第50回高分子夏季大学 プログラム       みちのくで高分子カタ
会期  平成157月16日()~18日(      :ホテル松島大観荘
7月16日(
総合ソウゴウ講演        
14:00~15:00 -1)独創性展開-科学常識非常識狭間で-                 (九州大学総長)梶山千里
15:00~16:00 ソウ-2)産学連携レンケイ展開                  (東京農工大学学長)宮田清蔵
16:00~17:00 ソウ-3)活性化目指して        (東北大学未来科学技術センター長)大見忠弘
ミキサー・ポスター ミキサー・ポスター発表  
19:00~21:00      
7月17日(
  A会場  B会場  C会場 
分 科 会  既成の重合概念を超えて ベンチャービジネスへの熱き挑戦  ディスプレイを支える高分子
9:00~10:00 1)ジュウ縮合わった 9:00~9:45  1)有機ELディスプレイ:低分子高分子
   (東京工業大学)上田 充  1)日米ベンチャーの相違と、失敗・成功のポ  (山形大学)城戸淳二
     イント  
     (イノベーションエンジン)小田島博道  
     9:45~10:30   
10:00~11:00 2)オレフィンのリビング重合/現状今後 2)研究価値の事業価値化転換への最適ア 2)ポリマーELディスプレイ:印刷によるア
   展望   ルゴリズムを求め て  プローチ
  (三井化学)藤田照典   -UPBEATな複合チームで独創的な成果を-  (大日本印刷)半田晋一
    (バイオナノテックリサーチ)前野拓道  
    10:30~11:15   
11:00~12:00 3)精密ラジカル重合重合精密制御をめ 3)レーザー作製ナノ粒子およびそのポリ 3)液晶ディスプレイ:キーマテリアルとして
   ざして  マー複合材料の光応用 のベンチャービ  のポリマー材料                 
  (京都大学)上垣外正己  ジネスへの展開    (日産化学)袋 裕善
    (Neo Photonics)神部カンベ信幸  
    11:15~12:00  
    4)高分子アクチュエータ研究開発と製品化  
    (イーメックス)瀬和信吾  
エクスカーション  
または自由討論 松島湾観光他  
13:00~17:00  
イブニングセッション ES-1) ブレインマッピングと脳手術                                (東北大総長)吉本高志
17:30~18:30
交流パーティ 参加者・講師交流パーティ   
19:00~21:00      
7月18日(
  A会場  B会場  C会場 
分 科 会 エネルギーデバイスの未来 新世紀のプロセシングデザインと世界戦略 ナノテクノロジーの未来
9:00~10:00 4)燃料電池をめぐる最新動向今後の展 5)製品開発からみた超臨界発泡技術の課 4)ナノ粒子の合成・機能化・応用
  望         (慶應義塾大学金谷トシ  題と期待      (トヨタ自動車)稲澤幸一   (三菱化学)神谷 格
10:00~11:00 5)ナノテクノロジーと携帯用燃料電 6)日米の技術マネジメントの相違点 5)カーボンナノチューブの量産技術の開発
      (日本電気久保佳実ヨシミ (三菱化学)渕上修三  と用途
         (カーボン・ナノテク・リサーチ)西村邦夫
11:00~12:00 6)ポリマーリチウムイオン二次電池デンチ技術 7)エレクトロニクスプラスチック材料のプロ 6)バイオのナノテクノロジーを利用する
  動向          (三洋電機生川   セシングの動向    (三菱電機)馬場文明 (松下電器産業)山下一郎
分 科 会 期待キタイされる次世代高分子デバイス バイオインダストリーのビジネス ナノテクノロジーの未来
13:00~14:00 7)ポリマートランジスタ:コストプリンタブ 8)地域資源たな創造性を!! 7)表面力測定はナノテクを先導する
   ルICを目指して  青森産業サンギョウ技術開発センター)松江    東北大学栗原和枝
     (産業技術総合研究所)鎌田俊英     
14:00~15:00 8)電機オヨ電子デンシペーパー:次世代 9)生命工学展開 8)トポロジカルゲルの構造と物性
   費電力ディスプレイ 東京大学畑中研一   (東京大学)伊藤耕三
   (凸版印刷)塚原祐輔