高分子1月号
Vol.55 No.1, 2006
特集=大学の未来戦略と産官学連携
Future Strategy in Collaboration and Technology Transfer between University
and Industry
<素 描> | |||
高分子学会の未来戦略 | 岡本 佳男 | 1 | |
<展 望> | |||
九州大学のアクションプラン |
梶山 千里 |
2 |
|
千歳科学技術大学の未来戦略 |
雀部 博之 |
5 |
|
物質・材料研究機構の現状と未来戦略 |
岸 輝雄 |
7 |
|
産業技術総合研究所の未来戦略 |
吉川 弘之 |
10 |
|
新エネルギー・産業技術総合開発機構の未来戦略 |
宮田 清蔵 |
12 |
|
産学官連携への期待と展望-(財)化学技術戦略推進機構- |
染宮 昭義 |
14 |
|
産官学包括的連携への期待と展望-三菱化学(株)- |
田中 栄司 |
16 |
|
産学官連携への期待と取組み-大日本インキ化学工業(株)- |
野村 実 |
18 |
|
<提 言> | |||
技術シーズから製品化までの道のり |
瀬和 信吾 |
20 |
|
<高分子系ベンチャー> | |||
熱伝導問題のソリューションを提供する/(株)アイフェイズ |
橋本 寿正 |
22 |
|
トポロジカルゲル/アドバンスト・ソフトマテリアルズ(株) |
伊藤 耕三 |
||
積み木細工のナノテクノロジー/(株)エヌ工房 |
齋藤 永宏・高井 治 |
23 |
|
廃架橋ポリエチレン多孔質成形体/(有)エルケム―金型内相互溶融固着成形による過熱溶融非流動高分子のマテリアルリサイクル― |
岡本 隆宏 |
||
放射線グラフト重合法を用いた環境浄化製品/(株)環境浄化研究所 |
白石 朋文 |
24 |
|
モノリス型キャピラリーカラム/(株)京都モノテック |
水口 博義 |
||
オリゴ糖鎖合成/(株)グライコメディクス―糖鎖プライマー法で生産した糖鎖の医療分野への応用― |
中島 英規 |
25 |
|
細胞シート工学による再生医療事業の創造/(株)セルシード |
長谷川 幸雄 |
||
官能性PEG:界面制御技術・試薬/(株)トランスパレント |
佐倉 武司 |
26 |
|
ナノ分散ダイヤモンド/(有)ナノ炭素研究所 |
大澤 映二 |
||
光触媒の設計事務所として/(株)ノナミサイエンス |
野浪 亨 |
27 |
|
夢を膨らませた米粉100%パンの開発/パウダーテクノコーポレーション(有) |
小山 清人 |
||
微細多孔ハニカム状高分子フィルム/ハニカム・コンソ |
下村 政嗣 |
28 |
|
エレクトロスプレイ・デポジション法とその応用製品の実用化/(株)フューエンス |
山形 豊 |
||
プラスチック色素太陽電池の実用化/ペクセル・テクノロジーズ(株) |
宮坂 力 |
29 |
|
ヒドロゲルフィルムを用いた植物栽培/メビオール(株)―安全で美味しい農産物の生産を目指して― |
森 有一 |
||
プラスチック光ファイバー/POFコンソーシアム |
小池 康博 |
30 |
|
シャキっとシート/(株)SNT |
白鳥 世明 |
||
<連 載> | |||
高分子科学最近の進歩 |
|||
DNAを用いた分子組織体の構築 |
大矢 裕一 |
31 |
|
高分子分析技術 |
|||
走査フォース顕微鏡 |
高原 淳 |
37 |
|
グローイングポリマー |
|||
中性子が探査する高分子のミクロな世界 |
鳥飼 直也 |
41 |
|
マジカルポリマー |
|||
化学は二重らせんをつくれるか―八島栄次・名古屋大学大学 院教授に聞く― |
古郡悦子 |
42 |
|
<コラム> | |||
<会 告> |