公益社団法人 高分子学会



Research Group on Supramolecules
(更新日 :2022/4/1)
研究会主旨
複数の分子が水素結合やファンデルワールス相互作用や配位結合のような比較的弱い相互作用によって秩序高く会合して形成される分子集合体を“超分子”と呼びます。このように分子を集合させることで、分子の機能を制御したり、新機能が発現したりできます。最近では、分子認識、分離、接着、自己修復、触媒、エネルギー変換・貯蔵、情報記録のほか、医療、環境にかかわる様々な領域で、超分子科学をもとにした材料開発など急速な発展を遂げています。本研究会は、高分子錯体研究会(1976年発足)を前身とした、40年以上の歴史と伝統のある研究会です(2006年に超分子研究会へ改称)。そして、“超分子”をキーワードに異分野の研究者と技術者が親しく交流できる場を提供しています。学術研究者のみならず企業の研究・技術者にとって有益な最新情報を発信する「研究会」(年2回)と「講座」(年1回)を開催しています。毎回、それぞれの分野の第一線で活躍する研究・技術者を講師として迎え、「研究会」では超分子に関連する最新研究、「講座」では技術開発の動向や実例を紹介します。さらに、超分子に関連する最先端研究をまとめた「アニュアルレビュー」を毎年刊行し、会員の皆様にお届けしています。また、本会はIUPAC高分子錯体国際会議(MMC)を支援・協賛しています。是非皆様の入会をお待ちしております。


研究会運営委員長
鈴木 正浩(信州大学)


研究会入会
          
超分子研究会ご入会について(必ずお読みください)
下記からご登録の上、運営会費をご送金ください。
※振込手数料は振込人にてご負担いただきますよう、お願いいたします。
○高分子学会個人会員の方     ⇒ 会員MyPage
○高分子学会と研究会同時入会の方 ⇒ 入会申込フォーム
○研究会のみ入会の方       ⇒ 研究会申込フォーム(非会員)
○法人メンバー ⇒ 研究会申込シート WORD PDF
■送金先
□郵便振替 00110-6-111688 公益社団法人 高分子学会
□みずほ銀行 銀座通支店 普通 1008986   公益社団法人 高分子学会
※請求書ご希望の場合は入会受付通知(メール)からお手続きできます。法人メンバーはシートの請求書希望にチェックをしてください。
※申込年度:4月〜翌年3月迄
※初年度の運営会費の支払いをもって入会手続き完了となり、翌年度以降は自動更新となります。
※当該年度の運営会費を年度末までにお支払いいただけない場合は、研究会メンバー資格を喪失しますのでご注意ください。


2022年度の行事
22-1超分子研究会
日 程 : 2022年5月13日(金)
会 場 : オンライン開催
主 題 : 再生可能資源をベースとした機能性材料の創製

超分子研究会・精密ネットワークポリマー研究会 第6回合同講座 
日 程 : 2022年11月9日(水)
会 場 : 東京都・中央大学 後楽園キャンパス
主 題 : Network PolymerとSupramoleculesが織りなす環境適合材料の世界
 
22-2超分子研究会
日 程 : 2023年1月16日(月)
会 場 : 早稲田大学 西早稲田キャンパス 55号館N棟1階大会議室
主 題 : 分極機能性ポリマーと超分子

超分子研究会アニュアルレビューNo.43
3月発行


過去の行事
2021年度行事
2020年度行事
2019年度行事
2018年度行事
2017年度行事
2016年度行事
2015年度行事
2014年度行事
2013年度行事
2012年度行事
2011年度行事
2010年度行事
2009年度行事
2008年度行事
2007年度行事
2006年度行事 高分子錯体研究会から改名
2005年度行事
2004年度行事
2003年度行事


公益社団法人 高分子学会

〒104-0042 東京都中央区入船3-10-9 新富町ビル6階
Tel: 03-5540-3770 Fax: 03-5540-3737

本ホームページ「main.spsj.or.jp」に掲載の記事・写真等の転載を禁じます。
すべての著作権は公益社団法人高分子学会に帰属します。