本会主催行事の参加費はいずれも消費税込みの料金です.

2025年1月主催行事


24-2水素・燃料電池材料研究会

主題=イオン伝導材料を用いたエネルギーデバイスの最前線

<趣旨>近年、脱炭素化にむけた水素戦略は再生可能エネルギーを利用し、水電解でグリーン水素を製造するスキームに集中化しつつあり、そのための政策整備や技術研究が着実に加速しています。IEA(国際エネルギー機関)の最新報告では、2030年までにグリーン水素の生産コストが大幅に低下し、その市場シェアが増加する見込みが示されています。とくに製造業、運輸業、鉄鋼業などの産業における使用が拡大すると予測されています。燃料電池を用いた長距離輸送や航空などの新たな用途も注目されており、とくに米国ではDOEがMillion Mile Fuel Cell Truck(M2FCT)consortiumにおいて官民一体となった研究開発スキームが構築されています。同様の動きはわが国はもちろんのこと、世界各国で広がりを見せています。
 そこで本研究会では、水素関連素材研究・デバイス開発においてご活躍されている講師をお招きし、最新の研究内容をご紹介いただくとともに活発な討論を行いたいと考えております。次世代技術となる基礎的な研究から市場展開を狙う社会実装開発まで、幅広い話題について勉強の機会を設定いたしました。多数の皆様のご参加をお待ちしております。

主 催 高分子学会 水素・燃料電池材料研究会
協 賛 日本化学会、応用物理学会、化学工学会、石油学会、電気学会、電気化学会、日本エネルギー学会、日本分析化学会、水素エネルギー協会
日 時 1月10日(金)13:00~17:10
会 場 上智大学四谷キャンパス 中央図書館L-921(東京都千代田区紀尾井町7-1)
交 通 JR中央線、東京メトロ丸ノ内線・南北線/四ッ谷駅 麹町口・赤坂口から徒歩5分
プログラム
<13:00~14:00>
1)GXの達成に向けた水素エネルギー
(東大)河野龍興
<14:00~15:00>
2)高分子電解質形燃料電池の本格的普及における課題と対策
(上智大)陸川政弘
<15:10~16:10>
3)金属-有機構造体および共有結合性有機構造体を用いたプロトン伝導体
(京大)堀毛悟史
<16:10~17:10>
4)イオン交換膜および電気透析技術のご紹介
(アストム)岸野剛之
参加要領 1)定員 60名 2)参加資格 高分子学会 水素・燃料電池材料研究会メンバー 3)参加費 無料 4)申込方法 会員MyPageの行事一覧もしくは高分子学会ホームページの行事参加申込画面からお申し込みください。 5)その他 演題・講演者は予告なく変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
連絡先 高分子学会 2016年度水素・燃料電池材料研究会


第23回高分子ナノテクノロジー研究会講座

主題=カーボンニュートラルの実現に向けた高分子GX研究の現状と課題

<趣旨>2050年までにカーボンニュートラルを実現するためには、大胆なイノベーションの創出とそれに向けたGX(グリーントランスフォーメーション)成長戦略を産官学民あげて大きく加速する必要があります。高分子産業においても炭素循環に向けたケミカル・マテリアルリサイクルなどさまざまな研究が進行しています。本講座では、同分野で研究・開発の最先端で活躍されている講師方をお迎えし、高分子GX研究の現状と課題さらには未来について展望します。

主 催 高分子学会 高分子ナノテクノロジー研究会
日 時 1月22日(水)10:30~17:15
会 場 産総研臨海副都心センター別館会議室(11階)
プログラム
<10:30~12:00>
1.高分子のサーキュラーエコノミー
(東大・物材研)伊藤耕三
<13:00~14:00>
2.プラスチックリサイクルにおける化学プロセスの役割
(東北大)吉岡敏明
<14:00~15:00>
3.水素を用いた難分解性樹脂のケミカルリサイクル
(東大)岩﨑孝紀
<15:15~16:15>
4.リサイクルプラ高品質化への取り組み
(三井化学)伊崎健晴
<16:15~17:15>
5.難分解性樹脂のケミカルリサイクルに向けた研究開発
(産総研)南 安規
参加要領 1)定員 100名 2)参加費 ①企業14,300円 ②大学・官公庁5,500円 ③学生2,200円 ④名誉・終身・フェロー・ゴールド・シニア会員2,200円 ⑤高分子ナノテクノロジー研究会メンバー a)企業11,000円 b)大学・官公庁4,400円 3)申込方法 会員MyPageの行事一覧もしくは高分子学会ホームページの行事参加申込画面からお申し込みください。参加費は、お振込みにてお願いいたします。 4)振込先 銀行振込<三菱UFJ銀行銀座支店(普)1126232 公益社団法人高分子学会> 振込手数料は振込人にてご負担くださいますようお願いいたします。 5)その他 演題・講演者は予告なく変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
連絡先

