[招待講演] |
|
[Aセッション] 11月24日(木) |
A-1 | 可逆反応を利用した自己修復性高分子材料 (東大生産研)吉江 尚子 |
A-2 | 水処理用UF/MF膜の市場と技術動向 (旭化成ケミカルズ)森 吉彦 |
A-3 | 生分解性バイオポリエステルの現状 (東大院農)岩田 忠久 |
A-4 | 生分解性繊維成形体を活用した生体組織再建の試み (帝人)佐竹 真 |
A-5 | 抗血栓性材料開発と実用化 (東洋紡績)田中 秀典 |
A-6 | カシューナッツ殻由来のカルダノールによって高機能化した新セルロース系樹脂 (日本電気)位地 正年 |
A-7 | リグニン由来エポキシ樹脂の特性とその電子・電気機器への応用可能性 (日立製作所)香川 博之
|
A-8 | 自動車部材としてのプラスチック材料 (BASF)浦野 裕一
|
[Bセッション] 11月25日(金) | |
B-1 | 絶縁性高分子の熱伝導性 (三菱電機)鴇崎 晋也 |
B-2 | SiCからのグラフェン成長 (NTT)日比野 浩樹 |
B-3 | 光導波路材料の開発 (住友ベークライト)長木 浩司 |
B-4 | 有機・無機ハイブリッド高分子ブロック共重合体のDirected Self-assemblyとリソグラフィへの応用 (日立製作所)吉田 博史 |
B-5 | 電子ペーパーの発展と展望 (千葉大院融合科学)小林 範久 |
B-6 | 新規ポリチオフェンブロック共重合体の合成と有機薄膜太陽電池への応用
(東工大院理工)東原 知哉
|
B-7 | 有機EL材料の新展開 (九大未来セ)安達 千波矢 |
B-8 | 高感度フォトポリマーの開発 (東理大理工)有光 晃二 |
[Cセッション] 11月25日(金) |
C-1 | 相分離構造制御による有機無機複合材料の機能化とその応用 (三井化学)高木 斗志彦 |
C-2 | ワイヤーグリッド偏光子の開発 (旭硝子)海田 由里子 |
C-3 | 刺激応答型共役らせん高分子の合成と応用 (産総研ナノシステム)土原 健治 |
C-4 | 分子応答性スマートゲルの創成 (関西大化学生命工)宮田 隆志 |
C-5 | 新世代バイオミメティクス材料と自己組織化高分子 (東北大原子分子材料研)下村 政嗣 |
C-6 | 生体分子ナノ材料の創製 (東大先端研)芹澤 武 |
C-7 | 流動誘起構造の観点から見た高強度繊維の構造制御とその強さの秘密 (東洋紡績)村瀬 浩貴 |
C-8 | バイオミネラリゼーションに学ぶハイブリッド材料 (東大院工)加藤 隆史 |
[Dセッション] 11月24日(木) |
D-1 | 高分子界面の構造解析 (東工大院理工)扇沢 敏明 |
D-2 | 構造制御によるポリ乳酸の高性能化と用途開発 (帝人)内山 昭彦 |
D-3 | CNTの機械物性と樹脂複合材料としての評価 (東工大院理工)大竹 尚登 |
D-4 | レオロジー的観点からの成形プロセス制御 (三井化学)伊崎 健晴 |
D-5 | パルプ射出成形(PIM)の研究開発 (東大生産研)横井 秀俊 |
D-6 | 新規機能性不織布の開発 (花王)仲野 幸弘 |
D-7 | 斜め延伸による光学機能フィルム (日本ゼオン)荒川 公平
|
D-8 | 新触媒によるポリオレフィン新材料の開発 (三井化学)藤田 照典
|
▲ このページのトップに戻る。 |
第20回ポリマー材料フォーラム |