310 |
|
祝辞 |
平井克彦 |
311 |
|
祝辞 |
佐藤彰夫 |
311 |
|
祝辞 |
板垣 宏 |
311 |
|
祝辞 |
Robert Stepto |
312 |
|
祝辞 |
Fosong Wang |
312 |
|
祝辞 |
Tom P. Davis |
313 |
|
祝辞 |
Michael Dröescher |
313 |
|
祝辞 |
Jean-Pierre Pascault |
313 |
|
祝辞 |
Jin Chul Jung |
314 |
|
祝辞 |
Victor Kabanov |
314 |
|
祝辞 |
Ann-Christine Albertsson |
314 |
|
祝辞 |
John R. Ebdon |
315 |
|
祝辞 |
William J. Brittain |
315 |
|
|
|||
学会と共に50年 |
植松市太郎 |
316 |
|
高分子学会の活力に期待する |
三枝武夫 |
317 |
|
高分子学会と私の50年 |
高柳素夫 |
317 |
|
学会のさらなる発展を |
東村敏延 |
318 |
|
第20期の学会 |
三田 達 |
318 |
|
50周年,そしてさらなる発展を願って |
安部明廣 |
319 |
|
阪神・淡路大震災の頃 |
今西幸男 |
319 |
|
世代交代した事務局で難局に向う |
蒲池幹治 |
320 |
|
新しい高分子研究の方向を示す学会の役割 |
中浜精一 |
320 |
|
|
|||
高分子合成<連鎖重合> |
澤本光男 |
322 |
|
高分子合成<重縮合系> |
上田 充 |
324 |
|
高分子反応 |
角岡正弘 |
326 |
|
機能性高分子<物理および化学機能> |
戸嶋直樹 |
328 |
|
機能性高分子<バイオミメティックおよびバイオメディカル機能> |
吉田 亮,岡野光夫 |
330 |
|
高性能高分子 |
西 敏夫 |
332 |
|
生体高分子 |
小林一清 |
334 |
|
高分子構造 |
田代孝二 |
336 |
|
固体物性 |
高原 淳 |
338 |
|
溶液物性 |
則末尚志 |
340 |
|
高分子ダイナミックス・レオロジー |
渡辺 宏 |
342 |
|
界面・表面・微粒子 |
中前勝彦 |
344 |
|
高分子工学および工業 |
長谷川喜一,福田明徳 |
346 |
|
|
|||
自立への歩み |
弘岡正明 |
348 |
|
学会で奇人に遇う |
畠山立子 |
349 |
|
パソコンのない時代の研究 |
野瀬卓平 |
349 |
|
質問に耳を傾けよう |
大久保恒夫 |
350 |
|
はじめての国際会議 |
入江正浩 |
350 |
|
あの頃はこんなフウでした |
柿本雅明 |
351 |
|
研究者としての第一歩 |
柴山充弘 |
351 |
|
学会デビューの頃 |
伊藤嘉浩 |
352 |
|
はるかなる京都への道 |
西村紳一郎 |
352 |
|
質問があります |
有賀克彦 |
353 |
|
反省 |
中 建介 |
353 |
|
私の出発点 |
吉田絵里 |
354 |
|
高分子を介したフレキシブルな知人の輪 |
河原夏江 |
354 |
|
|
|||
高分子学会賞にみる高分子研究の流れ |
竹本喜一 |
356 |
|
高分子学会賞にみる高分子研究の流れ |
髙島直一 |
358 |
|
高分子学会研究会と若手会にみる高分子研究 |
堀江一之 |
360 |
|
|