高分子学会 第23回高分子ナノテクノロジー研究会講座係



第36回高分子ゲル研究討論会

主 催 高分子学会 高分子ゲル研究会
協 賛 応用物理学会、日本化学会、日本薬学会、化学工学会、日本バイオマテリアル学会
会 期 1月22日(水),23日(木)
会 場 東京大学浅野キャンパス 武田ホール(東京都文京区弥生 2-11-16)
https://www.iog.u-tokyo.ac.jp/wp-content/uploads/2023/02/map-takeda-hall.pdf
交 通 根津駅:出口1から浅野正門まで徒歩2分(東京メトロ千代田線)、東大前:出口1から浅野正門まで徒歩10分(東京メトロ南北線)
プログラム
[口頭発表](発表15分・討論5分/件)
第1日=1月22日(水)
<9:20~9:30>開会の辞
(運営委員長・東京大学大学院工学系研究科)酒井崇匡
<9:30~11:10>[座長 増田 造]
1.Marginally stableな合成高分子が示す酸化還元に共役した相転移現象
(東大院工)榎本孝文・照井啓太
(東大生産研)八木俊介
(お茶大共創工)秋元 文
(東大院工)吉田 亮
2.水系混合溶媒中で共良溶媒性を示す両親媒性交互共重合体とゲル系への展開
(滋賀県大工)伊田翔平・中村海人
(京大院工)井田大地・領木研之・寺島崇矢
(滋賀県大工)金岡鐘局
3.双性イオンポリマーを有するUCST型ゾル-ゲル相転移ポリマーの合成とその温度応答挙動
(関西大化学生命工)松井日和
(関西大化学生命工・関西大ORDIST)宮田隆志・河村暁文
4.温度応答性高分子と親水性高分子の星型ブロック共重合体からなるゲルの合成とその評価
(名大院工)川端 開
(北大院先端生命)Li Xiang
(東北大 SRIS)星野大樹
(名大院工)竹岡敬和
5.プロトン供給部位を内包した架橋コアシェル型自励振動トリブロック共重合体の構造設計
(東大院工)橋本充規・榎本孝文
(NIMS・北大院生命科学院)上木岳士
(物材機構)玉手亮多
(お茶大共創工)秋元 文
(東大院工)吉田 亮
<11:15~12:35>[座長 伊田翔平]
6.Highly stretchable, conductive, adhesive zwitterionic polymer hydrogels composed with cellulose/carbon
(東大院工)趙 庭輝・増田 造・高井まどか
7.単純な重合によって構造色が発現する高分子材料合成手法に関する研究
(北大院生命科学)丸山 燎
(北大院先端生命)野々山貴行・Li Xiang
(北大院先端生命・北大WPI-ICReDD)グン剣萍
8.ゲルの過膨潤が誘起するメカノラジカル重合
(北大院生命科学)及川洸誠
(北大院先端生命・北大WPI-ICReDD)中島 祐・グン剣萍
9.可溶性三次元網目構造体(分子ネット)を串刺しにしたトポロジカルな構造を持つ新規ゲルの合成と物性
(関西大化学生命工・関西大KUMP-RC)大矢裕一
(関西大化学生命工)瀬古文佳・中澤祐登・水口拳一郎・新崎晃成
(関西大ORDIST)村瀬敦郎
<12:55~13:45>休憩
<13:45~15:05>[座長 上木岳士]
10.構造欠陥制御によるエラストマーの網目構造と力学特性の相関解明
(東大生産研)佐々木怜南・吉江尚子・中川慎太郎
11.高分子網目構造とダブルネットワークゲルの引張試験
(北大院先端生命)樫村尚宏
(北大院生命)佐藤七海・松田昂大・Cui Yiran
(北大院先端生命)Li Xiang・印出井 努
(北大院先端生命・北大WPI-ICReDD)中島 祐・グン剣萍
12.Facile approach for fabricating tough carrageenan-based hydrogels via dual crosslinking and synergistic
(ISSP, Univ. Tokyo)Geonzon Lester
(Dept. of Food Sci. Tech., Tokyo Univ. of Marine Sci. and Tech.)Matsukawa Shingo
(ISSP, Univ. Tokyo)Mayumi Koichi
13.高強度PVAゲルにおける高強度化メカニズムの解明
(東大院工)櫻井遥南・金 俊赫・岩永康秀・石川昇平・酒井崇匡
<15:05~16:40>[座長 保田侑亮]
14.Experimental verification of elastic modulus theory through super-homogeneous gels
(北大院生命)王 浩宇・安田 傑
(北大院先端生命)Li Xiang
15.強靭な粒子集積体の高強度化
(岡山大院環境生命自然科学・信州大繊維)綿貫あや
(岡山大院環境生命自然科学)西澤佑一朗・鈴木大介
<15:45~16:00>休憩
16.ゲルの準希薄スケーリング則による高分子溶媒相互作用の評価
(東大院工)篠﨑蒼平
(北大院先端生命)安田 傑
(東大院工)作道直幸・酒井崇匡
17.分岐分子の排除体積及びゲル点の決定問題
(IMS)末松和実
<16:40~18:20>[座長 中川慎太郎]
18.tri-/tetra-PEG gel様網目のファントム・実在鎖シミュレーション
(関西大先端機構)保田侑亮
(関西大化学生命工)赤木祐太・藤本和士
19.-
 
