|
|
(更新日 :2025/1/27) |
|
 |
研究会主旨 |
|
|
プラスチックフィルムは、食品包装、エレクトロニクス、自動車、環境・エネルギー、農業、建材、ライフサイエンスなど様々な分野で使用され、その市場は更に広がりつつあります。更に、重合や配合技術によって素材そのものを自由にデザインするだけでなく、加工技術や印刷・塗工技術等により新たな機能を付与することでプラスチックフィルムは進化し続けています。 本研究会は、高分子科学技術の発展に資することを前提に、プラスチックフィルムに関する研究の進展を図ることを主たる目的として設立されました。当研究会では,講師の方にその技術を紹介して頂く場を年に3回(7月頃の研究会、10月と3月の研究会講座)設けています。その道に長年携わってこられた講師の方にご講演頂くことで、技術の歴史や変遷を伺う機会があることは大きな魅力の1つとなっています。 当研究会は様々な業種の方、川上から川下産業に至るまでの多くの業態の方、更には産学官のあらゆる機関の方にご参加頂いています。当研究会及び講座がご参加頂いた方にとって、異業種における技術を融合し、ご自身の研究に新たな視点を加えて頂くことや、専門分野の技術において真理を見極め「探究」していくことは元より、更なる発展を目指して「探求」していくことの一助になれば幸いです。
|
|
|
 |
研究会運営委員長 |
|
|
|
|
 |
研究会運営委員 |
|
|
宮坂 怜(富士フイルム(株))
浅井 茂雄(東京科学大学)
穴田 有弘(ユニチカ(株))
佃 明光(東レ(株))
田村 聡(出光興産(株))
中井 慎二((株)クラレ)
中沖 隆彦(龍谷大学)
|
|
|
 |
研究会入会 |
|
|
プラスチックフィルム研究会ご入会について(必ずお読みください) |
下記からご登録の上、運営会費をご送金ください。
※振込手数料は振込人にてご負担いただきますよう、お願いいたします。
|
○高分子学会個人会員の方 ⇒ 会員MyPage |
○高分子学会と研究会同時入会の方 ⇒ 入会申込フォーム |
○研究会のみ入会の方 ⇒ 研究会申込フォーム(非会員) |
○法人メンバー ⇒ 研究会入会申込書 WORD PDF |
■送金先
□みずほ銀行 銀座通支店 普通 1008986 公益社団法人 高分子学会
|
※請求書ご希望の場合は入会受付通知(メール)からお手続きできます。法人メンバーはシートの請求書希望にチェックをしてください。
|
※申込年度:4月~翌年3月迄
※初年度の運営会費の支払いをもって入会手続き完了となり、翌年度以降は自動更新となります。
※当該年度の運営会費を年度末までにお支払いいただけない場合は、研究会メンバー資格を喪失しますのでご注意ください。
●学生会員のみ、年度末で自動退会となります。年度が変わりましたら、あらためて、申込をお願いします。● |
|
|
 |
今年度の行事予定 |
|
|
|
|
日 程 : |
2024年7月11日(木)13:00 ~ 17:30 |
|
会 場 : |
東京科学大学大岡山キャンパス西9号館コラボレーションルームおよびオンライン |
|
主 題 : |
プラスチックフィルムの先端技術 |
|
|
日 程 : |
2024年10月31日(木) |
|
会 場 : |
東京科学大学大岡山キャンパス西9号館コラボレーションルームおよびオンライン |
|
主 題 : |
プラスチックフィルムの高性能化、機能性付与、構造制御(仮) |
|
|
日 程 : |
2025年3月12日(水) |
|
会 場 : |
東京科学大学大岡山キャンパス西9号館コラボレーションルームおよびオンライン |
|
主 題 : |
エネルギー、環境に貢献するプラスチックフィルム |
|
|
 |
過去の行事 |
|
|
|
|
 |
|