高分子科学史年表(1948-1949) |
[1492-1776][1782-1818][1820-1838][1839-1854][1856-1869][1870-1882][1883-1890][1891-1899][1900-1908][1909-1913][1914-1920][1921-1925]
[1926-1929][1930-1931][1932-1935][1936-1938][1939-1940][1941-1942][1943-1945][1946-1947][1948-1949][1950-1951][1952-1953][1954-1955]
[1956-1957][1958-1959][1960-1961][1962-1963][1964-1965][1966-1967][1968-1969][1970-1971][1972-1974][1975][説明文]
西暦 |
日本 |
世界 |
科学技術一般 |
社会一般 |
西暦 |
||
科学 |
技術 |
科学 |
技術 |
||||
1948 |
・東洋ゴム工業(株):日本化学会で合成ゴムと天然ゴム,再生ゴムの比較研究を報告 |
・ポリビニルアルコール系合成繊維の一般名を“ビニロン”(Vinylon)に統一 |
(米)R.S. Rivlin:大変形の力学を発表 |
(米)B.F. Goodrich社:アクリルゴム “Hycar 4021" 上市 |
(米)J. Bardeen, W.H. Brattain, W.B. Shockley:トランジスターを発明 |
(イスラエル)イスラエル共和国成立 |
1948 |
・日本化学繊維協会設立 |
・大日本セルロイド(株):酢酸セルロース生産再開 |
(米)J.G. Kirkwood, J. Riseman, P.J.W. Debye, A.M. Bueche:鎖と溶媒の流体力学的相互作用に関する理論を発表 |
(米)Copolymer社:低温乳化重合SBR(コールドラバー)を工業化,その後各社もこれに続く |
(韓)大韓民国成立 |
|||
・日本化学会と工業化学会:合同し,日本化学会となる |
・積水化学工業(株)奈良工場で自動射出成形機によるプラスチック加工事業開始 |
(米)W.V. Smith, R.H. Ewart:乳化重合理論の確立 |
(米)U.S.Rubber社:AS樹脂とNBRの機械的混合によるABSの製造法特許を取得 |
(朝)朝鮮民主主義人民共和国成立 |
|||
・本田技研工業(株)設立 |
(米)M.G. Evans, J.Gergely, E.C. Seaman: ポテンシャルエネルギー曲面を用いる重合反応の理論的考察 |
(米)Dow Chemical 社:High Impact Polystyrene 上市 |
・ソ連,ベルリン封鎖 |
||||
・日本ゴム工業会(後の全日本ゴム工業会,日本ゴム工業連絡会)設置 |
(米)R.G. Beaman:メタクリロニトリルのアニオン連鎖重合 |
(独)BASF社:インラインスクリュー式射出成形機開発,特許取得 |
・世界保健機構(WHO)発足 |
||||
・合成樹脂協会設立(1953年合成樹脂工業協会に改組) |
(ソ連)V.V. Korshak:縮合系耐熱性高分子の合成 |
(米)Dow Chemical 社:押出発泡PS板製造開始 |
|||||
(独)Gesellschaft Deutscher Chemiker に Fachgruppe Makromole-kulare Chemie 設置 |
(米)G. Plastic 社:FRP premix 試作 |
||||||
・第1回IUPAC国際高分子シンポジウム開催(ベルギー,Liege) |
(独)Reifenhauser社:フィルム生産ラインを初設置 (25kg/hr) |
||||||
(独)R. Wegner(IG社):キシレンホルムアルデヒド樹脂工業化 |
|||||||
(米)DuPont社:アクリル繊維“FiberA"を“Orlon"と改名,工業生産開始 |
|||||||
(米)DuPont社:ポリエステル繊維 “Fiber V" を “Amilar" に改名(1951 “Dacron" に改名) |
|||||||
(米)UCC社:アクリロニトリル/塩化ビニル共重合体繊維 “Vinyon N" 発表,試験生産開始 |
|||||||
(米)DuPont社:セルロース繊維から撤退 |
|||||||
(米)J. Hendry: Two-stage Injection 開発 |
|||||||
(米)多段多色射出成形始まる |
|||||||
(独)ドイツの合成ゴム生産全面禁止 |
|||||||
1949 |
・水島三一郎,島内武彦:n-アルカンにおけるアコーディオン振動の発見 |
・中央ゴム工業(株):社名を日本ダンロップ(株)(現 住友ゴム)に復旧 |
(米)J.G. Kirkwood:鎖状分子の粘弾性理論 |
(米)Monsanto社:グラフト型ABS樹脂開発 |
(日)今西錦司:すみわけ論を発表 |
(独)ドイツ連邦共和国(西独),ドイツ民主共和国(東独)それぞれ成立 |
1949 |
・古川淳二:新しいゴム用薬剤および充剤に関する研究を開始 |
・横浜護謨(株)と(米)B.F.Goodrich社との資本・技術提携再開 |
(西独)O. Kratky, G. Porod:鎖の屈曲性と持続長の理論の提出 |
(米)Chemstrand社:湿式紡糸によるアクリロニトリル/酢酸ビニル共重合体繊維“Acrylan"試験生産 |
(日)日本学術会議第1回総会(会長亀山直人) |
(ソ連)原爆保有を発表 |
||
・日東タイヤ(株)設立 |
(米)L. Onsager:液晶の理論 |
(日)湯川秀樹:ノーベル物理学賞受賞(中間子論) |
・北大西洋条約機構(NATO)成立 |
||||
・三菱化成(株):PVC生産開始 |
(米)B.H. Zimm:光散乱データ解析法の確立 |
(日)仁科芳雄:国際学術会議に日本代表として参加(戦後初の国際会議正式出席) |
(中)中華人民共和国成立 |
||||
・キングレコード(株):PVCのLPレコード国産化 |
(米)P.J. Flory:ひろがり係数αと排除体積項zの関係:α5則の提出 |
(日)連合軍総司令部(GHQ),石油精製工業の再開と原油輸入を許可 |
|||||
・(株)松田製作所:トランスファー成形機国産化 |
(西独)K. Ziegler: AlH3 とエチレンからアルキルアルミニウムの生成を発見. |
(日)国立大学(新制)発足 |
|||||
・東京工業試験所:PVC樹脂の共同研究実施(業界10社参加) |
(米)C.E. Schildknecht ら:イソブチルビニルエーテルのカチオン重合(立体特異性重合の始まり) |
(日)プロ野球2リーグ制となる |
|||||
・住友電工(株):PE絶縁通信ケーブル製造 |
(日)古橋広之進,全米水上選手権大会で自由形3種目で世界新(フジヤマのトビウオ) |
||||||
・戦後の合成繊維育成のためまずナイロン(東洋レ),ビニロン(倉敷レ)の両者をとり上げ推進することが商工省により決定される |
(日)法隆寺金堂焼失 |
||||||
・東洋紡(株);鐘紡(株):“ビニロン”の試験生産 |
|||||||
・鐘淵化学(株):アクリロニトリル/塩化ビニル共重合体繊維の研究開始 |
|||||||
・呉羽化成(株):ポリ塩化ビニリデン系繊維の紡糸に成功 |
|||||||
・ゴム製品検査協会設立(1953業務開始) |
更新日 2000/10/01
Copyright(C) 2000 The Society of Polymer Science, Japan All Rights Reserved.