第55回高分子夏季大学 プログラム
【プログラム】 (印刷用PDFファイル)

7月14日(水) 14:00~21:00
総合講演  
14:10~15:10
総-1) 産産学連携によるヘテロ集積化技術の開発  (東北大WPI-AIMR)江刺正喜
15:20~16:20
総-2) 科学技術政策と生涯学習  (文科省大臣官房)川上伸昭
16:30~17:30
総-3) 我が社のモノづくりの考え方と戦略 (クレハ)岩﨑隆夫
ポスター・展示・
ミキサー
企業、大学、公的研究機関研究者の交流の輪を広げ、新しいシーズとニーズの出会いを作り出すために、ポスター発表・展示を企画しました。ミキサーの寛いだ雰囲気において、最新の研究成果、新製品や技術開発を紹介し、意見や情報交換を行っていただくことは、多くの知己を得て、新たな展開をめざすために意義深いと確信します。
19:00~21:00

7月15日(木) 8:45~20:30
  A会場 B会場 C会場
分科会 先端ハイブリッド高分子材料の新展開 バイオミメティクス 有機エレクトロニクス新材料
8:45~9:45
有機-無機ナノハイブリッド材料の創製
(京大院工)中條 善樹
新世代バイオミメティック材料と自己組織化高分子
(東北大多元研)下村 政嗣
高分子型りん光発光材料によるフレキシブル有機ELパネル
(NHK放送技研)時任 静士
9:50~10:50
ポリマーレジストとハイブリッドレジスト、そして分子レジストへ:
-化学と材料の接点-           (神奈川大工)西久保忠臣
自己組織化現象を応用したモスアイフィルムの作製
(三菱レイヨン)魚津 吉弘
自己配列によって高次構造を制御した絶縁性高熱伝導性エポキシ
樹脂材料                    (日立化成工業)竹澤 由高
10:55~11:55
有機無機ハイブリッド高分子の創成と光学・電気材料への展開
(阪市工研)松川 公洋
自然界に学ぶ接合技術
(物材機構)細田奈麻絵
有機EL照明の現状と将来の展望
(山形大)城戸 淳二
チュートリアル 高分子合成の基礎と新展開を学ぶ ポリマーの構造・物性を学ぶ 最新の高分子分析技術を学ぶ
12:50~13:50
ラジカル重合-基礎から最近の展開
(名大院工)上垣外正己
高分子固体表面の構造と物性の精密制御
(九大先導研)高原 淳
高分子一本鎖のナノフィッシング-今、そして将来展望-
(東北大WPI-AIMR)中嶋 健
13:55~14:55
イオン重合と重縮合-基礎から最近の展開
(名工大院工)鈴木 将人
光散乱を用いたポリマーの構造解析
(山形大院理工)古川 英光
量子ビームによる最近の高分子構造解析の進展
(京大化研)金谷 利治
自由討論・野外教室  
15:00~17:50
懇親会 参加者・講師交流会
18:30~20:30

7月16日(金) 9:00~17:30
  A会場 B会場 C会場
分科会 バイオマテリアル:実用化の鍵を握るソフトインターフェース新潮域 次世代リソグラフィー 次世代エネルギー・電池を支える高分子材料
9:00~10:00
遺伝子診断実用化の鍵を握るDNAソフト界面技術の開発
(理研)前田 瑞夫
ブロックコポリマーテンプレート法によるナノ材料工学
(東工大資源研)彌田 智一
ミクロ細孔を利用した高分子機能の発現~燃料電池用電解質膜から
生体システム発想材料まで         (東工大資源研)山口 猛央
10:10~11:10
バイオインターフェイスを構築するポリマーの設計と応用
(東大院工)石原 一彦
次世代フォトマスク、光ナノインプリントモールドの作製技術
(HOYA)流川 治
テクスチャ制御技術を用いたフレキシブル薄膜シリコン太陽電池の
開発                             (産総研)増田 淳
11:20~12:20
ナノ加工技術を活用した新しい医療材料の展開
(帝人)兼子 博章
VUVマイクロ化工
(京大院工)杉村 博之
有機薄膜太陽電池の開発と今後の展開
(三菱化学)山岡 弘明
自由討論・野外教室  
13:30~17:50

  

※プログラムは予告なく変更になる場合がございます。予めご了承ください。
第55回高分子夏季大学