高分子4月号
Vol.57 No.4, 2008
特集:高校理科教育と高分子
<素 描> | |||
理科の授業はどのようにすればよいのか | 畑田 耕一 | 193 | |
<教育現場と教科書> | |||
教科書にみる高校理科教育の現状 | 松原 静郎 | 194 | |
高校の化学教育-高校教論の声- |
東海林 恵子 |
199 | |
高校の化学教育-授業改善への考察- |
竹原 一浩 |
202 |
|
高分子の授業風景-高校生へのメッセージ- |
守本 昭彦 |
204 | |
<理科教論の教育研究活動> | |||
ある私的研究会の活動紹介 | 妻木 貴雄 | 206 | |
東北化学教育研究会の活動 | 荻野 和子 | 208 | |
日本理化学協会と東京の研究発表から | 大平 健二 | 210 | |
<高校理科の新しい挑戦> | |||
SSHは高校教育を変えた |
斉藤 正治 |
213 | |
赤外分光光度計を活用した高分子化合物の授業 |
梶山 正明 | 217 | |
化学部の指導を通した理科教育の振興 | 中島 修一 | 220 | |
高校化学の実験における新しい動機づけ | 八木 康行 | 222 | |
<大学と高校理科> | |||
大学と切れた高校化学 ー病状・原因・治療法ー | 渡辺 正 | 224 | |
驚きの科学体験 ー1日高分子化学教室ー | 浦上 忠 | 231 | |
中高生のためのサイエンスセミナー | 大野 弘幸 | 233 | |
<高分子科学最近の進歩> | |||
量子ビームによる高分子研究 | 金谷 利治・松葉 豪 | 235 | |
<グローイングポリマー> | |||
製品化を目指して | 杉田 敬祐 | 241 |