JavaScript対応ブラウザで表示してください。
[発表募集テーマ一覧]
[一般テーマ]
[特定テーマ] S1S2S3S4S5S6S7S8S9S10S11S12S13S14S15
S16S17S18S19S20S21S22S23S24S25S26

Ⅰ.一般テーマ


A. 高分子化学(高分子合成・高分子反応) [ポスターのみ]
1) ラジカル重合(開環ラジカル重合を含む)
2) イオン重合(アニオン重合、カチオン重合、光・放射線イオン重合、開環イオン重合、など)
3) 金属触媒重合(チーグラー・ナッタ触媒重合、メタロセン触媒重合、その他の金属触媒による重合、配位重合、開環金属触媒重合、など)
4) 重縮合
5) 重付加・付加縮合
6) 新しい重合反応・新モノマー(上記1)~5)と異なる機構の重合、新触媒、新規モノマー、など)
7) 特殊構造ポリマー(ブロックポリマー、グラフトポリマー、スターポリマー、多分岐ポリマー、デンドリマー、共役系高分子、など)
8) 非共有結合型高分子(水素結合、配位結合、π電子相互作用などの分子間相互作用によってできた高分子および分子集合材料、など)
9) 高分子反応(高分子と低分子の反応、高分子分子内反応、高分子と高分子の反応、橋かけ、分解・劣化・安定化、など)
10) 新しい重合プロセス(新規重合プロセス、反応工学、プラント設計、成形・加工、など)
11) その他

B. 高分子構造・高分子物理(高分子構造・基礎物性・運動性の相関) [口頭orポスター]
1) 分子特性解析(コンフィギュレ-ション、コンホメ-ション、電子構造、分子量、分子量分布、共重合体組成、など)
2) 固体[(a) 結晶、非晶、高次組織(結晶、非晶、高次組織の構造と物性、相転移、モルホロジー、結晶化、分子運動性、など) (b) 固体基礎物性(力学的性質、熱的性質、電気的性質、光学的性質、など) (c) アロイ・ブレンド・コンポジット(アロイ・ブレンド・コンポジットの構造、物性、相分離構造形成過程、など)]
3) 溶液・融液・レオロジー・ダイナミックス[(a) 溶液・融液(希薄溶液・準濃厚溶液・濃厚溶液・融液の構造・性質・分子運動、電解質、など) (b) レオロジー・ダイナミックス (分子動力学、多相系、サスペンション、エマルション、流動力学、成形加工、など)]
4) 液晶(高分子液晶、サーモトロピック液晶、リオトロピック液晶、など)
5) ゲル・ネットワークポリマー(ゲルの構造・形成過程・物性・ダイナミックス、エラストマ-、熱硬化性高分子、など)
6) 表面・界面・薄膜(表面・界面の構造・物性、薄膜の構造・物性、界面組織体・分子集合体・単分子膜・LB膜、表面力・ナノレオロジー・トライボロジー、微粒子・コロイド、など)
7) 高分子の分析法
8) その他

C. 高分子機能(高分子の機能化・高性能化) [ポスターのみ]
1) 光(フォトニクス、光ディスク、レジスト、微細パターン形成法、光スイッチ、PHB、非線形光学、など)
2) 電気・電子・磁性(エレクトロニクス、磁性材料、イオン導電体、強誘電体、電子導電体、半導体、絶縁材料、配線、電子スイッチ、電池、など)
3) 分離・認識・触媒(光学異性体分離、ガス分離、分子認識、高分子錯体、など)
4) 耐熱・難燃性高分子
5) 高強度・高弾性率高分子
6) 極限物性(極低温、超高温、高圧、高真空、など)
7) 液晶(液晶の機能化)
8) ゲル(ゲルの機能化)
9) 表面・薄膜(表面・薄膜の機能化)
10) その他

D. 生体高分子および生体関連高分子 [口頭orポスター]
1) ポリペプチド、タンパク質、酵素
2) 核酸と関連化合物
3) 多糖、糖質高分子
4) 生体膜、人工膜
5) バイオミメティックス(生体モデル高分子、分子認識・応答システム、など)
6) 生物工学(遺伝子、細胞、微生物、など)
7) ライフサイエンス(人工血液、抗血栓性、ドラッグデリバリー、歯科材料、遺伝子、など)
8) その他

E. 環境と高分子 [口頭orポスター]
1) 環境調和高分子材料(生分解性、省資源・省エネルギー材料、無毒無害材料、など)
2) 環境調和高分子プロセス(省資源・省エネルギー合成、安全な廃棄・焼却、など)
3) 高分子リサイクル(高分子のリサイクルプロセス、リサイクル材料、リサイクル向け混和剤、など)
4) その他

