[特別セッション] |
|
企業若手研究者の励みとなるよう最近の高分子学会技術賞受賞技術とその後の展開を紹介していただきます。 |
高機能シクロオレフィンポリマーの開発と工業化 (日本ゼオン)荒川 公平 |
講演 |
CO2を原料とする非ホスゲン法ポリカーボネート製造プロセス -革新的重合プロセスの開発と工業化- (旭化成)福岡 伸典 |
講演 |
新規複合化技術による高性能FRPの開発と工業化 (東レ)本間 雅登 |
ブース展示 |
[招待講演] |
|
[Aセッション] 11月27日(木) |
A-1 | 酢酸セルロースの最近の展開~利用、分析、合成~ (ダイセル化学工業)島本 周 |
A-2 | バイオマスプラスチックの自動車への応用 (マツダ)栃岡 孝宏 |
A-3 | ポリエステル繊維の再利用技術 (帝人ファイバー)森 泰三 |
A-4 | 高感度DNAチップの開発 (東レ)中村 史夫 |
A-5 | 再生医学を支える高分子材料 (京大再生研)岩田 博夫 |
A-6 | 細胞内細胞対話型分子システムを用いる革新的遺伝子送達概念の創製 (九大院工)片山 佳樹 |
[Bセッション] 11月28日(金) | |
B-1 | ロール鋳型を用いたモスアイ型反射防止フィルムの作製 (三菱レイヨン)魚津 吉弘 |
B-2 | フレキシブルディスプレイ用のプラスチック基板 (帝人)花田 亨 |
B-3 | ブロックポリマーの自己組織化によるナノリソグラフィーと電子材料への応用 (東芝)浅川 鋼児 |
B-4 | 金ナノ粒子の作製とその光学物性 (広島大院先端物質)髙萩 隆行 |
B-5 | カーボンナノチューブ分散ポリイミドの非線形光学デバイスへの応用 (産総研)榊原 陽一 |
B-6 | 有機ELの技術開発動向と照明への応用 (松下電工)菰田 卓哉 |
B-7 | 燃料電池用の芳香族系高分子電解質膜の開発動向について (JSR)後藤 幸平 |
B-8 | ポリマー材料を用いた有機太陽電池の開発と可能性 (新日本石油)錦谷 禎範 |
[Cセッション] 11月28日(金) |
C-1 | 環状高分子の応用 (三重大工)久保 雅敬 |
C-2 | 低立体規則性ポリオレフィンの開発 (出光興産)南 裕 |
C-3 | 化粧品・香粧品開発におけるゲルの利用 (花王)吉村 忠徳 |
C-4 | ポリロタキサンを応用した環動高分子材料 (東大院新領域)伊藤 耕三 |
C-5 | 環境配慮型トナーの開発 (TOMOEGAWA)青木 信之 |
C-6 | フラロデンドロンを用いた新規機能性材料の創製 (岡山大院環境)髙口 豊 |
C-7 | 新規ポジ型感光性ポリイミドの開発 (東レ)富川真佐夫 |
C-8 | ディスプレイ用ハイバリアフィルムの開発 (凸版印刷)宇山 晴夫 |
[Dセッション] 11月27日(木) |
D-1 | 新しいリビングラジカル重合法を用いた機能性高分子材料の創生 (大塚化学)亀島 隆 |
D-2 | 量子ビームを利用したポリオレフィンの構造物性研究 (住友化学)桜井 孝至 |
D-3 | 高強度高弾性率高分子材料の特徴と今後の開発動向 (東洋紡績)阿部 幸浩 |
D-4 | 構造制御PETフィルム (東レ)木村 将弘 |
D-5 | 溶液NMRの新しいアプローチによる高分子の化学構造分布の解析 (徳島大院ソシオテクノ)右手 浩一 |
D-6 | 環境適合型タイヤのための材料技術の動向 (ブリヂストン)小澤 洋一 |
▲ このページのトップに戻る。 |
第17回ポリマー材料フォーラム |