高分子 Vol.58 No.4 |
>> English | >> Chinese | >> Korean |
特集 高分子学会研究会
|
高分子学会には,会員の要請によって設置された22の研究会があり,それぞれ独自の研究活動を行っている。メンバー数も累計で2000名を超える。研究会の運営委員長の1/3以上が企業会員であることは,基幹産業と密接に関わる高分子科学の特徴を反映している。科学技術の目覚ましい進歩と学際領域の拡大に伴い,基礎から応用に至る最先端の情報や研究交流の場を提供する研究会の役割は,益々重要となってきている。本特集では,研究会のユニークな研究活動・特徴,研究会が関わる最新の科学・技術動向,諸問題,成果,今後の展望等について,4月と5月の2回にわたって紹介する。 八島・秋吉・桜井・佐藤(尚)・鈴木・彌田
|
素描 |
高分子研究会への熱い期待 | 副会長 大久保政芳 |
169
|
ホットトピックス |
172
|
グローイングポリマー |
研究「勘」を磨く | 佐藤浩太郎 |
176
|
展望 |
生命を俯瞰し医療に貢献する | 医用高分子研究会 岸田晶夫 |
177
|
有機電子デバイスを支える高分子材料とプロセス技術を中心に | 印刷・情報記録・表示研究会 渡辺二郎 |
179
|
生物や自然の力を活用した環境低負荷型高分子材料開発 | エコマテリアル研究会 吉江尚子 |
181
|
機器分析法を冠したユニークな研究会 | NMR研究会 安藤慎治 |
183
|
地球に愛される高分子のリサイクル技術の確立を目指して | グリーンケミストリー研究会 澤口孝志 |
185
|
エレクトロニクス材料の技術革新 ―フレキシブルで個性的なデバイスを目指して― |
高分子エレクトロニクス研究会 大澤利幸 |
187
|
高分子基礎物性研究の新潮流 | 高分子基礎物性研究会 及川英俊 |
189
|
研究・教育・コミュニケーション | 高分子計算機科学研究会 寺石和夫 |
191
|
飛躍する高分子ゲル研究―基礎科学から先端科学技術まで― | 高分子ゲル研究会 宮田隆志 |
193
|
高分子新素材から生体まで | 高分子と水・分離に関する研究会 山中弘次 |
195
|
進化する高分子ナノテクノロジー研究会 | 高分子ナノテクノロジー研究会 川口正剛 |
197
|
高分子科学最近の進歩 |
137
|
ポリマー界面でのナノバイオ機能 | 石原一彦 |
199
|
高分子超薄膜のトライボロジー特性 | 小林元康・高原 淳 |
204
|
先輩からのメッセージ - |
はばたけ! 女性研究者の育成に向けて | 大隅典子 |
209
|
なぜ9時~9時なのか? | 岡畑恵雄 |
210
|
学会からのお知らせ |
211
|
ページトップへ▲ |
Copyright(C) 2009 The Society of Polymer Science, Japan All Rights Reserved. |