F. 高分子工業・工学(工業材料と工業技術) [口頭orポスター]
1) 構造材料(自動車車両・航空機・船舶、OA器機、電気製品、 建築・土木、など)
2) 生活製品(食品、化粧品、フィルム、シート、塗料、接着、繊維、紙、印刷、衛生材料、包装、など)
3) 改質(強化剤、安定剤、難燃剤、表面改質・処理、発泡、など)
4) 成形加工(成形加工法、など)
5) マルチメディア関連(ディスプレー、電池、記録、通信、LSI、など)
6) その他



Ⅱ.特定テーマ [口頭のみ]



S1.リビングラジカル重合の基礎、応用、工業化まで (名大院工)上垣外正己趣旨
1) ラジカル重合系の解析、リビングラジカル重合機構の解明
2) リビングラジカル重合系の開発
3) ラジカル重合の立体制御、特殊反応場による精密制御
4) リビングラジカル重合による精密高分子合成
5) リビングラジカル重合の応用、他分野との融合
6) リビングラジカル重合の工業化

S2.縮合系高分子およびπ共役系高分子の精密重合 (神奈川大工)横澤 勉趣旨
1) 高効率縮合剤および触媒の開発
2) 化学選択的および立体選択的縮合重合
3) 分子量と分子量分布の制御
4) モルフォロジー制御
5) 多分岐ポリマーの重合制御
6) 高機能π共役高分子の合成

S3.元素の特性を活かす高分子 (東工大院総理工)冨田育義・(広島大院工)大下浄治趣旨
1) 典型元素を含む高分子
2) 遷移金属元素を含む高分子
3) 元素間結合を活かした高分子
4) 元素化学に基づく高分子合成の新手法

S4.環境にやさしい高分子合成法 (三重大院工)伊藤敬人趣旨
1) 水中、含水有機溶媒中での重合反応による高分子合成
2) イオン液体中での重合反応による高分子合成
3) 超臨界液体中での重合反応による高分子合
4) 固相重合反応による高分子合成
5) 気相重合反応による高分子合成

S5.ナノ構造材料を創出する有機無機ハイブリッド 趣旨
(京大院工)中 建介・(阪市工研)松川公洋
1) ゾル-ゲル法による有機無機ナノ構造材料
2) 無機ナノ構造体と有機無機ハイブリッド
3) 炭素系ナノ構造体と有機無機ハイブリッド
4) バイオミメティックによる有機無機ハイブリッド
5) 有機無機ハイブリッドの機能

S6.超分子ナノ材料-超分子化学と機能性高分子の融合領域 (信州大院総工)英 謙二趣旨
1) 超分子集合体の構築(らせん、コイル、チューブ、ワイヤー、リング、ナノ粒子、など)
2) 金属錯体の形成する超分子集合体
3) 超分子集合体の会合挙動、物性
4) 超分子集合体の応用(光学分割、ハイブリッドマテリアル、内包カプセル、など)

S7.キラル高分子 (豊橋技科大)伊津野真一趣旨
1) キラル高分子の設計(合成・反応・構造・理論)
2) キラル高分子の応用(物性・機能・素子・理論)

S8.融合する高分子のナノサイエンスと計算科学 趣旨
(帝人化成)弘中克彦・(京大院工)堂寺知成
1) 高分子、分子集合体のナノサイエンス(実験、計算、融合)
2) 高分子表面と界面のナノ構造と機能(実験、計算、融合)
3) 高分子複合材料(アロイ、ブレンド、コンポジット等の実験、計算、融合)

S9.放射光・中性子によるナノ構造解析技術の新展開 趣旨
(九大先導研)高原 淳・(名大院工)松下裕秀
1) 結晶性高分子の結晶構造および高次構造解析
2) ポリマーアロイのナノ構造解析
3) 溶液中およびゲル中での分子鎖形態の解析
4) 表面・界面構造解析

S10.高分子表面界面の分子運動性とその可視化 (静岡大工)田坂 茂趣旨
1) 高分子表面界面の分子運動
2) 高分子およびその集合体の可視化
3) 機能性表面の創出
4) バルクと表面界面の構造と物性の違い

S11.ソフトマターのローカルダイナミクス (金沢大院自然)新田晃平趣旨
1) ナノスケールの構造形成のダイナミクス(結晶化機構・結晶成長、液晶形成、ポリマーガラス、など)
2) 分子凝集制御のダイナミクス(超分子、超薄膜、構造転移、など)
3) 局所領域での分子動力学(局所運動・局所緩和、セグメント相互作用、界面、ナノレオロジー、分子エレクトロニクス、など)

S12.ソフトマターのグローバルダイナミクス (九大先導研)高橋良彰趣旨
1) グローバルな構造形成(コロイド、ミセル、液晶、ゲル、散逸構造、相分離、パターン形成、など)
2) 動的秩序構造(ミクロ相分離、メソフェイズの協同運動、からみ合い、など)
3) 外場による構造制御(電場,磁場,圧力,流動、成形加工、など)

