本会主催行事の参加費はいずれも消費税込みの料金です.
2007年3月主催行事
高分子学会東北支部講演会2007
主題=レジスト材料の基礎と応用
主 催 高分子学会東北支部 共 催 東北ポリマー懇話会 日 時 3月6日(火)14 : 00~17 : 00 会 場 岩手大学工学部一祐会館(盛岡市上田4-3-5) 交 通 盛岡駅からタクシーで10分 講 演
- プリント配線板用ソルダーレジスト(山栄化学)久能敏光
- 感光性耐熱ポリマー(東工大院理工)上田 充
参加要領 1) 参加費 無料
2) 申込方法 氏名,所属,連絡先を明記し,E-mailまたはFAXでお申込み下さい。申込先 岩手大学工学部応用化学科 大石好行
TEL & FAX: 019-621-6930 E-mail: yoshiyu@iwate-u.ac.jp
第3回東北地区活性化若手セミナー
<趣旨>今年で3回目になりますセミナーを昨年度同様に宮城県・鳴子にて行うことになりました。東北地区の大学,研究機関,企業に所属される若手研究者の方々を対象とした一泊二日のセミナーです。若手どうしの親睦・交流を深めることで,ご自身の研究展開に対する新しいヒント,新たな共同研究の芽などのきっかけとなり,研究の活性化およびネットワーク形成に利用していただければ幸いです。もちろん,東北地区以外からの参加者も歓迎いたします。 主 催 高分子学会東北支部 日 時 3月12日(月),13日(火) 会 場 東北大学川渡共同セミナーセンター(宮城県大崎市鳴子温泉字原75)
TEL: 0229-84-7309
HP: http://www.bureau.tohoku.ac.jp/gakuseishien/プログラム 第1日目=3月12日(月) <13 : 30~14 : 00>受付 <14 : 00~16 : 30>講演
- 充填材添加による微細発泡体開発に関する研究
(ムネカタ)土屋淳志- EHDマイクロポンプの動作原理とその特性
(山形大)鹿野一郎- 有機-無機ハイブリッド材料の可能性
(静岡県立大)岩村 武<18 : 00~21 : 00>夕食および交流会 第2日目=3月13日(火) <9 : 00~11 : 30>講演
- 剛体斥力分子モデルの平衡構造シミュレーター
(山形大)香田智則- 界面を利用したナノ集積体の構築と機能発現
(東北大)松井 淳- 硫黄架橋フェノールオリゴマーを基盤とした多座配位子の開発
(東北大院)諸橋直弥参加要領 1) 定員 30名
2) 参加費 無料,交流会費3,000円(当日徴収)
3) 申込方法 氏名・勤務先・連絡先(住所,電話番号,電子メール)を明記の上,E-mailまたはFAXにてお申込みください。
4) 申込締切:2月28日(水)申込先 山形大学工学部機能高分子工学科 西岡昭博
TEL & FAX 0238-26-3207 E-mail: nishioka@yz.yamagata-u.ac.jp
第24回千葉地域活動若手セミナー
主 催 高分子学会関東支部 日 時 3月23日(金)13 : 00~17 : 00 会 場 千葉大学 けやき会館レセプションホール(千葉市稲毛区弥生町1-33) 交 通 JR総武線西千葉駅下車徒歩5分 プログラム <13 : 00~17 : 00>
- 導電性高分子ソフトアクチュエータ
(山梨大)奥崎秀典- ポリマーアロイの新展開
(東工大)扇澤敏明<講演終了後> 懇親会 参加要領 1) 参加費:1,000円(当日受付)学生無料
2) 懇親会費:3,000円(当日受付)
3) 申込方法:氏名,所属,連絡先を明記し,下記にお申込みください。受け付けミス防止のため,FAX,葉書,E-mailをご利用ください。
4) 申込締切:3月15日(木)申込先 [299-0105] 市原市千種海岸3番地 三井化学(株)
機能樹脂研究所 近藤隆博
TEL 0436-62-9763 FAX 0436-62-2948
E-mail: Takahiro.Kondo@mitsui-chem.co.jp
関東高分子若手研究会2006年度論文発表会
主題=交流から生まれる新しい知
<趣旨>研究を進める上で、異分野の研究者からの(思ってもみないような!)質問やアドバイスは大変参考になります。そこで本年度も学部・大学院の学生の皆さんに参加いただいて、論文発表会を開催します。形式にとらわれず、色々な考えを自由に討論することを重視します。普段できないような質問も大歓迎です。この論文発表会は、研究の視野を広げるのみならず、自分の研究の面白さを再確認する絶好のチャンスになるでしょう。大学・企業を問わず、多数の皆様の積極的な参加を希望します。 主 催 高分子学会 関東高分子若手研究会 日 時 3月3日(土)10 : 00~17 : 00 会 場 東京工業大学大岡山キャンパス百年記念館3Fフェライト記念会議室(東京都目黒区大岡山2-12-1) 交 通 東急目黒線大岡山駅下車徒歩1分(交通詳細は東工大HP http://www.titech.ac.jp/access-and-campusmap/j/o-okayama-campus-j.htmlをご覧ください。) プログラムの詳細につきましては関東高分子若手研究会HPをご覧いただくか、申込先までお問い合わせください。
論文発表会終了後に懇親会を行います。参加要領 1)参加費 無料
2)懇親会費別途(当日受付)
3)参加申込 研究発表される方は下記までご連絡ください。学部学生はポスター発表、修士課程、博士課程の学生は口頭発表を予定しています。学内の卒論・修論・博士論文発表会のポスター、スライド(OHP)をそのまま利用しても結構です。聴講のみの参加も歓迎します。申込先 〒152-8552 東京都目黒区大岡山2-12-1
東京工業大学大学院理工学研究科 有機・高分子物質専攻 中嶋 健
TEL: 03-5734-2135(直通)FAX: 03-5734-2135
E-mail: knakaji@polymer.titech.ac.jp
URL: http://www2.spsj.or.jp/kantowakate/
高分子学会北海道支部会員増強セミナー
主題=生命科学・創薬研究と新しい高分子科学の役割
主 催 高分子学会北海道支部 日 時 3月20日(火)15:00~17:30 会 場 北海道大学 次世代ポストゲノム研究棟6階 セミナー室
(〒001-0021 札幌市北区北21条西11丁目)懇親会 セミナー終了後、同会場にて開催 講 演
- Production of human-type glycoproteins in insect cell lines
(Dept. of Biology, Johns Hopkins Univ.) Yuan Chuan Lee- シュガーチップと糖鎖固定化金ナノ粒子
(鹿児島大院理工)隅田 泰生- Altered glycosylation results in apoptosis resistance in cutaneous T cell lymphoma.
(昭和女子大生活科学)天野 麻穂参加要領 1)定員70名
2)参加費無料、懇親会費無料
3)申込方法 メール(nishimura-lab@glyco.sci.hokudai.ac.jp)にてお申込ください。問合せ先 北海道大学大学院 先端生命科学研究院 北海道支部長 西村紳一郎
TEL: 011-706-9043, FAX: 011-706-9042,
email: nishimura-lab@glyco.sci.hokudai.ac.jp