講師氏名(所属) |
≪ご専門分野≫ |
・ご研究内容(研究テーマ) |
赤木 和夫(京大院) |
≪高分子科学、液晶化学、物質化学≫ |
導電性、液晶性、発行等を有する共役系高分子、および不斉液晶反応場でのらせん状共役系高分子の合成と性質 |
落合 文吾(山形大院) |
≪高分子合成、有機合成≫ |
・五員環カーボネートとジアミンから得られるポリヒドロキシウレタンによる熱硬化性樹脂の高機能化
・ウレタン構造をもつカチオン性DNAキャリアの開発
・CO2を利用する非イソシアナート型ポリウレタン合成プロセスの開発
・含イオウポリマーおよび大環状構造をもつポリマーによる金属の選択的捕集
・オレフィン類の簡便なエポキシ化と得られるエポキシのカーボネート化
・金属捕集性グラフトコポリマーを利用する金属原子および金属ナノ粒子の精密配列
・新しいリチウムイオン電池用バインダーの開発 |
鞠谷 雄士(東工大院) |
≪繊維・高分子材料の成形加工と高次構造形成≫ |
・高速溶融紡糸・延伸過程のオンライン計測と数値解析
・新規材料の繊維化(組成分布制御、エラストマー、植物由来等)
・複合高速溶融紡糸における繊維形態・繊維構造制御
・非定常溶融紡糸過程の構築と実験・数値解析
・フィルムの1軸・2軸伸長過程での分子配向と高次構造形成
・溶融構造制御による高強度繊維開発
・溶融紡糸を利用した光学機能材料開発 等 |
塩見 友雄(長岡技科大) |
≪高分子構造・物性≫ |
結晶性および液晶性ブロック共重合体の高次構造形成結晶性高分子ブレンドおよびブロック共重合体の結晶化挙動高分子ブレンドの相溶性 |
関根 素馨
(三井化学分析センター) |
≪固体NMR,ポリマー物性≫ |
固体NMRを用いた、ポリプロピレン、ポリエチレンなどの熱可塑性高分子、およびウレタン、ゴムなどの架橋高分子の分子運動性評価。 |
高城 大輔(阪大院) |
≪表面科学≫ |
・有機薄膜結晶の成長過程
・エピキタシーによるナノ構造制御
・界面、緩和層の構造
・表面に吸着した高分子の構造制御 |
高野 敦志(名大院) |
≪高分子物性≫ |
・ブロック共重合体の分子設計とモルフォロジー制御
・環状高分子、およびその同族体の精密合成とその物性(溶液、粘弾性)
・様々なモードのHPLCによる高分子の分離と分離機構の解明 |
土渕 毅(島津製作所) |
≪分光分析≫ |
分光分析(主に赤外分光分析)に関するアプリケーション開発、分析機器の開発支援、カスタマーサポートなど。 |
野呂 篤史(名大) |
≪高分子構造・物性。 高分子から構築された複合超分子、超分子ポリマーゲルの調製・物性≫ |
研究内容
・リビング重合(特に可逆付加開裂連鎖移動重合)によるブロック共重合体
・末端官能性ポリマーの合成 ・高分子とイオン液体、金属化合物ナノ粒子、生体分子などとの複合化とその相分離構造
・高分子から構築した複合超分子、超分子ポリマーゲルの調製、会合ダイナミクス
研究テーマ
・水素結合性超分子イオンゲルの調製と粘弾性
・ブロック共重合体/金属塩ハイブリッドの調製とナノ相分離構造制御
・2種の液状ポリマーからなる超分子ポリマーゲルの調製と粘弾性
・イオン液体中での水素結合性ブロック型超分子の調製とその熱可逆的構造転移
・イオン結合を用いたブロック・グラフト型超分子の調製とナノ相分離構造
・ブロック共重合体/半導体ナノ粒子ハイブリッドの調製とナノ相分離構造
・末端官能性ポリマーと多官能性ポリマーからなる水素結合性星型超分子の調製とその相分離構造 |
橋本 竹治(関西学院大院) |
≪高分子物性、ソフトマター物理学、光散乱、X線散乱、中性子散乱≫ |
