本会主催行事の参加費はいずれも消費税込みの料金です.

2014年12月主催行事


関東高分子若手研究会 2014 秋の講演会

主題=高分子を『創る』

<趣旨>目的とする構造を有する高分子を思いのままに合成することは、高分子研究における最も重要なテーマの一つです。しかしながら、高分子を狙って創ることは、合成の専門家でもなければ、なかなかに難しいです。今回、高分子合成の第一線で活躍されている3名の先生方をお招きして、お話を頂戴することになりました。合成の基礎から構造に立脚した機能制御まで、具体的な研究例とともにわかりやすく紹介していただく予定です。この機会に、最新の高分子合成について学んでみませんか。みなさまの、ご参加をお待ちしております。
主 催 高分子学会 関東高分子若手研究会
日 時 12月6日(土)13:30~18:10
会 場 東京工業大学 大岡山キャンパス 本館4階第1会議室(東京都目黒区大岡山2-12-1)
交 通 東急目黒線、東急大井町線 大岡山駅より徒歩3分(交通詳細は東京工業大学ホームページ http://www.titech.ac.jp/maps/ookayama/index.htmlをご覧ください)
プログラム
<13:30~18:10>
開催趣旨説明
1)重縮合系高分子合成の最近の進歩
(神奈川大)上田 充
2)外部電場による有機分子の集合・物性制御
(東大院工)伊藤喜光
3)有機半導体高分子の機能化:ドーピングからクリックケミストリーまで
(東工大院理工)道信剛志
<18:30~>懇親会
参加要領 1)定員60名 2)参加費 ①企業・大学 1,000円 ②学生 無料(当日徴収) 3)懇親会費 ①企業・大学 3,000円 ②学生 1,500円(当日徴収) 4)申込方法 以下URL(http://goo.gl/9IrwB5)、もしくは関東高分子若手研究会HPより参加申込してください。氏名、所属、連絡先(E-mailまたは電話)、懇親会出席の有無を明記し、E-mail、FAXまたは郵送でのお申し込みも受け付けております。席に余裕があれば、当日参加もお受けいたします。
申込・連絡先 [113-8656]東京都文京区本郷7-3-1 東京大学 大学院工学系研究科 バイオエンジニアリング専攻 酒井崇匡
TEL 03-5841-1899
E-mail: sakai@tetrapod.t.u-tokyo.ac.jp
URL:http://www2.spsj.or.jp/kantowakate/


高分子講演会(東海)

主題=材料開発への自己組織化と分散技術の応用

<趣旨>近年、自己組織化を利用した高分子合成、高分子の自己組織化による新しい機能発現等の研究が活発に行われている。多孔性配位高分子は自己組織化の代表例であるが、その一つであるMetal-Organic Framework(MOF)を用いることでMOFのナノ、メゾ空間を利用した高分子合成と構造制御が可能となってきている。また、堅いMOF結晶と柔らかいゲルを融合させると球状・曲面ではない多面体形状の規則性をもった三次元網目構造の実現も可能となり新しい材料の開発につながると期待されている。自己組織化とともに材料開発の重要な課題の一つとして、高分子中へのナノ微粒子の分散が挙げられる。ナノ微粒子を高分子中にナノ分散させることは容易ではないが、ナノ分散技術を確立できれば光学材料やハイブリッド材料等の材料開発の飛躍的な発展につながると期待できる。本講演会では、自己組織化分野と微粒子の分散技術分野で活発に活躍され、新規材料開発にも取り組まれている2名の講師の先生方を迎えて、本主題分野の現状とその展望についてお話していただく予定です。
主 催 高分子学会東海支部
日 時 12月12日(金)13:30~16:45
会 場 三重大学工学部情報棟多目的会議室(1F)
交 通 津駅前(東口)バスセンター「4番のりば」から三重交通バスに乗車、「大学病院前」で下車、徒歩約10分(所要時間約20分)。または、近鉄江戸橋駅から徒歩約20分。タクシーの場合、「三重大学工学部まで」と告げてください(所要時間、津駅から約10分)
プログラム
<13:30~15:00>
1)“結晶架橋法による新しい結晶重合および温度応答性高分子の新しい分子デザイン”
(北海道大学大学院教授)佐田和己
<15:15~16:45>
2)“ZrO2ナノ微粒子を元素ブロックとして用いた高屈折率高分子光学材料の設計”
(山形大学大学院教授)川口正剛
参加要領 1)定員60名 2)参加費 無料 3)申込方法 ①氏名 ②所属 ③連絡先(住所、電話、FAX、E-mail)を明記して、下記にお申込みください。
申込・連絡先 三重大学大学院 工学研究科 分子素材工学専攻 伊藤敬人
TEL 059-231-9410
E-mail: itoh@chem.mie-u.ac.jp