20.高強度レーザーによるゲルの新規4D加工法
(北大院生命科学)正田 晟
(北大院先端生命・北大WPI-ICReDD)中島 祐・グン剣萍
21.様々なナノ材料添加によるイオンゲルの高強度化
(岡山大院環生自)渡邉貴一・水谷友南・大江笑北・高橋るり・小野 努
22.超高分子量ポリイオン液体の絡み合いを架橋点とするイオンゲル
(NIMS・北大院生命科学院)上山まい
(NIMS)上山祐史
(北大院生命科学院)大平征史・Li Xiang
(NIMS・JSTさきがけ)玉手亮多
(NIMS・北大院生命科学院)上木岳士
ポスターセッション:
【発表時間:グループA(偶数)18:20~19:10/グループB(奇数)19:10~20:00】
P1.Autonomous Motion of Polymer Vesicles Containing Self-oscillating Linear Polymers
(東大院工)唐 周納・榎本孝文
(物材機構・北大院生命)上木岳士
(物材機構)玉手亮多
(お茶大共創工)秋元 文
(東大院工)吉田 亮
P2.ゲル-ゲル界面の戦略的利用による異種ゲルの統合
(信州大繊維)唐沢直弥・佐野航季
P3.Regulation of Self-oscillating Gels through Applying Electric Potentials
(東大院工)Hu Tsai Ning・榎本孝文
(お茶大AI-DS)秋元 文
(東大院工)吉田 亮
P4.両末端にビニル基を有する高分子型架橋剤の精密合成とこれを用いて得られるゲルの特性
(滋賀県大工)村林悠真・伊田翔平
(大塚電子)稲山良介・山本綾音
(滋賀県大工)金岡鐘局
P5.半導体光触媒と水を利用したポリエチレングリコール-ポリスチレン両親媒性ゲルの合成および固定化触媒としての応用
(名大院理)酒井裕司
(名大IRCCS)森 彰吾
(名大院工)内山峰人・上垣外正己
(名大院理・名大IRCCS)斎藤 進
P6.ジオキサザボロカンの置換基効果に由来するハイドロゲルの物性制御の検討
(科学大生材研)栁沼慶一郎・Kevin Barthelmes・堀 真緒
(東大院工)片島拓弥
(科学大生材研・東大院工)松元 亮
P7.反復凍結融解に伴うセルロースナノファイバーハイドロゲルの構造変化
(明大院理工)武内直哉
(原子力機構)関根由莉奈・南川卓也
(明大院理工)深澤倫子
P8.イソプロピルアクリルアミドハイドロゲルの同位体分別効果
(明大理工)大木日葵・深澤倫子
P9.不均一変形下の伸長結晶性ソフトマテリアルのひずみ/結晶化分布の相関解析
(京大院工)野崎大地・Mai Thanh-Tam
(ブリヂストン)角田克彦
(京大院工)浦山健治
P10.高分子溶液の乾燥プロセスにおける界面変形
(北陸先端大)萩原礼奈・桶葭興資
P11.液晶エラストマーのき裂先端のひずみ集中の解消メカニズム
(京大院工)今井駿介・Mai Thahn-Tam
(九大先導研)奥村泰志・菊池裕嗣
(京大院工)浦山健治
P12.環境応答性色素を組み込んだ温度応答性架橋ナノドメインゲルの発光および力学特性
(滋賀県大工)和久田捷斗・伊田翔平
(滋賀県工技総セ)大山雅寿・中島啓嗣
(大塚電子)稲山良介・山本綾音
(滋賀県大工)竹下宏樹・金岡鐘局
P13.生理的環境で応答するウレイド基含有UCST型ハイドロゲルに関する研究
(農工大院工)三谷太朗・赤木友紀
P14.鮮やかな構造色を示す酸化グラフェンナノシートのハイドロゲル
(信州大繊維)小川大輔
(岡山大RIIS)仁科勇太
(信州大繊維)佐野航季
P15.超均一ゲルにおける結晶ダイナミクスの解明
(北大理)鎌倉壮大郎
(北大院生命)Xiaoyuan Wang・安田 傑
(北大院先端生命)Li Xiang
P16.界面分割法を用いた各種多糖の配向膜作製とミクロ構造分析
(北陸先端大院)八田泰輔・桶葭興資
P17.アニオン性pH応答性高分子ゲル内包中空球状バクテリアセルロースゲルからのカチオン性薬剤の放出挙動
(日大院理工)堀 叶佑・星 徹・青柳隆夫
P18.ゲル網目への力学負荷によるジスルフィド還元反応の促進
(北大理)神澤優作
(北大院先端生命・北大WPI-ICReDD)中島 祐
(北大院生命科学)高橋由葵子
(北大院先端生命)松田昂大
(北大院先端生命・北大WPI-ICReDD)グン剣萍
P19.Shear-Induced Gelation and Tunable Relaxation Behavior of Shake Gels Composed of Polyethylene Glycol and Silica Nanoparticles
(東大物性研)Meng Zuolin・Geonzon Lester・Mayumi Koichi
