本会主催行事の参加費はいずれも消費税込みの料金です.
2004年7月主催行事
第62回高分子若手研究会[関西]
主題=コンビナトリアル高分子科学の潮流
<趣旨>生体物質であるDNA,ペプチド,タンパク質をはじめ,合成高分子に至る化合物に,分子認識能,触媒能など,思いのままの機能を付与することが可能になりつつあります。ただそのアプローチの方法は,骨格とする化合物,目的とする機能によって実にさまざまです。本研究では,独自の方法で高分子化合物に機能を付与する研究を進めておられる講師の方々にご講演していただきます。新しい高分子材料の開拓に興味をもっている,若手研究者,学生の皆様はぜひご参加ください。 主 催 高分子学会関西地区若手研究会 共 催 高分子学会 高分子学会関西支部 日 時 7月24日(土)13 : 00~25日(日)12 : 00 会 場 神戸市立神戸セミナーハウス(神戸市北区道場町生野字ロクゴ318-2 TEL 078-985-4391) 交 通 (1)JR福知山線(宝塚線)三田駅から・阪急バス 有馬(温泉)行きで平田バス停下車,東へ徒歩約15分・タクシーで約15分 (2)JR福知山線道場駅から徒歩約30分 詳細はhttp://www.kcva.or.jp/seminar/index.html神戸セミナーハウスホームページをご覧ください。 プログラム 第1日=7月24日(土) <13 : 15~18 : 15>
- 細胞表層ディスプレイ法によるコンビナトリアルバイオエンジニアリング(神戸大工)近藤昭彦
- DNAを用いた新規構造体の設計(関西大工)大矢裕一
- モレキュラーインプリンティング:分子鋳型の合成戦略(神戸大自然)竹内俊文
- テーラーメイド人工酵素の創出(阪府大先端研)藤井郁雄
- 機能性核酸の創製(甲南大理工)杉本直己
<18 : 30~>懇親会 <21 : 00>フリーディスカッション 第2日=7月25日(日) <10 : 00~12 : 00>
- ファージ提示法を用いた生理活性ペプチドのセレクション(慶應大理工)松原輝彦
参加要項 1) 定員80名 2) 参加費 一般3,000円・学生2,000円 3) 懇親会費2,000円 4) 宿泊費5,000円 5) 申込方法 氏名,所属,連絡先,懇親会参加・宿泊希望の有無を明記の上,E-mail, FAX または郵送にてお申し込み下さい。 申込先 [657-8501]神戸市灘区鶴甲3-11 神戸大学発達科学部人間環境科学科 江原靖人 TEL 078-803-7759 FAX 078-803-7761 E-mail: ebara@kobe-u.ac.jp
関東高分子若手研究会サマーキャンプ 2004 in TATEYAMA
主題=新たな発見を求めて-自己組織化研究に学ぶ-
<趣旨>異なる分野の方と議論していると,異なる分野では当たり前のことが自分にとって思わぬヒントになることがあります。異分野の方と議論できる場として,高分子科学のさまざまな分野の若手研究者が集うサマーキャンプは格好の場所です。今年は自己組織化を利用した研究の第一線でご活躍されている3人の先生方にご講演をお願いしました。自己組織化を利用した研究の最前線に触れることで,今年の夏もきっと新しいアイデアが浮かんでくるはずです。 主 催 高分子学会 関東高分子若手研究会 日 時 7月30日(金)13 : 00~8月1日(日)12 : 00 会 場 東京農工大学合宿宿泊施設 館山荘(館山市正木字干潟1256-131 TEL 0470-27-6262)館山荘付近の地図はホームページをご覧ください。http://www.op.titech.ac.jp/polymer/lab/ishizu/polywaka 交 通 JR内房線館山駅(東京より特急で約2時間)よりバスorタクシー約2 km プログラム 第1日=7月30日(金)
- 自己配列型メソゲン含有エポキシ樹脂の高次構造と高熱伝導化(日立日立研)竹澤由高
- 参加者の研究紹介I
第2日=7月31日(土)
- くさび状糖脂質の自己集合による有機ナノチューブの構築とその内径および表面制御(産総研)増田光俊
- 参加者の研究紹介II
第3日=8月1日(日)
- 高分子ナノテンプレート材料の開発~コア-シェル微粒子と相分離複合膜(東工大資源研)鎌田香織
- 参加者の研究紹介III
参加要領 1) 定員40名 2) 参加費(宿泊・食事・テキスト代を含む) 一般15,000円 学生10,000円 3) 申込方法 氏名,所属,連絡先,電話番号,E-mailアドレスを明記し,E-mail, FAX, 葉書で事前にお申込ください 4) 申込締切 7月16日(金) 会場の都合上,参加人員が40名になった時点で締め切ります 5) 研究紹介は,ごく簡単で構いません。OHP 2枚程度にまとめて持参ください。発表時間は5分程度です。 申込先 [192-0397]東京都八王子市南大沢1-1 東京都立大学 大学院工学研究科 応用化学専攻 山登正文 TEL 0426-77-1111 (ext. 4851) FAX 0426-77-2821 E-mail: yamato-masafumi@c.metro-u.ac.jpURL: http://www.op.titech.ac.jp/polymer/lab/ishizu/polywaka/