第150回東海高分子研究会記念講演会

主題=高分子科学の発展と展望 ―次世代研究者達へのメッセージ―

<趣旨>東海高分子研究会では、東海地区の大学・企業などで高分子研究に携わる学生や研究者を対象に、年間で4回の講演会を開催しております。今回は本研究会が実施する第150回目の記念講演会として、現在の高分子科学を牽引されている3名の研究リーダーを講師としてお招きします。主題は「高分子科学の発展と展望―次世代研究者達へのメッセージ―」に設定し、講師の先生方には過去の経験、最新の研究内容・成果、今後の展望などについてご講演いただきます。加えて、研究に取り組む姿勢や考え方についての示唆や助言もいただく予定でおります。たいへん貴重な機会でもありますので、学生や若手研究者に限らず産学官の多くの皆様がご参加いただきますよう心よりお待ち申し上げます。なお、東海地区以外からの参加者も歓迎いたします。
主 催 高分子学会東海支部 東海高分子研究会
会 期 12月13日(土)
会 場 名古屋大学工学部 IB電子情報館2F IB大講義室
交 通 名古屋市営地下鉄名城線名古屋大学駅3番出口すぐ
(JR名古屋駅から地下鉄東山線本山駅で乗換、名古屋大学駅までは約30分)
http://www.engg.nagoya-u.ac.jp/access/campusmap.html
プログラム
<13:00~16:30>
1)「ブロック共重合体の自己集合-周期から準周期へ」
(名古屋大学大学院工学研究科)松下裕秀
2)「企業における高分子研究-成功例、失敗例」
(豊田中央研究所)臼杵有光
3)「ソフト界面の特異的な表面・界面物性」
(九州大学先導物質化学研究所)高原 淳
4)講演終了後に交流会を予定しています。
参加要領 1)定員200名 2)参加費無料 3)申込締切 11月22日(土)
申込方法 氏名、所属、連絡先を明記の上、下記のE-mailまでお申込みください。
申込・連絡先 名古屋大学 大学院工学研究科 化学・生物工学専攻 野呂篤史
TEL 052-789-4587
E-mail: noro@apchem.nagoya-u.ac.jp


高校教諭のためのサイエンスセミナー(19回)

主題=ふるくてあたらしい絹

主 催 高分子学会関東支部
共 催 SCN神奈川
日 時 12月13日(土)15:00~18:00
会 場 横浜清風高等学校南館化学室(横浜市保土ヶ谷区岩井町447)
交 通 ①JR横須賀線、保土ヶ谷下車、東口から徒歩8分、②京浜急行線、井土ヶ谷下車、徒歩15分、③相鉄線、天王町下車、徒歩20分
プログラム
講演
1)絹研究の最前線
東京農工大学の歴史と絹研究の取り組み まとう絹、食べる絹から未来に役立つ絹
(東京農工大学)富永洋一
実験
2)絹からフィブロイン(膜)をつくる
(東京農工大学)富永研究室
参加要領 1)定員40名(先着順) 2)参加費 無料 3)申込方法 氏名、所属高校、連絡先(電話、FAXも)を明記し、E-mailまたはFAXでお申し込みください 4)申込締切 11月28日(金) 5)駐車場の用意がありませんので、原則としてお車でのご来校はご遠慮ください。
申込・連絡先 [104-0042]東京都中央区入船3-10-9 新富町ビル 高分子学会関東支部 大橋廣士 高校教諭のためのサイエンスセミナー係
TEL 03-5540-3777 FAX 03-5540-3737
E-mail: oh-hashi@spsj.or.jp


