本会主催行事の参加費はいずれも消費税込みの料金です.
2006年12月主催行事
高分子講演会(東海)
主題=有機無機相互作用を利用した機能発現と材料創製
<趣旨>近年,ナノテクノロジーの大きな発展を背景に,有機高分子と無機材料を組合せることにより創製されるハイブリッド材料,とくにナノメートルレベルまたは分子レベルで分散したナノハイブリッド材料が注目されています。無機有機相互作用を利用したナノスケールでの複合化は有機材料,無機材料の特性を活かすのみならず,それぞれの素材とはまったく異なった高機能性材料を創出する新しい技術としてさまざまな分野で旺盛な研究開発が行われています。本講演会では,各分野で御活躍の先生方を講師としてお迎えして,有機無機ハイブリッド材料の基礎から応用,さらにその展望についてお話しいただきます。 主 催 高分子学会東海支部 日 時 12月1日(金)13 : 00~17 : 00 会 場 三重大学工学部情報棟多目的会議室(1F) 交 通 津駅前(東口)バスセンター「4番のりば」から三重交通バスに乗車,「大学病院前」で下車,徒歩約10分(所要時間約20分)。または,近鉄江戸橋駅から徒歩約20分。
タクシーの場合,「三重大学工学部まで」と告げて下さい(所要時間,津駅から約10分)プログラム <13 : 00~17 : 00>
- 有機―無機ナノハイブリッド材料の創製
(京大院工)中條善樹- ポリマークレイハイブリッドにおけるポリマーの物性・構造制御
(豊田中研)臼杵有光- 微粒子配列構造をもつ無機/ポリマーハイブリッドの創製
(九工大工)吉永耕二参加要領 1) 定員60名
2) 参加費 無料
3) 申込方法 (1)氏名 (2)所属 (3)連絡先(住所,電話,FAX,E-mail)を明記して,下記にお申込みください。申込先・連絡先 [514-8507] 津市栗真町屋町1577 三重大学大学院工学研究科 分子素材工学専攻 伊藤敬人
TEL/FAX 059-231-9410 E-mail: itoh@chem.mie-u.ac.jp
高分子学会北陸支部・福井地区講演会 '06
主題=高分子の表面は今!
<趣旨>近年,高分子の表面に注目が集まっています。リビングラジカル重合の権威のお一人であり,それを用いて高分子ブラシを本格的に研究されている福田 猛先生には,表面の創製とその理解について基礎的立場からご講演いただきます。バイオ分子の機能発現の場となる表面について精力的に研究されている石原一彦先生には,医療やバイオデバイスへの応用という立場からご講演いただきます。表面に関して,世界的にもっともホットな研究を展開されているお二人の先生を囲んで,知的遊技の楽しい時を共有したいと思います。ぜひご参加ください。 主 催 高分子学会北陸支部 日 時 12月8日(金)15 : 00~17 : 00 会 場 福井大学地域共同研究センター研修室 (福井市文京3-9-1) 交 通 JR福井駅からえちぜん鉄道「福大前西福井」10分,または京福バス10番のりば「系統番号21, 25, 27, 28」10分 講 演 <15 : 00~17 : 00>
- 新しい表面“濃厚ポリマーブラシ”
(京大化研・材料機能化学)福田 猛- ナノバイオ・インテグレーションとポリマーマテリアル
(東大院工・マテリアル工学)石原一彦ポスト講演
<17 : 00~18 : 30>講演会場に居残って,缶ビールとサンドイッチを片手にホワイトボードを取り囲んで,議論するような“ポスト講演”を予定しています。講演会では質問できないような基礎概念(それがもっとも重要)に関する質問や,講師の先生からの話題提供や,世界でのホットな研究話題や,とにかく講師の先生を中心にさまざまな議論をする場を共有したいと考えています。参加費は1,000円以下を予定。奮るってご参加ください。 参加要領 当日受付(講演会の参加費は無料) 連絡先 [910-8507] 福井市文京3-9-1
福井大学大学院工学研究科材料開発工学専攻 瀬 和則
TEL 0776-27-8957 E-mail: se@matse.fukui-u.ac.jp
中国四国支部高分子講演会
主題=生体機能を指向した機能性高分子
<趣旨>生体機能は生体高分子のさまざまな相互作用の組合せから発現しています。これらの相互作用機構を解明し,分子デザインに利用することによりユニークな機能を有する機能性高分子の開発が期待できます。本講演会では生体機能を指向した機能性高分子の分野でご活躍の先生方をお招きし,最近の研究動向,展望をわかりやすく講演していただきます。 主 催 高分子学会中国四国支部 日 時 12月8日(金)13 : 30~15 : 30 会 場 鳥取大学工学部42講義室 (鳥取市湖山町南4-101) 講 演
- シクロデキストリンと疎水基修飾した水溶性高分子との相互作用-生体系分子認識モデル-
(阪大院理)橋爪章仁- 分子デザインによる機能性高分子の開発-分岐高分子と生体高分子を活かして-
(名大院生命農)青井啓悟参加要領 1) 定員80名
2) 参加費 無料
3) 申込方法 氏名,所属,連絡先を明記の上,E-mailまたはFAXにて下記までお申込みください。申込先 [680-8550] 鳥取市湖山町南4-101 鳥取大学生命機能研究支援センター 森本 稔 TEL/FAX 0857-31-5990
E-mail: morimoto@chem.tottori-u.ac.jp
第118回東海高分子研究会講演会
主題=高分子の精密合成と機能材料の創出