・高分子ブレンド、ブロック共重合体を含む高分子多成分系の相転移(相分離、ミクロ相分離、固相相転移、結晶化)と構造形成機構
・シシカバブ構造、伸び切り鎖結晶の構造形成 (3) 生分解性ポリマー及びポリマーブレンドの結晶化、相分離、構造形成機構
|
長谷川 博一(京大院) |
≪高分子物性、高分子形態学、高分子集合体構造≫ |
多成分多相系高分子材料(ポリマーアロイ:ポリマーブレンドおよびブロック・グラフト共重合体)の構造解析および構造設計と制御
小角X線散乱・小角中性子散乱および電子顕微鏡によるナノ構造解析 |
春名 徹(ADEKA) |
≪高分子添加剤、酸化防止剤、光安定剤、造核剤≫ |
高分子添加剤の化学構造と効果、酸化防止剤、光安定剤の配合技術 |
樋口 昌芳(物材機構) |
≪高分子錯体化学≫ |
新しい高分子錯体の開発、機能発現、電子デバイス化 |
藤村 直人(森と海研究所) |
≪無機電気化学、薄膜の材料・製法と応用プロセス技術、電子写真感光体(セレン、CdS、OPC)及び電子写真プロセス,バイオマテリアル、バイオマス利用技術≫ |
Solar Marine Farm(SMF)構想、海洋バイオマスの非枯渇性資源(循環型エネルギー・材料)への転換技術、EZBioシステム(バイオマス全利用技術)、間伐材の非枯渇性資源(循環型エネルギー・材料)への転換技術、過熱水蒸気プラズマの開発 |
堀 照夫(福井大院工) |
≪繊維・高分子物理化学、繊維・高分子の染色・加工≫ |
電子線照射法を用いる繊維・高分子機能加工超臨界流体を用いる繊維・高分子機能加工・ポルフィリンを用いる光励起水素生産 |
増田 俊夫(福井工大) |
≪高分子合成、機能性高分子≫ |
・高分子合成(置換ポリアセチレンの合成) 機能性高分子(エレクトロルミネッセンス、刺激応答性高分子)・遷移金属触媒重合(メタセシス重合、置換アセチレンの重合)
・気体分離膜(酸素富化膜、二酸化炭素分離膜)
・共役高分子(共役構造の解明と機能の開発) |
三俣 哲(山形大) |
≪高分子材料の物性。特に高分子磁性ゲルの新規合成と物性≫ |
可変弾性ソフトマテリアルは、電場や磁場でやわらかさが変化する材料です。高分子ゲルに磁性微粒子を分散させたゲルは、磁場に入れて磁化させると弾性率が10MPaも低下します。磁気的相互作用では変化量に限界があるため、このゲルのレオロジー特性を利用することにより実現しました。また、力学強度に優れ、水分の蒸発がないポリウレタンエラストマーでも弾性率変化を示すことがわかり、実用化に一歩近づきました。弾性率を制御できる材料は、制振材料として注目されています。可変弾性ソフトマテリアルで揺れを制御できるシステム構築を目指しています。
高分子電解質は水溶液中で帯電した高分子イオン(マクロイオン)と対イオン(カウンターイオン)に別れます。高分子イオンの静電ポテンシャルにより、対イオンは更に強く束縛されたイオンと弱く束縛されたイオンに分類されます。強く束縛されたイオンは高分子鎖近傍を揺らぐイオンであるため、高分子鎖のモルフォロジーや物性に深く関与していると考えられます。当研究室では、高分子電解質多糖類の複素誘電率の測定により、束縛イオンの性質と物性の相関について研究しています。多糖類による金属イオン回収システムへの応用に期待しています。 |
山子 茂(京大化研) |
≪高分子合成化学、有機合成化学≫ |
ラジカル重合制御剤の設計と合成、それを用いた精密高分子合成。合成した重合体の機能化学。 |
由井 伸彦(東医歯大) |
≪バイオマテリアル、超分子科学≫ |
動的表面による生体(タンパク質・細胞)との相互作用制御、細胞内分解性超分子による薬物送達 |