14-2有機エレクトロニクス研究会

主題=有機系太陽電池の研究最前線

<趣旨>低コスト太陽電池として期待が膨らむ有機系太陽電池は、有機無機ペロブスカイトやドーピング有機半導体など新しい展開がめざましく、エネルギー変換効率も20%に迫るレベルに達しています。さまざまな素子形状やプリントによる製造など、ユニークな特徴をいかした応用製品の上市も近々に期待されるホットなデバイスです。今回はデバイスの構造・材料・メカニズムに関して研究活躍中の講師をお招きして、基礎から最先端までをじっくり講演していただきます。この分野の研究者のみならず、有機系太陽電池の可能性に興味のある方、多数のご参加をお待ちしています。
主 催 高分子学会 有機エレクトロニクス研究会
日 時 12月18日(木)13:00~17:25
会 場 JR博多シティ会議室9F 大会議室3(福岡市博多区博多駅中央街1-1
TEL 092-292-9258)
http://www.jrhakatacity-eventspace.jp/access/index.html
交 通 JR博多駅下車約3分
プログラム
<13:00~13:50>
1)プリンタブル太陽電池―ペロブスカイト太陽電池の研究開発動向―
(九工大院生命体)早瀬修二
<13:50~14:40>
2)有機太陽電池における導電性ポリマーと金属酸化物間の界面制御
(京大院エネ科)佐川 尚
<14:55~15:45>
3)分子配向制御による有機薄膜太陽電池の高効率化と金属箔をラミネーション法で形成した有機薄膜太陽電池
(北陸先端大院マテリアル)村田英幸
<15:45~16:35>
4)有機半導体のpn制御と有機太陽電池への応用
(分子研)平本昌宏
<16:35~17:25>
5)高分子半導体のドーピングとpn接合太陽電池への応用
(九大先導研)藤田克彦
参加要領 1)定員60名 2)参加費(銀行振込・手数料は振込人にて負担ください) ①企業 3,240円 ②大学・官公庁 2,160円 ③学生 1,080円 ④名誉・終身・フェロー・ゴールド・シニア会員 1,080円 ⑤有機エレクトロニクス研究会メンバー 無料 3)高分子学会ホームページの主催行事参加申込画面よりお手続きください、参加費用を12月末日までにご送金ください。参加証と請求書(希望者のみ)は順次ご送付いたします。
連絡先 高分子学会 14-2有機エレクトロニクス研究会係


