[総合講演] |
|
21世紀の社会環境が求めるもの;機能性、GSCにポリマー科学はどう対応すべきか? (三菱化学科学技術研究センター)瀬戸山 亨 |
[招待講演] |
|
[Aセッション] 11月1日(木) |
A-1 | 石鹸の新分野への応用と新機能発現に向けて (シャボン玉石けん)川原 貴佳 |
A-2 | 生物由来分子を結合したTiO2の安定水分散系の構築 (TOTO)金平 幸輝 |
A-3 | 新規バイオエンプラ”デュラビオ” (三菱化学)駒谷 隆志 |
A-4 | 電界紡糸ナノ・マイクロファイバーメッシュテクノロジー:バイオ機能化技術の新展開 (九大先導研)木戸秋 悟 |
A-5 | 金属ナノ材料とポリマーを組み合わせた新しい医療材料の構築 (九大院工)新留 琢郎 |
A-6 | 微細ハニカム構造膜の生産技術開発と医療材料への応用について (富士フイルム)山崎 英数 |
A-7 | 再生医療と生体材料 (ジャパン・ティッシュ・エンジニアリング)菅原 桂
|
A-8 | 再生セルロース不織布の美容材料への展開 (旭化成せんい)塩田 英治
|
[Bセッション] 11月2日(金) | |
B-1 | 色素増感型太陽電池の進歩 (九工大院生命体)早瀬 修二 |
B-2 | フルオレン骨格を有する光学樹脂の成形及び評価 (大阪ガスケミカル)長嶋 太一 |
B-3 | コーティングによるリチウムイオン電池セパレータの高機能化 (帝人)西川 聡 |
B-4 | 燃料電池用フッ素系高分子電解質の進歩 (旭硝子)渡壁 淳 |
B-5 | LSIと感光性材料 (信州大繊維Fii)上野 巧 |
B-6 | ナノインプリント技術の最新動向
(兵庫県大高度産研)松井 真二
|
B-7 | ナノ構造制御による次世代蓄電デバイス材料の開発 (長崎大院工)森口 勇 |
B-8 | 有機薄膜太陽電池 (三菱化学)山岡 弘明 |
[Cセッション] 11月2日(金) |
C-1 | ソフトマテリアルの表面・界面構造制御と機能特性 (九大先導研)高原 淳 |
C-2 | 高機能微粒子の設計 (熊本大院自然)伊原 博隆 |
C-3 | 高耐熱耐リフロー光学レンズ材料の開発 (新日鐵化学)川辺 正直 |
C-4 | 高透明有機-無機ナノハイブリッド材料 (阪市工研)松川 公洋 |
C-5 | 液晶テレビ用ポリイミド配向膜材料 (JSR)西川 通則 |
C-6 | 高速TFT-LCD対応用の液晶材料開発 (JNC)後藤 泰行 |
C-7 | 高分子ソフトアクチュエータ (九工大院生命体)金藤 敬一 |
C-8 | 有機EL照明の技術と実用化の動向 (コニカミノルタテクノロジーセンター)三好 正信 |
[Dセッション] 11月1日(木) |
D-1 | 高分子材料のスクラッチ荷重下における表面破壊挙動に関する研究 (京工繊大院工芸)小滝 雅也 |
D-2 | 自然現象を活用した工業的生産プロセスの構築 (三菱レイヨン)魚津 吉弘 |
D-3 | 透過電子顕微鏡による電子線トモグラフィ法の紹介(3D-TEMの最新展開) (日本電子)西岡 秀夫 |
D-4 | 結合点の可動性を活用する新しい高分子材料設計 (東工大院理工)高田十志和 |
D-5 | 精密ラジカル重合の開発と植物由来モノマーへの展開 (名大院工)上垣外正己 |
D-6 | 機能性繊維の創製に向けた最近の紡糸技術の展開 (東工大院理工)鞠谷 雄士 |
D-7 | 粒子法による流体解析の現状と展望 (東大院工)越塚 誠一
|
D-8 | フィールド・フロー・フラクショネーション(FFF)-光散乱法によるポリマー粒子のキャラクタリゼーション (昭光サイエンティフィック)鶴田 英一
|
▲ このページのトップに戻る。 |
第21回ポリマー材料フォーラム |