P20.クリック反応型イオン液体モノマーを基盤とするビトリマーの開発
(岡山大院環生自)常川ひかり
(福井大院工)松本 篤
(岡山大院環生自)渡邉貴一・小野 努
P21.ダングリング鎖を有する生体適合性高分子ゲルの合成と物性評価
(名大院工)小澤菜々穂・長谷川夕果
(東北大SRIS)星野大樹
(北大院先端生命)Li Xiang
(名大院工)竹岡敬和
P22.高分子鎖の絡み合い架橋を利用したゲルの力学物性の向上
(関西大化学生命工)村上 緑
(関西大化学生命工・関西大ORDIST)河村暁文・宮田隆志
P23.Investigation on Fracture and Fatigue behavior of Tough Ion Gels with Strain Induced Crystallization
(ISSP, The University of Tokyo)Kou Hao
(Fac. Eng., Gifu University)Hashimoto Kei
(Grad. Sch. Eng., The University of Tokyo)Sakai Takamasa
(ISSP, The University of Tokyo)Mayumi Koichi
P24.均一網目構造を有するハイドロゲルの亀裂進展挙動
(東大院工)猪俣惇平・長浦光希・作道直幸・酒井崇匡
P25.アルギン酸を用いた混合ゲルの調製と物性・構造
(大阪電通大院工)橋本 澪・湯口宜明
P26.粗視化分子動力学法による弾性率の架橋構造依存性解析
(関西大物質工)赤木祐太
(関西大学)藤本和士
(関西大先端機構)保田侑亮
P27.ゲル化点の分岐数・濃度依存性の精密測定
(東大工)大森温人
(東大院工)作道直幸・酒井崇匡
P28.ポリイオンコンプレックスミセルからなるインジェクタブルゲルの塩添加効果の検討
(筑波大数理物質)坂上 奨
(筑波大学医学医療)丸島愛樹
(筑波大数理物質)長崎幸夫
P29.近赤外蛍光ゲルの蛍光特性に対する増粘剤の影響
(農工大工)中島優樹
(農工大院工)森長佳穂・赤木友紀
P30.浸透圧測定を用いたゲル網目における架橋点凝集効果の定量化
(東大院工)伊藤瑠華・作道直幸・酒井崇匡
P31.Mechano-Responsive Supramolecular Hydrogels Driven by Phase Transition of Thermoresponsive Polymers
(Grad. Sch. of Eng. Osaka Univ.)Shafri Shafinee Yarnina・菅原章秀
(Grad. Sch. of Sci. Osaka Univ., FRC, Osaka Univ.)髙島義徳
(Grad. Sch. of Eng. Osaka Univ.)宇山 浩
P32.ゲル化過程における協同拡散係数の測定
(東大工)加藤菜摘
(東大院工)宝居治希・藤藪岳志・作道直幸・酒井崇匡
P33.インク吐出-レーザー照射複合式の3Dゲルプリンティングによる医療用臓器モデルの造形
(山形大院理工)坂下大輔・小川 純・古川英光
P34.生体適合性材料PMEAシリカ複合エラストマーの「J型」伸長特性挙動の解明
(名大院工)伊藤香凜・坂本 萌
(京大院工)浦山健治・野崎大地・徳留悠樹
(名大院工)竹岡敬和
P35.ヒドロキシアパタイトを複合化させた多孔質構造を有するPEGスポンジゲルの開発
(東大工)高田夏歩・石川昇平・酒井崇匡
P36.凍結融解によるクエン酸変性セルロースハイドロゲルの作製
(阪大院工)李 倩瑩・菅原章秀・宇山 浩
P37.双性イオン性高分子からなる酵素内包ナノゲルを用いた酵素バイオ燃料電池の機能性評価
(東大院工)佐藤健裕・黄イセン・増田 造・高井まどか
P38.自己修復性ネットワークによる細胞遊走効果の糖鎖ポリマーを手段とした検証
(東理大院)松村響也・大塚英典
P39.タンパク質徐放のためのカルボキシメチルキトサンとタンニン酸からなる動的架橋ハイドロゲル
(科学大生命理工)山田 佑・水野陽介・Li Tian・藤枝俊宣
P40.シリカナノ粒子とポリイオンコンプレックス駆動型フラワーミセルの複合化によるインジェクタブルゲルの高強度化
(筑波大数理物質系)甲田優太・坂上 奨・長崎幸夫
P41.水溶性乳化剤によって安定化されたエマルション液滴内でのゾル-ゲル相転移によるコラーゲンゲル微粒子の調製
(関西大化学生命工)青島菜乃香
(関西大化学生命工・関西大ORDIST)宮田隆志・河村暁文
P42.Enzyme activity of single-enzyme covered with zwitterionic phospholipid polymers