2014年度印刷・情報記録・表示研究会シンポジウム

主題=プリンテッド・エレクトロニクス用有機半導体材料の本命は何か? ―高分子vs.低分子―

<趣旨>高分子学会「印刷・情報記録・表示研究会」では、「是非、聞いてみたい、議論してみたい」という時期を得たテーマとして、「プリンテッド・エレクトロニクス用有機半導体材料の本命は何か?―高分子vs.低分子―」と題したシンポジウムを来る12月19日(金)に(独)産業技術総合研究所臨海副都心センター 本館4階 会議室1において開催することを企画いたしました。今回のシンポジウムでは、高分子学会ともかかわりが深い、有機半導体に関する「―高分子vs.低分子―」をトピックスに位置付け、有機デバイス用半導体材料の現状と今後の展開について最新の研究開発状況の把握、実用化に向けての課題等について講演とパネルディスカッションを通じて、徹底討論することといたします。具体的には、有機トランジスタ、有機薄膜太陽電池、有機EL素子の各デバイスを取り上げ、デバイスごとに、高分子、低分子系有機半導体材料について討議いたします。これらの材料を最先端で研究されている研究者の方々に、それぞれの立場から、そのメリット、デメリット、ほかの研究者のデータをも含めて最新の研究成果を紹介いただき、広く研究開発の現状を理解するとともに、それを基に、講演者、参加者を交えて、材料ばかりでなく、プロセス技術も踏まえた幅広い観点から総合的に「―高分子vs.低分子―」の視点で、講演とパネルディスカッションを通じて熱く議論し、今後の展開を占うことを目的としています。是非、奮ってご参加ください。
主 催 高分子学会 印刷・情報記録・表示研究会
協 賛 (予定)日本化学会 紙パルプ技術協会 日本印刷学会 日本画像学会 日本写真学会 日本木材学会 画像電子学会 色材協会 応用物理学会有機分子・バイオエレクトロニクス分科会(M&BE)
日 時 12月19日(金)10:00~17:15
会 場 (独)産業技術総合研究所 臨海副都心センター本館4階 会議室1
(江東区青海青海2-3-26
TEL 03-3599-8001)
交 通 新交通ゆりかもめ「テレコムセンター駅」下車徒歩4分
プログラム
<10:00~10:50>
1)有機トランジスタ用半導体材料:高分子
(理研)瀧宮和男
<10:50~11:40>
2)有機トランジスタ用半導体材料&プロセス技術:低分子系
(東大新領域)竹谷純一
<11:40~12:30>
3)有機薄膜太陽電池用半導体材料&プロセス技術:高分子系
(理研)尾坂 格
<13:30~14:20>
4)低分子系有機薄膜太陽電池の現状と前駆体法による塗布積層デバイスの開発
(山形大院工)中山健一
<14:20~15:10>
5)塗布型有機ELデバイス用インキと印刷プロセス技術
(凸版印刷)北爪栄一
<15:25~16:15>
6)有機EL素子用半導体材料&プロセス技術:低分子系
(コニカミノルタ)檜山邦雅
<16:15~17:15>
7)パネルディスカッション
高分子vs.低分子
パネリスト
(東工大像情報)半那純一
参加要領 1)定員100名 2)参加費(銀行振込・手数料は振込人にて負担ください) ①企業 14,040円 ②大学・官公庁 5,400円 ③学生 2,160円 ④名誉・終身・フェロー・ゴールド・シニア会員 2,160円 ⑤印刷・情報記録・表示研究会メンバー a)企業 10,800円 b)大学・官公庁 4,320円 3)高分子学会ホームページの主催行事参加申込画面よりお手続きください、参加費用を12月末日までにご送金ください。参加証と請求書(希望者のみ)は順次ご送付いたします。
連絡先 2014年度印刷・情報記録・表示研究会シンポジウム係


