高分子科学史年表(1988)
[1914-1975][1976][1977][1978][1979][1980][1981][1982][1983][1984][1985][1986][1987][1988][1989][1990][1991][1992][1993][1994][1995][研究会][説明文]
西暦 日本 世界 科学技術
一般
社会一般
科学 技術 科学 技術
1988 畑田耕一, 北山辰樹, 増田栄次ら:p-vinylbenzyl末端基をもつiso- およびsyn-ポリMMAマクロモノマーのESR法によるkpkt 決定 (P-1990) 日本合成ゴム㈱:スズカップリング溶液重合スチレンブタジエンゴムの開発 (加) K. U. Ingoldら:2,2,6,6-テトラメチルピペリジニル-1-オキシルと種々の炭素中心ラジカルとのカップリング反応の速度定数を決定 (英)ICI社:シリコーン事業を(仏)Rhône Poulenc社に売却, 撤退 (米)J. Hansen:米上院公聴会で地球温暖化を警告 青函トンネル開業
塚原安久ら:ポリスチレンマクロモノマーの重合における重合度, 重合速度等からマクロモノマー重合の特徴を解明 (P-1990) チバガイギー㈱:光造形用紫外線硬化型アクリル樹脂の発売 (米)D. T. Landin, C. W. Macosko:ゲル化理論の不適合に関連した架橋共重合でモノマー二重結合と区別した側鎖二重結合の反応性評価 (蘭)DSM社:(英)Freeman Chemicals社(樹脂メーカー)を買収 (英)S. Hawking:A Brief History of Time(邦題『ホーキング, 宇宙を語る』)を出版, ベストセラーになる 韓国大統領に盧泰愚就任
田畑昌祥ら:Rh錯体触媒によるアセチレン類の立体規則性重合の研究はじまる(P-1990) テルモ㈱:人工肺用ポリプロピレン多孔質中空糸膜の開発 (豪)G. F. Meijs, E. Rizzardo, S. H. Thang:共役置換アリルスルフィドのラジカル重合における付加開裂連鎖移動と不飽和末端基の導入 (独)Hüls社:Dynamit Nobel社のChemicals & Plastics部門を買収 (日)筑波大の眞島知生ら:エンドセリン・ホルモン発見 つくば研究開発支援センター設立
山崎博史ら:ジルコノセン触媒で得られるiso-PPの高分子量化と高融点化を達成(P-1989) 旭化成工業㈱:末端変性連続重合SBRの企業化(商品名:タフデンR) (独)W. Heitz:Heck 反応(Pd触媒)を用いて芳香族ジハロゲン化合物とジビニルもしくはジエチニル化合物のクロスカップリングによる芳香族ポリマーの合成法の開発 (米)UCC社:(英)BP
Chemicals社からセルロース事業部を買収
(日)特定物質の規制等によるオゾン層の保護に関する法律(オゾン層保護法)発効 本州四国連絡橋「瀬戸大橋」開通
曽我和雄, 塩野毅ら:高イソ特異的および非立体特異的不均一系チーグラー・ナッタ触媒に関する研究はじまる(P-1989) 共同印刷㈱:エチレンコポリマーによる蒸着フィルムの低温ラミネート技術の実用化 (仏)J. Bastide, L. Leibler:ゲルにおける長距離不均一性の存在を議論 (瑞)Ciba-Geigy社:(独)Merck社の半導体プラスチック部門を買収 アフガニスタン, ソ連軍の全面撤退開始
栗原清二, 池田富樹, 田附重夫ら:側鎖型高分子液晶の光誘起相変化の実現 東レ㈱:ポリフェニレンスルフィドフィルム”トレリナ”の上市 (独)H. Ringsdorf:高分子・分子超薄膜, 高分子ナノテクノロジーの起源である高分子LB膜の研究が世界的に広まる (瑞)Ciba-Geigy社:(英)Ilford社(写真感光材メーカー)を(米)International Paper社に売却 イラン・イラク戦争停戦
奥淳一ら:ビニルシラン類のアニオン異性化重合の系統的研究を開始 東レ㈱:新合繊“シルックシルデュー”, “シルックローヤル S”の開発 (米)G. Whitesides:自己集合単分子膜(SAM)など分子超薄膜の研究が始まる (独)BASF社:(加)Polysar社の合成ラテックス部門を買収 リクルートコスモス株の贈賄疑惑
北山辰樹, 畑田耕一ら:アルキルアルミニウムを用いるメタクリル酸エステルのシンジオタクチックリビング重合を開発 東レ㈱:ポリスルホン樹脂を用いた多孔質中空糸膜製造技術による水道水のろ過装置「トレビーノ」の上市 (ユーゴ)G. Unger, (英) M. J. Hill, (英) P. J. Barham, (英) A. Keller, (米)S. Z. D. Cheng:高分子オリゴマーの分子レベルでの結晶化機構 (米)Mobey社((独)Bayerの子会社):(米)Conesco社(産業用ポリカーボネートフィルム)を買収 消費税(新税)の導入を含む税制改革6法案成立
金城徳幸, 沼田俊一ら:低熱膨張係数を持ったポリイミドの開発 大日本印刷㈱:通産省工業技術院と大日本印刷, 諸星インキ(現, ザ・インテック)との共同による液晶デバイス用顔料分散カラーフィルターの開発と実用化 (米)J. M. Schultz:高分子結晶化過程追跡の手法開発 (米)DuPont社:カーレ社の限外濾過膜システム事業を買収 オリンピックソウル大会開幕
市村國宏, 関隆広ら:界面光反応に基づくコマンドサーフェスの発見 宇部興産㈱:ポリイミド中空糸分離膜を用いた有機溶剤脱水膜を開発, 上市 (仏)B. A. Lotz:低分子単結晶表面上での 高分子結晶のエピタキシャル成長
迫田和彰ら, 堀江一之ら:液体窒素温度以上での光化学ホールバーニングの実現とホールの観測 アルバック㈱:蒸着重合-ポリイミド薄膜の新しい合成・形成技術の開発 (米)J. A. Ewen, A. Razaviら:架橋型Cs対称4族メタロセン触媒により高syn-PPの合成に成功
土田英俊, 大野弘幸ら:PEO共重合体におけるLiおよびKイオン伝導の研究さかん (独)M. T. Reetz:有機アンモニウムを対イオンとするアクリル酸エステルのメタルフリーリビングアニオン重合
岡畑恵雄, 森俊明ら:有機溶媒中で働く脂質コートリパーゼの合成
稲垣道夫ら:芳香族ポリイミドの高温熱処理によるシート状グラファイト化