(東大院工)Luan Yinan・Li Jincai・Takai Madoka
P43.多糖類を使った温度応答性ゲルの研究
(Gel Science Lab)原尻孔明
P44.高分子ゲルの亀裂進展時における亀裂先端形状
(東大工)石田花奈
(東大院工)作道直幸・酒井崇匡
第2日=1月23日(木)
<9:30~11:10>[座長 Li Xiang]
23.変形速度に依存しない力学特性と自己修復性を両立するダブルネットワークゲルの開発
(北大院先端生命)安井知己
(北大WPI-ICReDD)鄭 庸
(北大院先端生命・北大WPI-ICReDD)中島 祐・グン剣萍
24.高分子ゲルのゲル化過程における粘弾性の時間温度換算則
(東大院工)長浦光希・作道直幸・酒井崇匡
25.網目構造を系統的に制御した過渡的網目を用いた非線形応力緩和の起源解明
(東大院工)山本悠太・木村公平
(アントンパール・ジャパン)山縣義文・新井田萌重
(フォトニックラティス)佐藤大佑
(東大院工)内藤 瑞・鄭 雄一・片島拓弥
26.粒子凝集架橋ゲルとしてのウレア微粒子系グリースのRheo-Optics解析
(出光興産)平野幸喜・高倉 豊
27.1粒子追跡法による過渡的網目の局所粘弾性と網目トポロジーの相関解明
(東大院工)中村航士朗・内藤 瑞・鄭 雄一・片島拓弥
<11:10~12:30>[座長 片島拓弥]
28.異方性ハイドロゲル合成の新展開:バルクから界面へ
(信州大繊維)高橋知大・佐野航季
29.気水界面上におけるゲル微粒子単層膜の圧縮変形
(岡大院工)川本嵩久・湊 遥香・鈴木大介
30.Poly(N,N-dimethylacrylamide)ハイドロゲルの大気中における経時的な表面物性変化
(お茶大共創工)秋元 文
(理研BDR)田中信行
(理研CPR)二本柳聡史
(お茶大共創工)太田裕治
(東大院工)榎本孝文
(東大工)桑原尚也
(東大院工)Gao Ying
(お茶大共創工)小泉友紀・本庄勝子
(理研CPR)田原太平
(東大院工)吉田 亮
31.ゲル-ゲル接着界面の構造・物性評価
(北大院生命科学)椎村 響・西村拓哉・吉田匡宏
(北大院先端生命)安井知己
(北大院先端生命・北大WPI-ICReDD)グン剣萍
(北大院先端生命)横井友樹・中村公則・黒川孝幸
<12:30~13:20>休憩
<13:20~14:40>[座長 河村暁文]
32.ゲルの相関長がバルクおよび表面特性に与える影響
(農工大院工)陽田 樹
(芝浦工大工)廣井卓思
(農工大工)赤木友紀
33.ポリマーブラシ表面の溶媒の濡れ性に対する機械学習モデリングと解釈
(東大院工)増田 造・ソ セキイ・須藤駿哉・高井まどか
34.高分子分散液の乾燥による周期的開閉構造の形成メカニズム
(北陸先端大院)二宮 雅・渡辺裕斗・桶葭興資
35.顕著な光ゾル-ゲル転移を示すENBポリマーの光架橋メカニズム及び生成ゲルの力学物性
(産総研細胞分子)沖原正明・友田綾花・高木俊之・須丸公雄
<14:40~16:00>[座長 赤木友紀]
36.DNAを架橋点に用いたSP-DNAハイドロゲル内でのゲル-ゲル相分離
(北大理)矢西孝太
(北大院先端生命)大平征史
(北大院先端生命)Li Xiang
37.自励振動高分子コアセルベート
(東大院工)Sun Haowei・榎本孝文
(お茶大AI-DS)秋元 文
(東大院工)吉田 亮
38.偏光イメージング測定によるセルロースナノファイバー分散液の流動挙動の解析
(アントンパール・ジャパン)新井田萌重・山縣義文
(フォトニックラティス)佐藤大祐
(アントンパール・ジャパン)長舩義敬
(東大院工)片島拓弥
39.均一な網目を持つゲルへの直鎖高分子の透過ダイナミクス
(東大院工)宝居治希
(北大院先端生命)安田 傑
(東大院工)作道直幸・酒井崇匡
<16:00~17:20>[座長 秋元 文]
40.近赤外光に応答し蛍光を発するキトサン-ゲニピンゲルの開発
(農工大院工)森長佳穂・赤木友紀
41.生体軟組織と類似した特性を有するフィラー複合エラストマーの開発
(名大院工)坂本 萌・原 光生
(科学大物質)梁 暁斌・中嶋 健
(京大院工)浦山健治
(東北大SRIS)星野大樹
(九大先導研)田中 賢
(名大院工)竹岡敬和
42.凍結融解法によるpoly(ethylene glycol)ゲルの多孔質化と足場材料への展開
(東大院工)石川昇平・Jinyan Si
(東大医)北條宏徳
(東大院工)酒井崇匡
43.タンパク質のコンフォメーション変化を検出するタンパク質応答性高分子の設計と応答挙動
(関西大化学生命工・関西大ORDIST)宮田隆志
(関西大化学生命工)村上果子
(関西大化学生命工・関西大ORDIST)河村暁文
<17:20~18:00>表彰式・閉会の辞
 
