高分子12月号目次
- 高分子12月号目次
- 特集=他分野から見た高分子
- 素描
- コンプレックス・スマートそしてシステムとしての材料開発(岸 輝雄)
- 展望
- 分子の生体高分子を見て操る(船津 高志)
- 糖鎖高分子が作り出す暗号コード:ムチンの多様性とその生物学的な意義について(入村 達郎)
- 高分子を用いた化学集積回路(生田 幸士)
- 燃料電池と高分子(渡辺 政廣)
- 画像記録における高分子の役割(北村 孝司)
- トピックス
- 高分子が担う自己組織化システム(西川 郁子)
- 天然高分子(草炭)を用いる砂漠の緑化(高宮 信夫)
- 文化財と高分子(川野辺 渉)
- 医薬と高分子(早川 栄治)
- 医学における高分子と水(多田羅恒雄)
- 沸騰水型原子力発電所の復水脱塩樹脂に求められる性能について(柴野 剛)
- 連載
- 高分子科学最近の進歩:
- キラル高分子の合成と機能(越智 光一)
- 高分子チャンピオンデータ:
- エチレンおよびα‐オレフィンのリビング重合により合成できる分子量分布の最も狭い高分子は(真島 和志)
- グローイングポリマー:
- ポリマー材料を陽極バッファ層に用いた有機EL素子(緒方 朋行)
- コラム
- 会告
トップに戻る。
高分子に戻る。
定期刊行物に戻る。
ホームに戻る。