高分子科学史年表(1956-1957)
高分子科学史年表(1956-1957)

[1492-1776][1782-1818][1820-1838][1839-1854][1856-1869][1870-1882][1883-1890][1891-1899][1900-1908][1909-1913][1914-1920][1921-1925]

[1926-1929][1930-1931][1932-1935][1936-1938][1939-1940][1941-1942][1943-1945][1946-1947][1948-1949][1950-1951][1952-1953][1954-1955]

[1956-1957][1958-1959][1960-1961][1962-1963][1964-1965][1966-1967][1968-1969][1970-1971][1972-1974][1975][説明文]

西暦

日本

世界

科学技術一般

社会一般

西暦

科学

技術

科学

技術

1956

・赤堀四郎,泉 美治:フィブロイン-Pd触媒による不斉還元

・ブリヂストンタイヤ(株):スチールコードタイヤを開発,各社これに続く

(米)P.J. Flory:液晶形成の理論の発表

(米)エポキシ/硝子繊維プリント配線板普及

(米)A. Kornberg: 人工DNAを合成

・第2次中東戦争(スエズ戦争)

1956

・大内新興化学(株):老化防止剤キノリン化合物生産

(米)B.H.Zimm:非すぬけバネ・ビーズモデル粘弾性理論の発表

(独)BASF社-Ankerwerk社:インラインスクリュー式射出成形機によるポリアミドの成形に成功

・国連,日本の加盟承認

・高柳素夫,山下達哉:ポリエチレンアジペートの球晶成長の動力学的研究

・ダイキン(株):PTFE樹脂国産化

(米)J.G. Kirkwood, P.J. Plock, J. Riseman:棒状分子の粘弾性理論の発表

(東独)靴下用異型断面ナイロン糸生産

(日)東海道線全線電化

・小野木重治ら:ポリ塩化ビニリデン繊維の粘弾性の周波数および温度分散の換算性の実証

・三菱油化(株)設立

(米)C.C. Price, M. Osgan: KOH 触媒を用い,D(+)プロピレンオキシドの重合による結晶性光学活性ポリマーの合成

(米)Minnesota Mining & Manufacuring (3M) 社:2-ピロリドンからナイロン4開発

・(社)日本放射線高分子研究協会創立

・1956年から1959年にかけて,国産および導入技術によるポリアクリロニトリル系合成繊維の生産開始,“カネカロン”(鐘化(株)),“エクスラン”(日本エクスラン(株)),“カシミロン”(旭化成(株)),“ボンネル”(三菱ボンネル(株)),“ベスロン”(東邦ベスロン(株)),“トレロン”(東レ(株))など

(米)M. Szwarc:アニオン重合によるリビングポリマーの合成

(米)Minnesota Mining & Manufacturing (3M) 社:VCPとモノクロロトリフルオロエチレンの共重合フッ素ゴム

Kel F" を発表(軍需用)

(米)P. Doty, R.D. Lundberg:L-アミノ酸NCAの重合機構におけるα-ヘリックスの効果

(蘭)Shell社:アルキルリチウムによる高シス-1,4-ポリイソプレンを発見

(英)D.G.H. Ballard, C.H. Bamford: DL-フェニルアラニンNCA重合の Chain Effect による解釈

(米)Phillips Petroleum社:Ti系シス-1,4-ポリブタジエンの合成に成功

(英)High Polymer Group 設立

(米)Plax社:二軸延伸ポリスチレンシート使用,透明蓋付容器製造用の熱成形機開発

(米)University of Akron に Institute of Rubber Research 設立(1964 Institute of Polymer Science と改称)

