|
|
(更新日 :2024/04/01) |
|
 |
研究会主旨 |
|
|
透明なポリマー材料は、柔らかさ、軽さ、加工のしやすさ、扱いやすさといった高分子材料の特長を生かし、ディスプレイ用光学フィルム、光学レンズ、光ファイバー、光導波路、タッチパネルなどに用いられ、光技術分野に貢献しています。さらに、環境・エネルギー的観点、ユーザビリティ、ロールtoロール方式による大量生産性といった点から期待が高まる次世代照明、フレキシブル有機太陽電池、フレキシブルディスプレイ、光電融合デバイス、ウェアラブルエレクトロニクスなど次世代光技術への応用においても、ポリマー材料の役割は非常に大きいものがあります。これらを実用化させるには、ポリマーの光学特性を高性能化するとともに、ガラスに比べて劣っていた諸特性を向上させていくことが必要となっています。また、フォトニクスポリマーの潜在能力をフルに引き出し、革新的なフォトニクスデバイスを実現していくには、ポリマーの合成、構造解析、物性評価、成形加工、光学、エレクトロニクスなど様々な専門家が協力し、研究開発を進める必要があります。本研究会は、フォトニクスポリマー及び光技術関連分野のさらなる発展のために、産官学および業種を超えた情報交換・相互交流の場の提供を目的として発足しました。年に2回の研究会、1回の講座を開催する予定です。
|
|
|
 |
研究会運営委員長 |
|
|
|
|
 |
研究会運営委員 |
|
|
谷尾 宣久(公立千歳科学技術大学)
阿隅 雄也((株)ダイセル)
生方 俊(横浜国立大学大学院)
魚津 吉弘(三菱ケミカル(株))
梅田 博紀(コニカミノルタ(株))
大石 仁志(日本ゼオン(株))
小池 康博(慶應義塾大学)
石毛 亮平(東京工業大学)
中西 貞裕(日東電工(株))
岡田 和之(大日本印刷(株))
山田 浩司(東洋紡(株))
柳田 高恒(帝人(株))
|
|
|
 |
研究会入会 |
|
|
フォトニクスポリマー研究会ご入会について(必ずお読みください) |
下記からご登録の上、運営会費をご送金ください。
※振込手数料は振込人にてご負担いただきますよう、お願いいたします。
|
○高分子学会個人会員の方 ⇒ 会員MyPage |
○高分子学会と研究会同時入会の方 ⇒ 入会申込フォーム |
○研究会のみ入会の方 ⇒ 研究会申込フォーム(非会員) |
○法人メンバー ⇒ 研究会申込シート WORD PDF |
■送金先
□みずほ銀行 銀座通支店 普通 1008986 公益社団法人 高分子学会
|
※請求書ご希望の場合は入会受付通知(メール)からお手続きできます。法人メンバーはシートの請求書希望にチェックをしてください。
|
※申込年度:4月~翌年3月迄
※初年度の運営会費の支払いをもって入会手続き完了となり、翌年度以降は自動更新となります。
●学生会員のみ、年度末で自動退会となります。年度が変わりましたら、あらためて、申込をお願いします。●
※当該年度の運営会費を年度末までにお支払いいただけない場合は、研究会メンバー資格を喪失しますのでご注意ください。 |
|
|
 |
2024年度の行事予定 |
|
|
|
|
日 程 : |
2024年6月26日(水) |
|
会 場 : |
慶応義塾大学日吉キャンパス来往舎シンポジウムスペース |
|
主 題 : |
フォトニクスを支えるポリマー材料 |
|
|
日 程 : |
2024年12月23日(月) |
|
会 場: |
慶応義塾大学日吉キャンパス来往舎大会議室 |
|
主 題 : |
Beyond 5G情報通信の進展に資するフォトニクスポリマーデバイス |
|
|
日 程 : |
2025年3月27日(木) |
|
会 場 : |
慶應義塾大学日吉キャンパス来往者大会議室 |
|
主 題 : |
フォトニクスポリマーとシステム構築 |
|
|
 |
過去の行事 |
|
|
|
|
 |
|