本会主催行事の参加費はいずれも消費税込みの料金です.
2007年10月主催行事
第15回東海高分子基礎研修コース
<趣旨>本研修コースは高分子科学,工学の入門講座であり,おもに東海地区の大学や企業の第一線でご活躍の先生方に,高分子の合成,物性から実際の応用までをわかりやすく解説していただく講座です。93年に開設されて以来,多くの参加者の好評を得ております。講義内容は,高分子科学から高分子材料工学まで,幅広い分野を網羅しており,「合成・精密設計」「一次構造・分子特性評価」「固体構造」「レオロジー」「機能設計」「環境との調和」 「成形加工」「リサイクル」「材料分析」などの観点から取り上げ,参加者がそれぞれの領域で要求される基礎的理論や応用面での材料設計手法などを理解,習得できることを目的としています。
したがって,本研修コースは,高分子材料の研究,開発,応用に従事されています研究者,技術者が専門領域以外の高分子科学の広い分野について見直したいような場合はもちろんのこと,これから高分子分野の実務に携わろうとしている方々,あるいはまったく異分野の方々にも「高分子とは何か」を理解していただくよい機会を提供させていただくものと確信しています。主 催 高分子学会東海支部 協 賛 化学工学会東海支部 色材協会中部支部 自動車技術会中部支部 繊維学会東海支部 東海化学工業会 日本化学会東海支部 日本接着学会中部支部 日本繊維機械学会東海支部 日本分析化学会中部支部 プラスチック成形加工学会 有機合成化学協会東海支部 日 時 10月18日(木),19日(金) 会 場 名古屋工業大学 講堂2階会議室(名古屋市昭和区御器所町 TEL 052-735-5267) 交 通 (1)地下鉄鶴舞線 鶴舞駅[4番出口]下車 (2)JR中央線 鶴舞駅[名大病院口]下車 徒歩約10分 プログラム 第1日=10月18日(木) <10 : 00~11 : 30>
- 高分子の合成~精密重合における最近の展開
(名大院工)上垣外正己<12 : 30~17 : 00>
- 高分子のキャラクタリゼーション
(名工大院工)大谷 肇- 高分子材料の分析
(東ソー分析センター)山本武志- 高分子の成形加工
(岐阜大工)三松順治第2日=10月19日(金) <9 : 00~12 : 00>
- 環境調和型高分子の設計
(名大院生命農)青井啓悟- 光機能高分子材料
(名大院工)関 隆広<13 : 00~17 : 30>
- 高分子の固体構造と物性
(北陸先端大学院大学)山口政之- 高分子材料のレオロジー
(京大化研)渡辺 宏- プラスチックのリサイクル
(プラ処理協)中橋順一参加要領 1) 定員40名
2) 参加費 (1)正会員(含協賛学協会会員)12,000円 (2)大学・官公庁6,000円 (3)学生3,000円
3) 申込方法 「第15回基礎研修コース」と標記し,氏名(ふりがな),勤務先(所属),連絡先住所,電話,FAX,E-mailアドレス,住所,会員番号,振込年月日を明記し,はがき,またはFAXでお申込みください。参加費は銀行振り込み(三井住友銀行名古屋支店 普通預金口座5557774高分子学会東海支部)でお支払いください。
4) 申込締切 10月5日(金)申込先 [460-0008] 名古屋市中区栄2-17-22 中部科学技術センター内 高分子学会東海支部 TEL 052-231-3070 FAX 052-204-1469 連絡先 [510-8552]四日市市川尻町100 JSR(株)四日市研究センター
岩永伸一郎 TEL 059-345-8532 FAX 059-345-8118
高分子学会東北支部会員増強講演会
主 催 高分子学会東北支部 日 時 10月25日(木)14 : 00~16 : 30 会 場 山形大学工学部 2号館 301号室(セミナーホール)
(米沢市城南4-3-16)交 通 JR米沢駅からタクシーで10分 プログラム <14 : 00~16 : 30>
- 櫛形ポリウレタン系高分子界面活性剤の特性と応用
(山形大院理工)長井勝利- アクリルアミド類の原子移動ラジカル重合による機能性ポリマーの合成
(北大院工)覚知豊次参加要領 1) 定員約60名
2) 参加費 無料
3) 申込方法 氏名,勤務先,電話,電子メールアドレスを記載して,電子メール,FAXまたはハガキにて下記までお申込みください。申込先 [992-8510] 米沢市城南4-3-16 山形大学大学院理工学研究科 川口正剛
