|
|
(更新日 :2025/3/17) |
|
 |
研究会主旨 |
|
|
高分子物質の分子構造,会合・凝集構造,ダイナミクスの解析手法の確立および構造・ダイナミクスと物性・機能との相関関係の解明は,高分子科学における本質的課題であり,基礎・応用研究のいずれにおいても極めて重要である。本研究会は主に基礎的な立場からこの本質的課題を追求することを目的としている。
新規機能の発現を目指した複雑な分子構造を持つ高分子が,近年,数多く合成されている。これらの物性評価は時として困難を極め,新たな評価手法が求められる場合も多い。さらに高分子物質の特徴として,複雑な構造形成ダイナミクスを経て多様な凝集構造,階層構造が創り出される結果,特徴的な物性・機能が発現することが多分にある。しかし,それらの系統的相関は充分には理解されていない。
上記目的を達成するためには,独創的概念とそれに基づく新規解析手法の提案とともに,基礎研究と応用研究を繋げる新たな学問体系の創出が必要である。
本研究会では10月頃に最先端の話題に関する「研究会」,また12月頃に他研究会との合同で「討論会」を開催し,上述の課題を解決するための幅広い議論を展開している。さらに,確立された測定・解析手法を高分子科学の初学者に習得して頂くための「講座」を、5月頃に開講する。
本研究会に興味をお持ちの方々の積極的なご参加を期待しております。 |
|
|
 |
研究会運営委員長 |
|
|
|
|
 |
研究会運営委員 |
|
|
伊崎 健晴(三井化学株式会社)
古賀 毅(京都大学大学院)
佐藤 高彰(信州大学)
佐光 貞樹(物質・材料研究機構)
鳥飼 直也(三重大学大学院)
中嶋 健(東京科学大学)
松野 寿生(山形大学大学院)
眞弓 皓一(東京大学物性研究所)
山下 博雅(株式会社ブリヂストン)
|
|
|
 |
研究会入会 |
|
|
高分子基礎物性研究会ご入会について(必ずお読みください) |
下記からご登録の上、運営会費をご送金ください。
※振込手数料は振込人にてご負担いただきますよう、お願いいたします。
|
○高分子学会個人会員の方 ⇒ 会員MyPage |
○高分子学会と研究会同時入会の方 ⇒ 入会申込フォーム |
○研究会のみ入会の方 ⇒ 研究会申込フォーム(非会員) |
○法人メンバー ⇒ 研究会申込シート WORD PDF |
■送金先
□みずほ銀行 銀座通支店 普通 1008986 公益社団法人 高分子学会
|
※請求書ご希望の場合は入会受付通知(メール)からお手続きできます。法人メンバーはシートの請求書希望にチェックをしてください。
|
※申込年度:4月~翌年3月迄
※初年度の運営会費の支払いをもって入会手続き完了となり、翌年度以降は自動更新となります。
●学生会員のみ、年度末で自動退会となります。年度が変わりましたら、あらためて、申込をお願いします。●
※当該年度の運営会費を年度末までにお支払いいただけない場合は、研究会メンバー資格を喪失しますのでご注意ください。 |
|
|
 |
2025年度の行事予定 |
|
|
|
|
日 程 : |
2025年5月29日(木)、30日(金) |
|
会 場 : |
オンライン開催 |
|
主 題 : |
高分子測定入門-考え方から解析法まで- |
|
|
 |
今年度の行事予定 |
|
|
|
|
後 援 : |
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 |
|
日 程 : |
2024年5月13日(月)、14日(火) |
|
会 場 : |
産業技術総合研究所臨海副都心センター別館11階 会議室およびオンライン |
|
主 題 : |
高分子測定入門-考え方から解析法まで- |
|
|
後 援 : |
国立研究開発法人 物質・材料研究機構 |
|
日 程 : |
2024年10月25日(金) |
|
会 場 : |
物質・材料研究機構 千現地区第1会議室およびオンライン |
|
主 題 : |
プラスチックの循環利用・分解利用 |
|
|
日 程 : |
2024年12月18日(水)、19日(木) |
|
会 場 : |
京都大学楽友会館2階会議・講演室
|
|
|
 |
過去の行事 |
|
|
|
|
|
|