高分子科学史年表(1782-1818) |
[1492-1776][1782-1818][1820-1838][1839-1854][1856-1869][1870-1882][1883-1890][1891-1899][1900-1908][1909-1913][1914-1920][1921-1925]
[1926-1929][1930-1931][1932-1935][1936-1938][1939-1940][1941-1942][1943-1945][1946-1947][1948-1949][1950-1951][1952-1953][1954-1955]
[1956-1957][1958-1959][1960-1961][1962-1963][1964-1965][1966-1967][1968-1969][1970-1971][1972-1974][1975][説明文]
西暦 |
日本 |
世界 |
科学技術一般 |
社会一般 |
西暦 |
||
科学 |
技術 |
科学 |
技術 |
||||
1782 |
(仏)Montgolfier兄弟:最初の熱気球飛行実験に成功 |
1782 |
|||||
1785 |
(仏)気球の布にゴム塗布 |
1785 |
|||||
1786 |
(仏)Grossart:ゴム管を作製 |
1786 |
|||||
1789 |
(仏)A. Lavoisier:“化学原論”出版,元素表を発表 |
(仏)フランス革命 |
1789 |
||||
1790 |
(仏)科学アカデミー:メートル法作成 |
1790 |
|||||
1791 |
(英)S. Peal:防水布の特許申請 |
1791 |
|||||
(仏)Besson:防水布の製作についての研究発表 |
|||||||
1794 |
(仏)テルミドールのクーデター |
1794 |
|||||
1795 |
(英)J. Hutton: “地球の理論”出版 |
1795 |
|||||
1797 |
(英)H. Johnson:防水布の製作についての研究発表 |
1797 |
|||||
(英)J. Bramash:ラム式押出機で鉛管を作った |
|||||||
1798 |
(英)H. Cavendish: 重力定数を測定 |
1798 |
|||||
1799 |
(仏)Napoleon Bonaparte: 統領政府の樹立 |
1799 |
|||||
(英)王立研究所創立 |
|||||||
1800 |
(伊)スクリュー式押出機でマカロニ製造(手動) |
(伊)A. Volta: 電池に関する論文を発表 |
(仏)メートル法施行 |
1800 |
|||
1802 |
(米)DuPont社設立 |
(仏)J.L. Gay-Lussac:気体反応の法則を発表 |
1802 |
||||
1803 |
(仏)St. Denisに最初のゴム製品製造工場設立 |
(英)J. Dalton: 倍数比例の法則,最初の原子量表を発表 |
1803 |
||||
1806 |
(英)J. Gough:天然ゴムにおもりを下げたゴムひもの加熱による収縮,急速な伸張による発熱の熱弾性の実験を行う |
1806 |
|||||
1807 |
(米)R. Fulton: 蒸気船クレアモント号を製造 |
1807 |
|||||
1809 |
(仏)J.B.P. Lamarck:“動物哲学”出版,獲得形質遺伝による進化論を発表 |
1809 |
|||||
1811 |
(伊)A. Avogadro:分子仮説を発表 |
1811 |
|||||
1814 |
(瑞典)J.J. Berzelius: アルファベット法表記による元素記号提起 |
1814 |
|||||
(英)G. Stephenson: 蒸気機関車の試運転 |
|||||||
1818 |
(仏)J.N. Niepce:精製したアスファルトの薄膜に光が当ると不溶化することを発見,“ヘリオグラフィー”と名付ける |
1818 |
更新日 2000/10/01
Copyright(C) 2000 The Society of Polymer Science, Japan All Rights Reserved.