TEL 0238-26-3182 FAX 0238-26-3182
E-mail: skawagu@yz.yamagata-u.ac.jp
第22回茨城地区「若手の会」交流会
<趣旨>本会は茨城地区の高分子若手研究者の交流,活性化を目的として活動しており,今年で22回目を迎えます。毎年,産官学の研究機関より多数参加いただき非常に活況を呈しております。本年は茨城県鉾田市の「いこいの村涸沼」を会場に,参加者全員による自己紹介,レクリエーション,招待講演,本会独自の形式で運営される話題提供や特別講演など,多くの企画を盛り込んで開催します。もちろん県外からの参加や,気持ちは若々しいベテラン研究者の参加も大歓迎です。 主 催 高分子学会関東支部 日 時 10月25日(木)10 : 00~26日(金)15 : 00 会 場 「いこいの村涸沼」
(鉾田市箕輪3604,TEL 0291-37-1171)プログラム [招待講演]
- n型導電性高分子およびその関連素材の分子設計と機能開発
(筑波大)神原貴樹- 剛直構造を有するポリイミドの合成とその性質
(茨城大)森川敦司[特別講演]
- 基礎化学が支える宇宙探査-人工衛星用電池の開発から小惑星探査機「はやぶさ」の運用まで-
(宇宙航空開発機構)曽根理嗣[話題提供]
- 光機能基板上での細胞の動的パターニング
(物材機構)中西 淳- 疎水性固体基板上での高分子微粒子の自己組織化
(日立化成)渡邊 優- 新規化粧品原料としての細胞間脂質類似ポリマー「セラミドポリマー」
(日本油脂)関根愛実- 光学フィルムの複屈折制御に関する研究
(住友化学)河西 裕- 有機分子の二次元構造観察と制御
(産総研)吉川佳広- DMFC用炭化水素系高分子電解質膜の開発
(クラレ)大木弘之[ポスターセッション] 数十件予定(飛び入り参加大歓迎です) 参加要領 1) 定員 70名
2) 参加費(当日受付) (1)企業18,000円,(2)大学・官公庁16,000円,(3)学生3,000円
3) 申込方法 氏名,勤務先,連絡先住所,電話,FAX,E-mailアドレス,ポスター発表の有無(ありの場合,タイトル,発表者名,所属) を記入し,電話,ハガキ,FAXまたはE-mailで下記までお申込ください。
4) 申込締切 10月5日申込先 [305-0047] つくば市千現1-2-1 物質・材料研究機構
微粒子プロセスグループ 古海誓一 TEL 029-859-2468
FAX 029-859-2401 E-mail: FURUMI.Seiichi@nims.go.jp
第4回関西若手高分子セミナー@東レ
<趣旨>平成17年まで「関西支部地区講演会」および「次代の高分子研究者のための講演・見学会」として行われてきた2つの会が,平成18年より新たに「関西若手高分子セミナー」として統合されました。このたび,第4回目を滋賀の地で開催することになり,高分子研究の基礎から応用,さらには解析までの幅広いフィールドにおけるトピックスについての講演を企画いたしました。
また,開催地での見学会も予定しております。多くの方々のご参加を期待しています。主 催 高分子学会関西支部 日 時 10月31日(水)13 : 00~17 : 00 会 場 東レ(株) 滋賀事業場 TC-II 3F講堂(大津市園山1-1-1) 交 通 JR琵琶湖線石山駅より徒歩約5分 挨 拶 高分子学会関西支部長 (神戸大院工)大久保政芳講 演 <13 : 05~16 : 10>
- 東レにおける研究開発
(東レ)阿部晃一- ここまで解析できる高分子材料
(東レリサーチセ)石室良孝- スーパー繊維の基礎と最近の動向
(東洋紡総研)大田康雄- ポリシラン-無機ナノハイブリッドの作製と光学特性
(阪市工研)松川公洋見学会 <16 : 15~17 : 00>
東レショールーム見学と先端材料商品の紹介(20名/班で案内)参加要領 1) 参加費 無料
2) 定員150名
3) 申込方法 氏名,所属,連絡先を明記の上,10月22日(月)までにFAXまたはE-mailでお申込みください。申込先 高分子学会関西支部 TEL/FAX 06-6969-4428
http://www2.spsj.or.jp/kansai/index.html