参加要領 1)定員 200名(定員になり次第、締切させていただきます) 2)参加費(税込) ①企業・大学・官公庁7,700円 ②高分子ゲル研究会メンバー5,500円 ③学生3,300円 ④名誉・終身・ゴールド・シニア会員3,300円 3)申込方法 会員MyPageの行事一覧もしくは高分子学会ホームページの行事参加申込画面からお申し込みの上、参加費を1月末日までにご送金ください。当日の参加費のお支払いは受付しませんので、ご承知ください。 4)振込先 銀行振込<三菱UFJ銀行銀座支店(普)1126232 公益社団法人高分子学会> ※振込手数料はご負担くださいますようお願いいたします。 5)その他 プログラムは予告なく変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
連絡先 高分子学会 高分子ゲル研究会係


2024年度東海シンポジウム

主題=ポリマー分子組織化学

<趣旨>分子が組織化することにより、それぞれの分子の機能の加算的な組み合わせを超えて、非線形的、創発的な新たな機能を生み出すことが期待されてきました。最近、ポリマーの分子組織を巧みに操ることで、分子間の無限の組み合わせを制御し、ポリマー分子組織機能を自在に創出する先導的な研究が報告されています。今回のシンポジウムは、「ポリマー分子組織化学」と題し、本分野の第一線で活躍されている研究者の方々に講演をお願いしました。非常に充実した内容となっていますので、多くの方のご参加をお待ちしております。

主 催 高分子学会東海支部
協 賛 日本化学会東海支部、東海化学工業会、有機合成化学協会東海支部、繊維学会東海支部、日本接着学会中部支部、日本分析学会中部支部、色材協会中部支部、化学工学会東海支部、プラスチック成形加工学会、日本レオロジー学会、日本繊維機械学会東海支部、日本油化学会東海支部、日本顕微鏡学会関西支部、応用物理学会東海支部
会 期 1月23日(木),24日(金)
会 場 ウインクあいち1301会議室(https://www.winc-aichi.jp
プログラム
1日目 1月23日(木)
<10:00~12:10> はじめに
(名古屋大)田中健太郎
1)ナノ空間物質とポリマーとの分子組織化学
(東大)植村卓史
2)構造タンパク質の階層構造化-クモ糸の分子設計と自己組織化を例に-
(京大)沼田圭司
<13:25~15:25>
3)無機ナノシートを利用した自己組織化の化学
(信州大)佐野航季
4)ナノアロイによる機能発現と新材料創出
(東レ)小林定之
<15:40~16:40>
5)量子の時代における分子集積材料の開発
(東大)楊井伸浩
2日目 1月24日(金)
<10:00~12:00>
6)合成高分子の絶対立体構造制御に基づく機能化
(名古屋大)井改知幸
7)室温にガラス転移温度を有する特異なα-オレフィン共重合体の開発とその用途展開
(三井化学)植草貴行
<13:25~15:25>
8)分子認識の特異性により制御された超分子ポリマーの構造と機能の化学
(広島大)灰野岳晴
9)ハイブリッド型分子設計から創出する刺激応答性分子組織材料
(岐阜大)池田 将
<15:40~16:40>
10)超分子重合で創る未踏メゾスケール構造
(千葉大)矢貝史樹
参加要領 1)定員 100名 2)参加費 ①企業10,000円 ②大学・官公庁5,000円 ③学生無料 3)申込方法 以下のURLからお申し込みください。https://forms.gle/g28cAwwGmijaKjEd6 4)参加費は銀行振込【三井住友銀行名古屋支店 普通預金口座 5557774 高分子学会東海支部】にてお支払いください。※参加登録のキャンセルは、1月16日(木)までに高分子学会東海支部までメールにてご連絡ください。納入していただきました参加費を返金させていただきます。なお、キャンセル期限後のキャンセルは、お受けできませんのでご了承ください。 5)申込締切 1月16日(木) 6)振込期限 1月16日(木)
連絡先

