特集=高分子が拓くエネルギーデバイス
Polymer Technology for High Performance Energy Devices
<素描> |
高分子エネルギー材料への期待 |
山崎 陽太郎 |
865 |
<展望> |
固体高分子形燃料電池―電解質膜の進展― |
宮武 健治 |
866 |
高分子ゲルを電解質とするリチウムイオン二次電池 |
西 美緒 |
870 | |
電気二重層キャパシタと高分子 |
石川 正司・長尾 恭孝 |
874 | |
色素増感太陽電池の研究開発動向と展望 |
早瀬 修二 |
878 | |
<トピックス> |
世界最小ダイレクトメタナール燃料電池 |
中野 義彦 |
883 |
スーパーキャパシタ機能を有するリチウム二次電池 |
周 豪慎 |
884 | |
プロトンポリマー電池 |
西山 利彦 |
885 | |
有機ラジカル電池 |
佐藤 正春 |
886 | |
導電性高分子と色素増感太陽電池を組み合せた蓄電できる太陽電池 |
瀬川 浩司 |
887 | |
有機薄膜太陽電池 |
八瀬 清志・當摩 哲也・原 浩二郎・斎藤 和裕 |
888 | |
光二次電池とその材料 |
昆野 昭則・藤波 達雄 |
889 | |
|
高分子科学最近の進歩 |
||
高分子結晶学における計算科学の貢献 |
田代 孝二 |
890 | |
マジカルポリマー |
|||
宇宙往還を支える高分子材料ポリイミド ―横田力男(独)宇宙航空技術研究開発機構共同研究員にきく― |
古郡 悦子 |
896 | |
グローイングポリマー |
|||
数々の研究室を渡り歩いて |
貞許 礼子 |
895 | |
<学会うちそと> |
岡野光夫東京女子医科大学教授、江崎玲於奈賞を受賞して |
青柳 隆夫 |
899 |
<随想> |
ギレット先生の思い出:基礎研究と応用研究そしてベンチャービジネス |
角岡 正弘 |
900 |
<資料> |
IUPAC高分子部会高分子命名法委員会 |
901 | |