S13.光エネルギー変換の現状と将来-分子レベルから太陽電池モジュールまで 趣旨
(九工大院生命工)早瀬修二
1) 分子レベルでの光電変換(材料、デバイス)
2) 色素増感太陽電池(材料、デバイス)
3) 有機薄膜太陽電池(材料、デバイス)
4) 太陽電池以外の光電変換デバイス(材料、デバイス)

S14.水素社会を拓くサスティナブル高分子科学 (上智大理工)陸川政弘趣旨
1) 水素エネルギーの製造と貯蔵
2) 水素社会と高分子科学
3) 高分子電解質形燃料電池におけるブレークスルー
4) 次世代水素エネルギーシステムの展開

S15.最先端微細加工・ナノ造型材料、技術と機能 趣旨
(東理大理工)山下 俊・(東京応化)緒方寿幸
1) 微細加工用高分子材料
2) 三次元ナノ造型
3) 高分子表面のナノ構造制御
4) 次世代表示デバイス用高分子
5) ソフトマテリアルのナノ構造制御と機能

S16.フォトニクスポリマー (慶應大理工)小池康博・(JST-ERATO-SORST)多加谷明広趣旨
1) フラットパネルディスプレイのためのフォトニクスポリマー
2) ポリマー光導波路
3) 光ディスク・プラスチックレンズ

S17.ウェットマテリアルの新機軸 趣旨
(北陸先端大院マテリアル)金子達雄・(名大院工)竹岡敬和
1) ウェットマテリアルの作製
2) ウェットマテリアルの構造および新機能
3) ウェットマテリアルにおける理論
4) ウェットマテリアルの応用展開

S18.フォトクロミズムと新機能 (名大院工)関 隆広趣旨
1) フォトクロミック分子の設計・組織化・機能
2) フォトクロミック高分子の設計・組織化・機能

S19.ポリイミド・芳香族ポリマーの新展開 趣旨
(豊橋技科大)竹市 力・(東工大院理工)上田 充
1) ポリイミド・芳香族ポリマーの合成・物性・機能

S20.生体超分子・高分子集合体の高度集積化による機能発現 趣旨
(東北大多元研)下村政嗣・(京大院工)木村俊作
1) 生体超分子ならびに集積体の構造と機能
2) 高度に集積化されたバイオマテリアルの機能材料化
3) 高分子集合体の構造化・高度集積化と機能発現
3) 自己組織化・自己集積を用いた構造形成とその機構

S21.次世代バイオテクノロジーのための生体分子・細胞操作 趣旨
(九大先導研)丸山 厚・(関西大工)大矢裕一
1) 生体分子・細胞操作の新手法
2) 生体分子・細胞操作のためのバイオインターフェイス設計
3) バイオ計測と生体分子・細胞操作
4) 医薬品・DDS開発を目指した生体分子・細胞操作
5) 人工臓器・再生医療のための生体分子・細胞操作

S22.疾患関連マーカー探索研究の新展開 (北大院先端生命)西村紳一郎趣旨
1) 疾患関連バイオマーカー探索研究の科学と技術
2) 新規バイオマーカーと診断技術・創薬研究

S23.ナノとバイオの融合:高分子科学の視点から (理研)前田瑞夫趣旨
1) 高分子をもちいるナノ・バイオ融合化
2) 高分子がひきだすナノ・バイオ機能
3) ナノ・バイオ領域における高分子科学(分子クラウディング、集積効果、界面密生層、など)

S24.究極のバイオインターフェイスポリマー (東大院工)石原一彦趣旨
1) 新しいバイオインターフェイス創製のポリマー設計概念と精密表面創製
2) バイオインターフェイスを組み込んだマイクロデバイス創製

S25.ポリ乳酸の新展開 (京工繊大院工芸)木村良晴・山根秀樹趣旨
1) 乳酸発酵技術の新展開(発酵原料、精製法、D-乳酸、など)
2) ポリ乳酸の新しい重合プロセス(ラクチド法、直接重合法、共重合、触媒、など)
3) ポリ乳酸の成形性と物性改善(成形加工、高次構造制御、分解性、結晶核剤、コンポジット、ブレンド、ステレオコンプレックス、など)
4) ポリ乳酸と医療(分解性医療デバイス、DDS、など)

S26.循環利用を目指した高分子複合材料 (広島大院工)塩野毅・(宇都宮大工)葭田真昭趣旨
1) 高分子複合材料の高度循環利用
2) 循環型高分子複合材料の設計と合成
3) 資源循環機能の評価技術(LCA,環境負荷低減,機能解析技術、など)


▲このページTopへ

第56回高分子討論会