[460-0011]名古屋市中区大須1-35-18 一光大須ビル
(公財)中部科学技術センター内 高分子学会東海支部
東海シンポジウム係宛
TEL 052-231-3070 FAX 052-204-1469
E-mail: koubunshi@cstc.or.jp



24-1高分子表面研究会

主題=高分子材料の高機能化に向けた表面・界面制御

会誌「高分子」(11月号)とのコラボレーション企画

<趣旨>本研究会では、1983年の発足以来、高分子材料の表面・界面に焦点を当て、ナノメーターからマイクロメーターの領域における「つくる、みる、つかう」をキーワードに活動しています。アカデミアと産業界の連携を強化し、年間を通じて講座や研究会を開催し、表面・界面に関する最新の知見と技術を共有しています。表面・界面は高分子材料の性能に大きな影響を与える重要な要素であり、これらの制御技術が進展することで、さらなる高機能化やあらたな応用展開が期待されます。
  今回は、会誌「高分子」の執筆者をお招きし、講演をいただくコラボレーション企画を計画しました。「高分子」11月号では「高分子材料の高機能化に向けた表面・界面制御」を主題としており、本研究会との連携が非常にマッチしています。執筆者から直接研究内容をお届けすることで、最新の成果を深く理解していただくとともに、学術的・産業的な視点から高分子材料の可能性を探る貴重な機会となります。また、恒例の交流会も予定しており、講演者を含む参加者と意見交換する場としてもご活用ください。多くの皆様のご参加をお待ちしております。

主 催 高分子学会 高分子表面研究会
日 時 1月24日(金)9:55~17:50
会 場 東京理科大学森戸記念館
プログラム
<9:55~10:00>運営委員長挨拶
(総合科学研究機構)三田一樹
<10:00~11:00>
1.「液晶エラストマーの動的な粘付着力」
(産総研)大園拓哉
<11:00~12:00>
2.「生体貼付型デバイスに向けた電極材料の界面設計」
(科学大)藤枝俊宣
<13:00~14:00>
3.「君は界面になれるか」
(福岡大)八尾 滋
<14:00~15:00>
4.「自己組織化による微細構造高分子表面と撥液表面への展開」
(東北大)藪 浩
<15:15~16:15>
5.「潤滑液を用いた液体滑落表面の設計」
(物材機構)天神林瑞樹
<16:15~17:15>
6.「リキッドマーブル工学:高分子粒子の界面吸脱着現象が可能にする液滴制御技術」
(大阪工大)藤井秀司
<17:15~17:20>閉会の挨拶
(総合科学研究機構)三田一樹
<17:20~17:50>交流会
 
参加要領 1)定員 100名(定員になり次第、締め切らせていただきます。) 2)参加費(税込) ①企業5,500円 ②大学・官公庁3,300円 ③学生2,200円 ④名誉・終身・フェロー・ゴールド・シニア会員2,200円 ⑤高分子表面研究会メンバー 無料 3)会員MyPageの行事一覧もしくは高分子学会ホームページの行事参加申込画面からお申し込みの上、参加費を1月末日までに送金ください。請求書、領収書は受理通知のURLをクリックしてください。 4)振込先 銀行振込<三菱UFJ銀行銀座支店(普)1126232 公益社団法人高分子学会> ※振込手数料は振込人にてご負担くださいますようお願いいたします。 5)キャンセル期限 キャンセルは1月17日(金)12:00までにお願いいたします。また、キャンセル期日を過ぎてのキャンセルは参加の有無にかかわらず参加費を申し受けますのでご了承ください。 6)演題・講演者は予告なく変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
連絡先

