高分子科学史年表(1975) |
[1492-1776][1782-1818][1820-1838][1839-1854][1856-1869][1870-1882][1883-1890][1891-1899][1900-1908][1909-1913][1914-1920][1921-1925]
[1926-1929][1930-1931][1932-1935][1936-1938][1939-1940][1941-1942][1943-1945][1946-1947][1948-1949][1950-1951][1952-1953][1954-1955]
[1956-1957][1958-1959][1960-1961][1962-1963][1964-1965][1966-1967][1968-1969][1970-1971][1972-1974][1975][説明文]
西暦 |
日本 |
世界 |
科学技術一般 |
社会一般 |
西暦 |
||
科学 |
技術 |
科学 |
技術 |
||||
1975 |
・古川淳二,岡本 弘,稲垣慎二:加硫ゴムの大変形挙動を理論的に実証 |
・旭硝子(株):独自技術によりTFEとプロピレンの共重合ゴム“アフラス”を発表 |
(米)R.N. Greene ら:(SN)nポリマーの金属的導電性の発見 |
|
(米・ソ連)宇宙船のドッキング |
(印)核実験に成功 |
1975 |
・増田俊夫,東村敏延:置換アセチレンの重合における金属カルベン機構を推定 |
・三井石化(株):ポリ-4-メチルペンテン-1(ICI社から)導入 |
(仏)J. des Cloizeaux:スケーリング則の導入 |
(日)沖縄海洋博覧会 |
||||
・東村敏延,木代 修:リビングカチオン重合の研究開始 |
・三井石化(株):PP製造用Mg-Ti系高活性,高立体特異性触媒プロセスに関して(伊)Montedison社と技術提携 |
(米)T.Endo(遠藤 剛),W.J.Bailey:スピロ化合物のラジカル開環重合および体積膨張重合 |
(日)自動車排ガス50年規制スタート |
||||
・西 敏夫:ポリマーブレンドの臨界相溶温度の発見 |
・旭化成(株):イオン交換膜(フッ素系)法電解技術による水酸化ナトリウム工業生産開始 |
(西独)H. Ringsdorf: 薬物送達の概念を含む高分子医薬モデルの提出 |
|||||
・日本複合材料学会設立(初代会長,林 毅) |
・旭硝子(株):フッ素系樹脂塗料の製造開始,イオン交換膜(フッ素系)法電解技術による水酸化ナトリウム工業生産開始 |
(伊)Italian Association for Macromolecules 設立 |
|||||
田所宏行,小林雅通:自由エネルギーに基づく高分子結晶構造安定性の解明 |
・ダイセル(株):ポリアクリロニトリルの限外濾過膜生産開始 |
||||||
・(株)松田製作所:双頭式全自動トランスファー成形機開発 |
|||||||
・石川島播磨重工業(株):IRP旅客船「第八江宝丸)(68t)完成 |
|||||||
・(財)クリーン・ジャパンセンター設立 |
|||||||
・日本プラスチック機械工業会設立 |
更新日 2006/08/10
Copyright(C) 2000 The Society of Polymer Science, Japan All Rights Reserved.