高分子科学史年表(1995)
[1914-1975][1976][1977][1978][1979][1980][1981][1982][1983][1984][1985][1986][1987][1988][1989][1990][1991][1992][1993][1994][1995][研究会][説明文]
西暦 日本 世界 科学技術
一般
社会一般
科学 技術 科学 技術
1995 松本章一ら:ムコン酸エステルから新規トポケミカル重合による結晶構造の反映された立体特異性ポリマーの生成(P-1996) 富士写真フイルム㈱:TN用視野角拡大フィルム(ワイドビューフィルム)の発売 (米)K. Matyjaszewskiら: Cu(I)/Cu(II) レドックス過程を含む原子移動リビングラジカル重合による分子量と分子量分布の制御 (米)DuPont社:醗酵プロセスによるポリテレフタル酸トリメチレン(PTT)を開発 (米)E. A. CornellとC. E. Wieman:ボース=アインシュタイン凝縮の観測に成功 阪神淡路大震災発生
青島貞人, J. M. J. Fréchetら:カチオン重合によるHyperbranched ポリマーの合成 帝人㈱:新写真システム用BTA処理PENフィルムの生産開始 (豪)G. Moad, E. Rizzardo:リビングラジカル重合におけるアルコキシアミン開裂速度についての構造因子を考慮した考察 (米)Monsanto社:(独)Bayer社にABS, AS事業を売却 (米)フェルミ研究所でトップクォーク発見 東京地下鉄サリン事件
大武義人ら:低密度ポリエチレンの土壌中での微生物分解性の解明 三井石油化学工業㈱:メタロセン触媒を用いた気相法LLDPE「エボリュー」を企業化 (米) M. Brookhartら:Co(III)錯体によるエチレンのリビング重合 (米)DuPont社:(仏)Rhône Poulenc社とナイロン原料事業で合弁 (米)NASAの人工衛星「ガリレオ」初の木星周回軌道 世界貿易機関(WTO)発足
澤口孝志ら:ポリイソブチレン熱分解反応の解明と生成物の利用 宇部興産㈱:メタロセン触媒を用いたポリブタジエンを開発 (米)L. K. Johnson, C. M. Killian, M. Brookhart:Pd(II), Ni(II)錯体によるエチレン, α-オレフィンの重合 (独)Bayer社:(伊)EniChem社からPC事業を買収 (日)科学技術基本法制定 東京都知事に青島幸男, 大阪府知事に横山ノック当選
藤井彰彦, 大森裕, 吉野勝美ら:σ共役高分子(ポリシラン)を用いた近紫外発光有機EL素子の提案 (米)R. D. Rieke:Ni触媒を用いた配列制御(H-T)されたポリ(3-アルキルチオフェン)の合成法の開発 (蘭)DSM社:(独)Hüls社より不飽和ポリエステル樹脂事業を買収 米メジャーリーグで野茂英雄投手デビュー
小山昇ら:ジスルフィド−ポリアニリン複合体高容量ポリマーバッテリーの提案 (米)R. H. Grubbsら:Ruカルベン錯体調製法の簡便化と高性能化 (米)Eastman Chemical社:PPコンパウンド事業を(独)Shulman社に売却 九州自動車道全面開通
吉田亮ら:高速応答性櫛型高分子ゲルの開発 (米)A. S. Hoffmanら:刺激応答性高分子を使ったタンパク-リガンド認識能制御 (米)Monsanto社:スチレン部門を(独)Bayer社に売却 高速増殖炉もんじゅ, ナトリウム漏れで運転中止(2010年試験運転再開)
長田義仁ら:形状を記憶できるゲルの開発 (米) G. H. Chen, A. S. Hoffman:広いpH領域で温度誘起相転移を示すグラフト共重合体の開発 (米)Monsanto社:AKZO Nobel 社と合成ゴムのJV(Flexsys社)を設立 カシオ計算機は世界初のデジタルカメラ「QV10」を発売
吉田亮ら:BZ反応を利用した自励振動ゲルシステムの創製(P-1998) (独) M. Antonietti:ブロック共重合体ミセル中の金属コロイドの合成 (蘭)AKZO Nobel社:ボトル用PET樹脂事業を(米) Wellman社に売却 (米)インターネット大手Yahoo設立
市村國宏ら:増殖型熱酸発生剤の開発と感光性高分子への応用 (加) A. Eisenberg:ブロック共重合体“クルーカット”ミセルの新規構造の発見 (独)Krupp W&P 社:二軸同方向回転押出機の第6世代の高速回転・ハイトルク型(Megacompoun-der)を上市
国武豊喜, 有賀克彦, 一ノ瀬泉ら:タンパク質多層膜の研究はじまる (米)J. G. Wijmans, R. W. Baker:透析, 逆浸透, 気体透過, 浸透気化の解析における溶解-拡散モデルの研究
片岡一則ら:PEGブロック共重合体のポリイオン錯体によるミセル形成の研究がはじまり, 遺伝子デリバリーに発展 (米)M. D. Ediger:ポリスチレン固体中における低分子プローブ分子の異常拡散の観測と解析
戸嶋直樹ら:導電性高分子の直接大量合成法の開発 (米)T. P. Russell:融体表面における高分子の配向構造の研究
中條利一郎ら:固体NMRによる古代の絹の構造研究と考古学的意義(P-1996)
牛木秀治ら:高分子鎖ダイナミックスの階層構造(P-1996)
岡本佳男, 八島栄次ら:多糖誘導体による光学分割と不斉識別機構の解明
升田利史郎, 高橋雅興ら:ブレンドを含めたポリマーの動的粘弾性(P-1997)
杉本直己ら:DNA二重らせんの安定性を予測できる熱力学的パラメータを初めて提唱
辻井薫ら:分子構造とモルホロジー制御による材料の超撥水化
長崎幸夫, 片岡一則ら:ヘテロ二官能性PEGの開発と応用に関する研究はじまる

更新日 2012/05/10

Copyright(C) 2012 The Society of Polymer Science, Japan All Rights Reserved.

このページのトップに戻る。

説明文に戻る。

ホームに戻る。