高分子学会 24-1高分子表面研究会係



24-2超分子研究会

主題=液晶の自己組織化能と刺激応答性を活かしたソフトマテリアルの開拓

<趣旨>液晶は分子形状および分子間相互作用に由来する自己組織化能を有しており、さらに熱・電気・光・力などの外部刺激に対して鋭敏に応答するため、ディスプレイのみならずさまざまな機能性ソフトマテリアルへの応用が期待されています。今回の超分子研究会では、液晶を用いたナノ構造制御および機能化に焦点を当て、液晶性を活かした新しいナノ構造の開拓、ナノ構造の観察、電気光学特性、導電特性、力学応答性等について研究を進められている気鋭の4名の先生方にご講演いただきます。

主 催 高分子学会 超分子研究会
日 時 1月24日(金)13:00~16:00
会 場 中央大学 後楽園キャンパス 3号館14階 産学官連携・社会共創フロア セミナー室(東京都文京区春日1-13-27)
交 通 地下鉄東京メトロ丸ノ内線・南北線 「後楽園駅」徒歩5分、都営三田線・大江戸線「春日駅」徒歩6分、JR中央・総武線「水道橋駅」徒歩12分
プログラム
<13:00~13:05>趣旨説明
<13:05~13:45>
1.イオンを活用した分子自己組織化の精密制御:ジャイロイド構造の創成と機能化
(東農大)一川尚広
<13:45~14:25>
2.液晶/高分子複合体の調製・観察・機能化
(九州大)奥村泰志
<14:25~14:40>休憩
<14:40~15:20>
3.キラリティーを利用した液晶性錯体の集合化と機能開拓
(日大)吉田 純
<15:20~16:00>
4.重合による自己組織化制御と刺激応答性ソフト光学素子への展開
(科学大)久野恭平
参加要領 1)定員 50名 2)参加費(税込) ①企業5,500円 ②大学・官公庁3,300円 ③学生1,100円 ④名誉・終身・フェロー・ゴールド・シニア会員1,100円 ⑤超分子研究会メンバー無料 3)交流会 有志者での交流会を開催予定あり(会場内で簡易な飲み物とおつまみ程度) 4)申込方法 会員MyPageの行事一覧もしくは高分子学会ホームページの行事参加申込画面からお申し込みください。 5)振込先 銀行振込<三菱UFJ銀行銀座支店(普)1126232 公益社団法人高分子学会> 振込手数料は振込人にてご負担くださいますようお願いいたします。当日のお支払はできません。お振込みをよろしくお願いいたします。 6)その他 研究会メンバー限定でWebex配信を実施予定です(要参加登録)。演題・講演者は予告なく変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
連絡先

高分子学会 超分子研究会係



第8回NEXT高分子(関西)交流会

<趣旨>本交流会は、高分子学会・業界の次代を担う、産学官の研究者が集まり、自由な雰囲気の下で意見交換し交流を深めることで、人脈の拡大と、産学官の共同研究を推進することを目的としています。「高分子イノベーションの創出」を主テーマとして、さまざまなバックグラウンドをもつ産学官の研究者達が意見を出し合い、次の企画を決めていくことも本交流会の特徴です。第8回NEXT高分子(関西)交流会では最新のトピックスについて、お二方の講師による講演会と企画委員の研究シーズの発表会を開催します。皆様のご参加をお待ちしております。

主 催 高分子学会関西支部
日 時 1月31日(金)13:00~18:00
会 場 大阪大学吹田キャンパス センテラスサロン(ハイブリッド形式)
プログラム
<13:00~13:05>挨拶
NEXT高分子 企画委員長 網代広治(奈良先端科学技術大学院大学)
<13:05~15:00>講演
<13:05~13:55>
1.「日東電工のオープンイノベーションに向けた取り組み」
(日東電工)佐竹正之
<14:10~15:00>
2.「高分子と無機物との融合-機能性ハイブリッド材料の開発と応用」
(京都工繊大)松川公洋
<15:30~18:00>
3.研究シーズ発表
第1部<15:30~16:15>
第2部<16:20~17:05>
第3部<17:10~17:55>
 
参加要領 1)参加費 無料 2)定員 現地参加100名 オンライン参加100名 3)申込締切日 1月17日(金) 4)申込方法 支部ホームページよりお申し込みください。
申込先

高分子学会関西支部 第8回NEXT高分子(関西)交流会
URL:https://spsj.or.jp/branch/kansai/event/event_146.php

連絡先

高分子学会関西支部
[604-0857]京都市中京区烏丸通二条上ル蒔絵屋町267 烏丸二条ビル3階
TEL 080-6769-7933
E-mail: kansai@spsj.or.jp