2014年度高分子計算機科学研究会・高分子ナノテクノロジー研究会 合同討論会

<趣旨>ナノテクノロジーは今後ますます飛躍的な発展が期待されており、キーテクノロジーの一つとして幅広い分野への応用が広がっています。一方、理論計算、シミュレーションは近年の計算機性能の飛躍的な進歩とも相俟って、不均一や複雑系に対する計算予測への適用が盛んに行われるようになってきています。高分子においても、精密合成やナノレベルでの構造制御、技術評価の発展、計算・シミュレーションを活用したナノ構造の解析や物性予測のような計算機科学の領域には共通領域が広く存在していると言えます。高分子ナノテクノロジー研究会と高分子計算機科学研究会では、上記のような観点から共同して研究討論会を定期的に開催しています。参加者と発表者が一体となって活発な討論を行い、さらに懇親会での交流を通じて、新しいアイディアや研究対象を発掘する機会になればと考えています。今年度はとくに高分子複合材料の構造・物性をテーマに設定し、ポスター賞も設ける予定です。是非積極的なご参加をお願いします。
主 催 高分子学会 高分子計算機科学研究会・高分子ナノテクノロジー研究会
日 時 12月19日(金)10:20~16:45 
※終了後懇親会があります
会 場 東京工業大学蔵前会館 ロイアルブルーホール(東京都目黒区大岡山2-12-1)
交 通 東急目黒線・東急大井町線 大岡山駅下車徒歩約1分
プログラム
一般発表時間20分・討論4分・交代1分 <10:20~10:30>開会挨拶 <10:30~12:10> 1.アクリル酸オリゴマー凝集体の構造・機能予測
(日立)何 希倫
2.ベンゼン環を有する高分子のガラス状態における応力複屈折発現機構
(東工大院理工)久保山敬一・有浦瑛人・扇澤敏明
3.生分解性ポリエステルの分子特性と分解酵素種との関係:ポリヒドロキシ酪酸、ポリ乳酸、ポリエチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネートについて
(千葉大院工)笹沼裕二・野中雄太・峠 大地・山口祐生・勝又しおり
4.ポリエチレンのUAモデルとKremer-Grestモデルの比較
(慶應大院理工)西村龍斗・高橋和義・泰岡顕治
(京大化研)増渕雄一
<12:10~13:10>昼休み
<13:10~14:40>ポスターセッション P1.フラグメント分子軌道計算の高分子シミュレーションへの応用の試み(その1)
(立教大理)奥脇弘次
(立教大理・東大生産研)望月祐志
(日大歯・東大生産研)福澤 薫
(JSOL)小沢 拓・大畠広介
(東大生産研)沖山佳生・渡邉千鶴
P2.ボトルブラシ共重合体の精密合成とその新規ミクロ相分離構造
(名大院工)渡邉桃加・髙野敦志・松下裕秀
P3.水素結合性ブロック共重合体ブレンドを用いたミクロ相分離構造制御とメソポーラス構造の構築
(名大院工)吉田 恵・高野敦志・松下裕秀
P4.ABCトリブロック共重合体を含むブレンドより形成される新規ミクロ相分離構造
(名大院工)近藤弘隆・浅井大登・淺井裕介・高野敦志・松下裕秀
P5.ハードコア-ソフトシェル粒子系準結晶のモンテカルロシミュレーション
(近畿大理工)別宮進一・堂寺知成
P6.モデル脂質分子の指組み-二重層構造転移に関するコンピュータシミュレーション
(京工繊大院工芸)須賀俊貴・藤原 進・橋本雅人
P7.シスプラチン内包リン酸カルシウムナノ粒子の細胞への取り込みと制がん効果
(豊田工大工)寺田秀司 (豊田工大院工)堂村亮太・岡本正巳
P8.感圧性接着剤のモルフォロジー解析
(リンテック)小曽根雄一・杉崎俊夫
(産総研ナノシス)堀内 伸
<14:40~16:45> 5.高速流動下での高分子の摩擦
(京大化研)増渕雄一
6.分子動力学によるフィラー充填ゴムの粘弾性に関する研究
(東洋ゴム)鷺谷 智・日野 理
7.フィラー充填系材料の界面ダイナミクスシミュレーション
(産総研ナノシス)森田裕史
(防衛大)萩田克美
8.熱可塑性エラストマーの大規模粗視化シミュレーション
(日本ゼオン)本田 隆
9.くし型高分子の結晶化の微視的機構:分子動力学シミュレーションによる挑戦
(山口大院理工)山本 隆
<17:00~>懇親会
参加要領 1)定員100名 2)参加費(銀行振込・手数料は振込人にて負担ください) ①企業・大学・官公庁 4,320円 ②学生 2,160円 ③名誉・終身・フェロー・ゴールド・シニア会員 2,160円 ④高分子計算機科学研究会・高分子ナノテクノロジー研究会メンバー 3,240円 3)懇親会 1,000円 4)高分子学会ホームページの主催行事参加申込画面よりお手続きください、参加費用を12月末日までにご送金ください。参加証と請求書(希望者のみ)は順次ご送付いたします。
連絡先 高分子学会 2014年度 高分子計算機科学研究会・高分子ナノテクノロジー研究会合同討論会係