(独)W. Meskat, J. Pawlowski:数種のスクリューエレメントを軸に組込んだ,噛み合い型同方向回転二軸スクリュー押出機開発

・世界的に繊維の繊度単位として“denier"に代えて“tex"を採用

1957

・仁田 勇,田口稲男,茶谷陽三:ポリビニルアルコールの結晶構造を解析

・政府,半官半民の日本合成ゴム(株)設立

(米)C. Robinson:高分子液晶の研究

(米)DuPont社:フッ化ビニリデン,ヘキサフルオロプロピレン,テトラフルオロエチレンの三元共重合フッ素ゴム“Viton"を発表

(ソ連)人工衛星スプートニク1号打上げに成功

(英)水爆実験に成功

1957

・釼 実夫:ゴムの加硫と酸化およびゴムに対する放射線効果の研究

・タイヤ各社:合成ゴムを使用したタイヤの製造開始

(英)A. Keller:高分子の単結晶の研究

(米)B.F. Goodrich社:PVC-NBR ブレンドを工業化

(米)J. Bardeen, L.N. Cooper, J.R. Schrieffer:超伝導理論を発表

(日)東海村の原子力研究所に初めて原子の火がともる

・飯塚義助,岡田陽一:ナトリウムによるスチレンの重合の芽がほとんど消滅することなく逐次成長することを発見(M. Szwarc のリビングポリマーと同事象)

・三菱モンサント(株)/旭ダウ(株):ポリスチレン国産化

(英)L.C. Bateman, F.M. Merret (BRPRA):PMMAグラフト天然ゴムを発表

(米)Hercules Powder社;
(伊)Montecatini社;
(西独)Hoechst社:各々独立にイソタクチックポリプロピレン(i-PP)生産開始

・古川淳二,鶴田禎二,井上祥平:低温ラジカル重合開始剤BR3-O2系の発見

・帝人(株);東レ(株):共同で英ICI社からポリエチレンテレフタレート繊維の製造技術導入,統一商標として“テトロン”を採用

(米)G.N. Malcolm, J.S. Rowlinson:高分子溶液の LCST (Lower Critical Solution Temperature) に関する考察

(米)Dow Chemical 社:ポリスチレンフィルム商業化

・林田健世(大阪市大):ラビノビッチ体について押出理論発表,1958年にはオストワルド体(パワー則に従う流体)について押出理論発表

・ブリヂストンタイヤ(株):乳化重合SBRの合成研究を開始

(米)H.S. Gutowsky, A. Saika(雑賀亜幌),M. Takeda(竹田政民),D.E. Woessner: NMR 緩和時間を用いた分子運動の解明

(米)Dow Corning 社:ポリシロキサンを主鎖とする共重合によるフルオロシリコーンエラストマー(FVMQ)を発表

・大河原 信ら:高分子の化学反応に関する研究(最初は酸化還元樹脂の合成)はじまる

・東芝機械(株);二軸延伸フィルム成形機製作(特定ユーザーのみに供給,1968から一般販売)

(米)Monsanto社:全プラスチックハウス公開(FRP組立構造物組合)

・斎藤信彦:“高分子物理学”(裳華房)出版

・(株)松田製作所:熱硬化性樹脂射出成形機開発

(米)Rohm & Haas 社:ポリ塩化ビニル樹脂用ポリアクリル系高分子改質剤開発

・PVCタイル,硬質塩化ビニル板の建築材料としての採用始まる

(伊)Montecatini社:i-PP繊維“Moplen"開発,1959年に“Merak-lon"と改名

(欧米)この頃,各社から捲縮・嵩高・吸水・中空などの特徴を持ったレーヨン,ナイロン,ポリエステルの糸が発表される

(伊)ANIC社:乳化重合SBRを生産,この頃から(英)ISR社(1958),(西独)Huls社(1958),(濠)ASR社(1961),(仏)SES社(1961)などでSBRの生産始まる

(米)Columbia Carbon 社:分散剤を使わないカーボンブラックマスターバッチ法発表

更新日 2006/08/10

Copyright(C) 2000 The Society of Polymer Science, Japan All Rights Reserved.

このページのトップに戻る。

説明文に戻る。

ホームに戻る。