<趣旨>東海高分子研究会では年4回の講演会を開催しております。これまで,大学・企業・官公庁の若手研究者,学生を対象とし,多岐にわたる高分子分野の第一線で活躍されている先生をお招きして,最新の研究をご講演いただいております。本講演会では,精密な分子設計ならびに高分子合成により実現される機能性表面や刺激応答システムの構築に関する話題をお二方の先生からご提供していただく予定です。先生方と産・官・学の若手研究者間の活発な議論と交流,人脈づくりを図れる貴重な機会ですので,多数の方のご参加をお願いいたします。 主 催 高分子学会東海支部 東海高分子研究会 日 時 12月9日(土)13 : 30~16 : 00 会 場 名古屋大学大学院工学研究科1号館132講義室(3F)(名古屋市千種区不老町) 交 通 地下鉄名城線「名古屋大学駅」下車(3番出口) プログラム <13 : 30~16 : 00>
- パーフルオロアルキル基を含むポリマーの精密合成とフィルム表面の構造解析
(東工大院理工)杉山賢次- シクロデキストリンによる高分子側鎖の認識を利用した刺激応答システムの構築
(阪大院理)橋爪章仁懇親会 <16 : 20~18 : 20>
講演終了後に懇親会を予定しております。参加要項 1) 定員100名
2) 参加費無料(当日受付)
3) 懇親会費2,000円申込先 [464-8603] 名古屋市千種区不老町 名古屋大学大学院工学研究科化学・生物工学専攻 川口大輔
052-789-4605 FAX 052-789-3210
E-mail: daisuke@apchem.nagoya-u.ac.jp
2006高分子交流会[金沢]
<趣旨>高校や大学の学生と教員および企業の研究者・技術者が一同に集り,高分子や材料に関する研究テーマを話し合うことで,高分子について理解を深めることを目的とします。高分子に興味をもっている高校生や大学生,ならびに高分子にかかわっている技術者の皆様はぜひご参加ください。 主 催 高分子学会北陸支部 日 時 12月9日(土)10 : 00~16 : 00 会 場 金沢工業大学7号館4階(石川郡野々市町扇が丘7-1) プログラム 発表はすべてポスターとします。優れたポスター発表にはポスター賞を与えます。 <10 : 00~12 : 00> プロジェクターあるいはOHPによるポスタープレビュー
[ポスター1件につき3分間のプレビュー]<12 : 00~13 : 00> ポスター貼付け
[ポスターサイズ:縦180 cm×横90 cm]<13 : 00~15 : 00> ポスタープレゼンテーション <15 : 00~16 : 00> ポスター賞の発表および交流会 発表申込締切 11月25日(土)電子メール必着[厳守] 申込メールアドレス yamagisi@t.kanazawa-u.ac.jp 発表1件ごとに,1) 発表題目 2) 所属・氏名(発表者の名前に°印)3) 連絡者名 4) 連絡者所属 5) 連絡者住所 6) 電話番号 7) FAX番号 8) E-mailアドレスを記入の上,電子メールで申込みください。
交流会では要旨集を発行しませんので,必要に応じて発表者が要旨を準備ください。なお,後日,発表者にはポスターの発表番号をお知らせします。参加要領 1) 参加登録費 無料
2) 交流会費 一般1,000円(当日徴収),大学生以下は無料。問合せ先 [920-1192] 金沢市角間町 金沢大学大学院自然科学研究科 山岸忠明
TEL 076-234-4776 FAX 076-234-4800
E-mail: yamagisi@t.kanazawa-u.ac.jp
高分子学会東北支部会員増強講演会
主 催 高分子学会東北支部 日 時 12月14日(木)15 : 00~17 : 30 会 場 東北大学多元物質科学研究所 材料・物性総合研究棟(I) 大会議室(1階)(東北大学片平キャンパス:仙台市青葉区片平2-1-1) 交 通 JR仙台駅から徒歩20分,タクシー10分 プログラム <15 : 00~17 : 30>
- 共振ずり測定によるナノレオロジー・ナノトライボロジーと材料評価への応用
(東北大多元研)栗原和枝- 環動高分子材料の機能と応用
(東大院新領域)伊藤耕三参加要領 1) 定員約60名
2) 参加費 無料
3) 申込方法 氏名,勤務先,TEL,電子メールアドレスを記載して,電子メール,FAXまたはハガキにて下記までお申込みください。申込先 [980-8577] 仙台市青葉区片平2-1-1 東北大学 多元物質科学研究所 及川英俊
022-217-6357 FAX 022-217-5645
E-mail: oikawah@tagen.tohoku.ac.jp
第6回中国四国支部高分子材料研究会
主 催 高分子学会中国四国支部 日 時 12月15日(金)13 : 30~17 : 30 会 場 徳島大学工業会館(徳島市南常三島町2-1) プログラム <13 : 40~17 : 30>
- 高分岐ビニルポリマー-可溶性ナノ粒子のワンポット合成とその応用-
(徳島大工)佐藤恒之- 高性能エポキシ樹脂-新規ナノコンポジットの設計-
(大阪市工研)長谷川喜一- 機能化アクリレートゲル-化粧品・香粧品開発におけるゲルの利用-
(花王)吉村忠徳- 先進UV硬化アクリレート系材料-発想からベンチャー設立まで-
(香川ケミカル)香川映二参加要領 1) 定員 80名
2) 参加費 無料
3) 申込方法 氏名,所属,連絡先を明記の上,E-mailまたはFAXにて下記までお申込みください。申込先 [770-8506] 徳島市南常三島町2-1 徳島大学工学部光応用工学科 田中 均
TEL/FAX 088-656-9420
E-mail: tanaka@opt.tokushima-u.ac.jp