高分子 Vol.58 No.7 |
>> English | >> Chinese | >> Korean |
特集 自己組織化と高分子材料
|
「自己組織化」という用語は,化学,物理学,生物学,そして数学の分野で共通に使われている。この用語は,高度に組織化された生物を連想させ,材料科学の立場からは,自己組織化とナノ(バイオ)テクノロジーとの結びつきに注目が集められている。本誌でも2002年に「高分子の組織化と新機能」という特集を組んでいる。今回の特集号では,その後の自己組織化の研究展開とそれに基づく高分子材料開発について紹介する。 佐藤(尚)・相田・秋吉・桜井
|
素描 |
産業界における自己組織化研究 | 亀井 信一 |
449
|
ホットトピックス |
452
|
グローイングポリマー |
マイナスをプラスへ | 藤井 秀司 |
456
|
展望 |
自己組織化による超分子・分子マシンの構築 | 原田 明・山口 浩靖 |
457
|
Dissipative Structures in Polymeric Systems | Olaf KARTHAUS |
461
|
高分子混合系における光誘起相分離と自己秩序化現象 | 中西 英行・宮田 貴章 |
465
|
自己組織化高分子のターゲティングへの応用 | 横山 昌幸 |
469
|
自己組織化ゲル:時空間機能をもつ四次元マテリアルとしての高分子ゲル | 吉田 亮 |
473
|
ポリワーズ |
477
|
トピックス |
光重合反応にともなう自発的微細構造形成 | 服部 俊明 |
478
|
水中自己組織化能を有する新規ポリオレフィン材料 | 鈴木 誠・的石 かおり |
479
|
ブロックポリマーの自己組織化によるナノリソグラフィーと電子材料への応用 | 浅川 鋼児 |
480
|
自己集合性ペプチドナノファイバーハイドロゲル | 横井 秀典・木下 隆利 |
481
|
ブロック共重合体系エネルギー関連デバイス | 錦谷 禎範 |
482
|
高分子科学最近の進歩 |
ソフトインターフェース―高分子界面の新しい機能― | 藤田 雅弘・前田 瑞夫 |
483
|
先輩からのメッセージ - |
専門を極める~人にわかるように説明できますか?~ | 岩田 忠久 |
489
|
若い世代に科学の楽しさを伝える重要性 | 福田 公子 |
490
|
学会からのお知らせ |
491
|
ページトップへ▲ |
Copyright(C) 2009 The Society of Polymer Science, Japan All Rights Reserved. |