<趣旨>近未来の科学技術の鍵を握るものとしてナノテクノロジーいわゆるナノテクが注目を集めています。このナノテクを支えるものとしてナノ材料の開発は欠かせません。わが国は,カーボンナノチューブや導電性高分子を生み出す一方で,分子・アトムテクノロジーの最先端を邁進するなど,この分野の世界のトップランナーであることは間違いありません。われわれ高分子科学者にとっても,これらの最先端技術を知ることは,今や避けて通れないといっても過言ではないでしょう。このたび,高分子学会茨城地区では第40回の地区活動講演会を記念し,わが国の誇る世界のトップ研究者にご講演いただく機会を得ました。さらに,物質・材料研究機構における新しい研究プログラム「世界トップレベル研究拠点(WPI)プログラム」の一つ国際ナノアーキテクトニクス研究拠点(MANA)の紹介・見学とあわせて,ナノテク・ナノ材料の最先端知識を共有できる場となれば幸いです。皆様の積極的なご参加をお待ちしております。 |
主 催 |
高分子学会関東支部 |
日 時 |
6月25日(木) 13 : 00~19 : 00 |
会 場 |
物質・材料研究機構 並木地区共同研究棟4階大会議室(つくば市並木1-1)
http://www.nims.go.jp/jpn/visiting/tsukuba-map.html |
交 通 |
つくばセンターあるいは荒川沖駅よりバス「物質研究所下車」徒歩約5分
http://www.nims.go.jp/jpn/visiting/tsukuba.html |
プログラム |
講 演<13 : 00~17 : 30> |
- カーボンナノチューブ研究の最前線
(産総研)飯島澄男
- 導電性ポリマーの超階層性らせん構造制御
(京大)赤木和夫
- 分子がつくるナノエレクトロニクス
(物材機構)青野正和
- WPI 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点紹介および見学
|
懇親会<17 : 30~19 : 00> |
参加要領 |
1)定員 100名 2)参加費 ①会員・学生 無料 ②会員外 1,000円(ただし,所属企業が法人会員の場合は無料) 3)懇親会費 一般
3,000円 学生 1,000円(当日徴収) 4)申込方法 氏名,勤務先,連絡先,種別(個人会員,法人会員,学生,非会員の別),懇親会出欠を明記の上,6月19日(金)まで下記あてに申込みください。 |
申込先 |
[305-0044]つくば市並木1-1
物質材料研究機構 WPI 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 有賀克彦
FAX 029-860-4832
E-mail: ARIGA.Katsuhiko@nims.go.jp |