高分子科学史年表(1914-1920) |
[1492-1776][1782-1818][1820-1838][1839-1854][1856-1869][1870-1882][1883-1890][1891-1899][1900-1908][1909-1913][1914-1920][1921-1925]
[1926-1929][1930-1931][1932-1935][1936-1938][1939-1940][1941-1942][1943-1945][1946-1947][1948-1949][1950-1951][1952-1953][1954-1955]
[1956-1957][1958-1959][1960-1961][1962-1963][1964-1965][1966-1967][1968-1969][1970-1971][1972-1974][1975][説明文]
西暦 |
日本 |
世界 |
科学技術一般 |
社会一般 |
西暦 |
||
科学 |
技術 |
科学 |
技術 |
||||
1914 |
|
・光学顕微鏡製造販売開始 |
|
(独)Bayer社:ジメチルブタジエンを原料としてメチルゴムを製造 |
|
・第一次世界大戦(1914~18) |
1914 |
・英,米でカーボンブラックをゴムの補強剤として使用 |
(日)東京高等蚕糸学校創立 |
||||||
(日)京都高等蚕糸学校創立 |
|||||||
1915 |
・辻本満丸:サメの肝油より不飽和炭化水素C30H50(スクワレン)を単離 |
・三共(株):ベークライト生産工場完成 |
(露)I.I. Ostromislensky:エタノールからブタジエンを合成 |
(米)S.J. Peachey:塩素化ゴム“Dur-oprene"を開発,United Alkali 社により工業化 |
(独)A. Einstein:一般相対性理論提唱 |
(独)西部戦線で毒ガス使用開始 |
1915 |
・中島人造絹糸製造所設立(松阪工場),日本で始めて銅安法人絹糸を生産出荷 |
(露)I.I. Ostromislensky:キサントゲン酸亜鉛がゴムの加硫促進能を持つことを発見 |
(日)山極勝三郎,市川厚市:タールにより癌の人工発生に成功 |
(日)中国に21箇条の要求 |
||||
・東レザー(株):久村清太,秦 逸三が米沢人造絹糸製造所(後の帝国人造絹糸(株))設立,ビスコース法 人絹糸試験生産 |
(日)東北帝国大学臨時理化学研究所設立 |
||||||
・セルロイド製造各社綿火薬生産 |
(日)第1回全国中等学校野球大会(全国高校野球選手権大会(夏の大会)の始まり) |
||||||
1916 |
・大阪市立工業研究所設立 |
・合板用カゼインの輸入開始 |
(蘭)P.J.W. Debye,(瑞西)P. Scherrer:X線解析の「デバイーシェラー法」を発表 |
(英)F. Banbury:“ゴムおよびその他のタフなプラスチック材料の処理機”と題する密閉式混合機の特許取得 |
(米)G.N. Lewis:化学結合の八隅子(オクテット)説を発表 |
(日)工場法施行(最低年齢12歳,労働時間12時間等) |
1916 |
・高宮謙三:独立にフェノール系透明コハク樹脂製造成功 |
(米)Goodyear社:トラック用空気入りタイヤを開発 |
||||||
1917 |
・(財)理化学研究所設立 |
・横浜に,B.F. Goodrich 社と古河系横浜電線製造(株)の50/50合弁会社,横浜護謨製造(株)設立 |
(独)H. Staudinger: Schweizeri-schen Gesellschaft fur Chemische Industrie でゴムの長鎖状構造式を発表 |
(独)K. Hesse(歯科医):酢酸セルロースの射出成形試行 |
|
(露)二月革命,十月革命,ソビエト政権成立 |
1917 |
(独)F.Gunther(BASF社):(界面活性剤,初の合成洗剤)ジイソプロピルナフタレンスルホン酸カリウム (Nekal A) を発見,1925年に独および米で工業化 |
|||||||
1918 |
・東京工業試験所に臨時窒素研究所設立,アンモニア合成研究開始 |
・日本足袋(株)設立(1937日本ゴム(株)に改称) |
(伊)G. Bruni:ゴムの超加硫促進剤ジチオカルバミン酸金属塩を発見 |
(独)Bayer社:ゴム老化防止剤ジフェニルアミン化合物,p-フェニレンジアミン化合物の特許出願 |
(米)I. Langmuir:気体の等温吸着式を発表 |
(日)北海道帝国大学創立 |
1918 |
・大阪工業試験所設立 |
・多田化学(株):有機促進剤“アクセラミン”発売 |
(英)A.E. Dixon:尿素とホルムアルデヒドの縮合反応の研究 |
(独)BASF社:ユリア樹脂接着剤の生産開始 |
||||
・カーボンブラックが登場 |
(チェコスロバキア)H. John:尿素ホルマリン樹脂成形材料の特許申請(1919成立) |
||||||
・帝国人造絹糸(株)設立,ビスコース法 人絹糸の生産を東工業から受けつぐ |
|||||||
1919 |
・鳥田慶一,君島卓三(桐生高工):有機促進剤の研究に着手.多くの特許と研究を発表 |
・旭人造絹糸(株)設立,ビスコース法 人絹糸の製造開始 |
(米)S.B. Moloney; H. Hells: ゴムの超促進剤チウラムジスルフィドを発見 |
(独)A.Eichengruen:酢酸セルロースの手動射出成形機による成形成功 |
(日)森田正馬:森田療法の理論を確立 |
(独)国家社会主義ドイツ労働者党(ナチス)結成 |
1919 |
・日本護謨(株):飛行機タイヤを製造 |
(米)E. C. Bingham:ビンガム塑性概念を粘性物の力学的性質論に導入 |
(英)後の British Celanese 社:酢酸セルロース人絹糸の工業生産開始((瑞西)Dreyfus兄弟の技術による) |
(日)陶磁器試験所創立 |
・ベルサイユ条約調印 |
|||
・佐藤定吉:フェノール樹脂常圧製造法特許取得 |
(米)American Chemical Society に Division of Rubber Chemistry 設置 |
(米)GE社:フェノール樹脂の化粧板製造に成功 |
(日)陸軍科学研究所創立 |
||||
・大日本セルロイド(株)設立(業界整理8社合併) |
|||||||
1920 |
|
・橋口己二:再生ゴムを製造販売(日本初) |
(米)G.D. Kratz:ゴム加硫促進剤ジフェニルグアニジンを発見 |
(英)ExpandedRubber社:硬質フォームラバーの生産開始 |
(伊)L. Casale: Casale 法アンモニア合成成功(Haber Bosch 法の改良型) |
・国際聯盟成立 |
1920 |
・(株)日立製作所発足,フェノール樹脂の製造研究に着手 |
(独)H. Staudinger:低分子会合説を否定し,長鎖状構造説を提案 |
(米)DuPont社:ビスコース法 人絹糸生産会社としてFiber & Silk 社設立(1930合弁により同社レーヨン事業部となる) |
(日)東京高商,東京商科大学に昇格(官立単科大学の初め) |
||||
(加)W.B. Wiegand:カーボンブラックによるゴムの補強を理論的に取扱う |
(日)戦艦“長門”完成,“陸奥”進水 |
||||||
(独)R.O. Herzog:X線回折法による繊維物質の構造解析始まる |
更新日 2000/10/01
Copyright(C) 2000 The Society of Polymer Science, Japan All Rights Reserved.