第7回高分子アドバンスト講座

主題=「高分子構造解析の新技術」 ―走査型電子顕微鏡(SEM)およびX線散乱・回折(SAXS・WAXD)―

<趣旨>今年で7年目を迎える本講座は、高分子研究に携わる企業の研究者に対して、高分子科学の掘り下げおよび高分子関連科学の機能材料開発への展開を図るための知識習得の場を提供することを目的としています。この講座では、講義による専門的な知識の習得および実体験型の装置実習により、材料開発への応用力を高めることができます。今回は「高分子構造解析の新技術 ―走査型電子顕微鏡(SEM)およびX線散乱・回折(SAXS・WAXD)―」をテーマに一部実際に装置を利用しながら高分子の構造解析について習得できる講座を開催いたします。初心者から第一線で活用される方にまで幅広くお役に立てるような講義を準備しております。
主 催 高分子学会関東支部
日 時 12月20日(土)10:00~17:00
会 場 東京工業大学(大岡山キャンパス)有機・高分子物質専攻内 南8号館623号室(東京都目黒区大岡山2-12-1)
交 通 東急目黒線・大井町線大岡山駅より徒歩5分
プログラム
12月20日(土)
<10:00~12:00>
講義
1)走査型電子顕微鏡の基礎と高分子材料への応用~原理、前処理から最新装置によるアプリケーション紹介~
(日立ハイテクノロジーズ)檀 紫
<13:00~17:00>
講義
2)高分子材料のX線散乱と構造解析
(東工大院理工)戸木田雅利
測定装置実習
3)実験室系小角X線散乱装置および広角X線回折装置の傾向と実機による測定実習
(ブルカー・エイエックスエス)森岡 仁
参加要領 1)定員15名 2)参加資格 高分子基礎講座(東京工業大学)修了者および高分子学会正会員 3)参加費 参加資格に該当する方は無料。なお、定員に満たない場合は参加資格外の方も参加できます(参加費20,000円)。4)申込締切 12月5日(金)(定員になり次第締切) 5)申込方法 氏名、会員番号、所属、連絡先を下記E-mailあてにご連絡ください。
申込・連絡先 [104-0042]東京都中央区入船3-10-9新富町ビル6階 高分子学会関東支部 第7回アドバンスト講座係
TEL 03-5540-3777 FAX 03-5540-3737
E-mail: oh-hashi@spsj.or.jp


九州地区高分子若手研究会・冬の講演会

主 催 九州地区高分子若手研究会 高分子学会九州支部
共 催 高分子学会
会 期 12月25日(木)
会 場 佐賀・川上峡温泉 龍登園(佐賀県佐賀市大和町梅野120)
プログラム
<13:50~18:00>
[招待講演]
三名の招待講演を予定
[一般ポスター発表]
若手研究者および大学院生による研究発表を予定
<19:00~21:00>
企業・研究室紹介、懇親会、自由討論
参加要領 1)定員100名程度 2)参加費:一般会員 13,000円(一般非会員 16,000円)、学生 10,000円(以上の金額には、参加費、テキスト代、懇親会代、夕食・朝食付き宿泊費が含まれます) 3)申込締め切り:11月21日(金) 4)予稿原稿締切(講演者のみ):12月5日(金)(A4一枚、様式不問) 5)申込方法:氏名・勤務先・連絡先を明記の上、E-mailにてお申し込みください。詳細はhttp://www2.spsj.or.jp/kyushu/ に掲載いたします。
申込・連絡先 九州大学先導物質化学研究所 檜垣勇次
TEL 092-802-2518
E-mail: y-higaki@cstf.kyushu-u.ac.jp