吉崎武尚, 山川裕巳ら:らせんみみずモデル鎖の定常輸送係数に関する研究
早川禮之助, 寺岡巌ら:からみ合い棒状分子のダイナミックスの理論の展開
青木雄二ら:AS樹脂とポリスチレン共重合体のブレンドの構造と粘弾性に関する研究
河口昭義, 磯田正一, 片山健一ら:延伸高分子上でのエピタキシー結晶化の解析(P-1989)
畑田耕一, 右手浩一ら:オンラインSEC-GPC/ NMR法の開発と重合機構解明への展開
金谷利治, 梶慶輔ら:ガラス状高分子の局所運動の解析
関一彦ら:配向ポリエチレンの光電子分光の解明(P-1990)
池田富樹, 堤治ら:フォトクロミック液晶による高速光スイッチと画像記録
谷岡明彦ら:荷電した高分子膜のイオン透過についての研究
浦上忠ら:アルコール濃縮用高分子膜の創製と膜透過法の開発
IUPAC MACRO 88(京都)の開催
プラスチック成形加工学会設立
エレクトロニクス実装学会設立
マテリアルライフ学会設立
第37回高分子討論会(1988)
Makromol. Chem., Rapid Commun., 11, 101-107 (1990)
Polym. J., 23, 847-857 (1991)
J. Org. Chem., 31, 154-159 (1988)
第37回高分子討論会(1988)
Macromolecules, 23, 5201-5208 (1990)
Macromolecules, 21, 846-851 (1988)
第37回高分子年次大会(1988)
Polym. J., 22, 1105 (1990)
Macromolecules, 21, 3122-3124 (1988)
第37回高分子討論会(1988)
Chem. Lett., 1989, 1853
Makromol. Chem., 189, 119 (1988)
第37回高分子討論会(1988)
Polym. Bull., 21, 19 (1989)
Macromolecules, 22, 3824 (1989)
Makromol. Chem., Rapid Commun., 11, 117 (1990)
触媒 , 33, 530 (1991)
Macromolecules, 21, 2647 (1988)
Chem. Lett., 1988, 1679
Macromolecules, 23, 36, 42, 3938 (1988)
Angew. Chem., Int. Ed. Engl., 27, 113 (1988)
Polym. J., 20, 699(1988)
Langmuir, 4, 365-385 (1988)
Polym. Bull., 20, 505(1988)
Makromol. Chem. Suppl., 15, 167 (1989)
Polymer29, 579-583 (1988)
Polym. Eng. Sci., 28, 906-911 (1988)
Polymer29, 1211-1215 (1988)
Langmuir, 4, 1214 (1988)
J. Crystal Growth, 90, 145-152 (1988)
Polymer, 32, 2902-2910 (1991)
Jpn. J. Appl. Phys., 27, L1304(1988)
Appl. Phys. Lett., 53, 935(1988)
オプトロニクス, 7, 106 (1988)
J. Am. Chem. Soc., 110, 6255 (1988)
Macromolecules, 21, 961 (1988)
J. Chem. Soc., Chem. Commun., 1988, 213
J. Chem. Soc., Chem. Commun., 1988 1392-1394
Chem. Commun., 1989, 1992
J. Mater. Sci., 23, 3272(1988)
Macromolecules, 21, 165(1988)
J. Chem, Phys., 89, 6989 (1988)
J. Chem, Phys., 91, 2643 (1989)
Macromolecules, 21, 1277(1988)
Macromolecules, 23, 2309 (1990)
第37回高分子討論会(1988)
Makromol. Chem., 190, 837-847(1989)
J. Cryst. Growth, 94, 857-870(1989)
J. Mat. Sci. Lett., 8, 675-677(1989)
Polym. Bull., 20, 317 (1988)
Chem. Phys. Lett., 150, 334-338(1988)
J. Phys. Soc. Jpn, 57, 2862-2863(1988)
Macromolecules, 22, 1356-1359(1989)
Nippon Butsuri Gakkaishi, 46, 1035-1037(1991)
第37回高分子討論会 (1988)
Phys. Scrip., 41, 150(1990)
Chem. Lett., 1988, 1679-1682
Macromolecules, 23, 36-42 (1990)
Macromolecules, 23, 42-48 (1990)
Science, 268, 1873 (1995)
J. Membr. Sci., 37, 251-266(1988)
J. Membr. Chem., 49, 145-169(1990)
J. Colloid Interf. Sci., 188, 176-182(1997)
Makromol. Chem., Rapid Commun., 9, 361-365 (1988)
Polymer, 31, 668-672(1990)
Makoromol. Chem., 192, 2293-2305 (1991)
J. Membr. Sci., 74, 183-191 (1992)
J. Appl. Polym. Sci., 44, 2009-2018 (1992)

更新日 2012/05/10

Copyright(C) 2012 The Society of Polymer Science, Japan All Rights Reserved.

このページのトップに戻る。

説明文に戻る。

ホームに戻る。