[招待講演]
Aセッション, Dセッション : 11月26日(木)
Bセッション, Cセッション : 11月27日(金)


[Aセッション]   11月26日(木)
A-1 熱応答性磁性ナノ粒子“Therma-Max”の開発とそのバイオ領域への応用
(マグナビート)大西 徳幸
A-2 高分子が先導するナノバイオテクノロジー ~ピンポイント診断・治療のための高分子ナノデバイス設計~
(東大院工)片岡 一則
A-3 再生医療のための高分子多孔質材料の開発
(物材機構)陳  国平
A-4 絹が織りなすバイオマテリアルの世界
(東農工大院共生)朝倉 哲郎
A-5 将来農業と機能性高分子
(メビオール)森  有一
A-6 超臨界流体技術を応用したフェノール樹脂ケミカルリサイクル技術の開発
(住友ベークライト)後藤 純也
A-7 循環型社会のための植物原料プラスチック
(ソニー)森  浩之
A-8 バイオプラスチック材料の現状と今後
(日本バイオプラスチック協会)猪股  勲


[Bセッション]   11月27日(金)
B-1 無機材料との融合化による高熱伝導率プラスチック複合フィルム/シートの開発
(産総研)渡利 広司
B-2 プラスチックフィルム上での金属電極低温印刷技術
(産総研)鎌田 俊英
B-3 透明ポリイミドとその利用
(東邦大理)長谷川 匡俊
B-4 フレキシブルディスプレイ用高分子基板
(住友ベークライト)中尾 俊夫
B-5 体積ホログラム記録用材料
(共栄社化学)池田 順一
B-6 高精細・高速情報社会を拓くフォトニクスポリマー
(慶應大理工)小池 康博
B-7 銀塩電解質を用いた電子ペーパー表示技術
(コニカミノルタテクノロジーセンター)苔口 典之
B-8 固体炭素を燃料とする燃料電池、リチャージャブル・ダイレクトカーボン燃料電池の開発
(東工大炭素セ)伊原  学
B-9 ポリマーラジカル電池
(早大理工)西出 宏之


[Cセッション]   11月27日(金)
C-1 シロキサン含有ブロックコポリマーのナノファブリケーションと機能性薄膜材料への展開
(東工大院理工)早川 晃鏡
C-2 精密分子設計によるナノからサブマイクロサイズの超分子構築
(東大院理)塩谷 光彦
C-3 フィルムエレクトロニクスを目指した高分子ナノハイブリッド集積体
(東北大多元研)宮下 徳治
C-4 ポリイミン分子駆動力による複雑階層のシリカナノ構造体/シリカナノ薄膜の形成と機能
(川村理研)金  仁華
C-5 新世代フェノール樹脂:合成とその性質,および光学材料への展開
(東工大院理工)小西 玄一
C-6 二酸化炭素・二硫化炭素を利用した高分子の合成
(山形大院理工)落合 文吾
C-7 炭素ナノ微粒子コンポジット材料を用いたアクチュエータ
(日立)加藤 美登里
C-8 刺激応答性ポリマーの眼科用製剤への応用
(参天製薬)田坂 文孝
C-9 水、有機溶媒、イオン液体に適用可能な高分子電解質ゲル化剤の開発
(産総研)吉田  勝


[Dセッション]   11月26日(木)
D-1 計算機シミュレーションによるポリマー材料開発へのアプローチ
(旭化成)青柳 岳司
D-2 NMRによるポリオレフィンの高次構造解析:構造~ダイナミクス~物性
(産総研)三好 利一
D-3 繊維の高強度化を目指した破断機構解析
(東工大院理工)塩谷 正俊
D-4 高分子材料の劣化解析・耐久性評価・寿命予測~45年間の軌跡~
(神奈川大院理)大石 不二夫
D-5 ポリウレタンの応用展開
(イノアック)廣田 英幸
D-6 塗料用高分子の開発
(関西ペイント)奴間 伸茂
D-7 低立体規則性PPの繊維・フィルム分野への新展開
(出光興産)金井 俊孝
D-8 界面化学結合型ナノインプリントリソグラフィによる高分子薄膜の成型と金属薄膜の微細加工
(東北大多元研)中川  勝


▲ このページのトップに戻る。

第18回ポリマー材料フォーラム