高分子科学史年表(1939-1940) |
[1492-1776][1782-1818][1820-1838][1839-1854][1856-1869][1870-1882][1883-1890][1891-1899][1900-1908][1909-1913][1914-1920][1921-1925]
[1926-1929][1930-1931][1932-1935][1936-1938][1939-1940][1941-1942][1943-1945][1946-1947][1948-1949][1950-1951][1952-1953][1954-1955]
[1956-1957][1958-1959][1960-1961][1962-1963][1964-1965][1966-1967][1968-1969][1970-1971][1972-1974][1975][説明文]
西暦 |
日本 |
世界 |
科学技術一般 |
社会一般 |
西暦 |
||
科学 |
技術 |
科学 |
技術 |
||||
1939 |
・櫻田一郎,李 升基,川上 博:ポリビニルアルコール繊維「合成一号」発表 |
・満洲電気化学工業(株)とブリヂストンタイヤ(株),満洲合成ゴム工業(株)設立、初の合成ゴムの国産化を目指す |
(英)G.W. Bunn:ポリエチレンの結晶構造解析 |
(米)Standard Oil 社:ドイツからの合成ゴムの輸入途絶によりブタジエン工場建設 |
(米)E.A. Doisy ら:ビタミンKの分離,構造決定,合成 |
(日)名古屋帝国大学創立 |
1939 |
・櫻田一郎ら:重合反応の速度論的研究はじまる |
・(株)日立製作所:アルキド樹脂ワニス量産 |
(英)R.G.W. Norrish, E.F. Brookmann(1939);(米)F.T.Wall(1941):共重合理論の提起 |
(独)P. Troester:現在機の原形となる単軸スクリュー押出機製作(電気加熱,空冷,自動温度制御,速度可変,窒化鋼 L/D=10) |
(瑞西)P. Muller:DDTの殺虫作用を発見 |
・ノモンハン事件(日本軍大敗) |
||
・呉 祐吉,谷 久也(大阪帝大):グリシン‐N-カルボン酸無水物(NCA)からポリペプチドの合成 |
・日本ベークライト(株):尿素樹脂成形材料生産 |
(米)E.L.Kropa(ACC社),J.B.Rust(U.S. Rubber社):不飽和ポリエステル樹脂開発 |
(米)R.Oppenheimer: ブラックホールの概念を提唱 |
・独ソ不可侵条約調印 |
|||
・星野敏雄,中井周二:DuPont社のナイロンがアジピン酸とヘキサメチレンジアミンから合成されていることを速報,さらにアジピン酸とテトラメチレンジアミンから46ナイロンを合成,紡糸性確認 |
・愛知化学(株):尿素樹脂接着剤生産開始 |
(米)DuPont社:Seaford工場でナイロン66フィラメント糸・テグス工業生産開始 |
・独軍ポーランドに侵入,英,佛が独に宣戦,第二次世界大戦始まる |
||||
・小田良平(京都帝大),目代 渉(東洋紡(株)):ナイロン6の研究開始 |
・矢澤將英(鐘淵紡績(株));友成九十九ら(倉敷絹繊(株)):それぞれ独立にポリビニルアルコール系合成繊維の開発 |
(米)W.E. Hanford(DuPont社):ε-カプロラクタム開環重合,特許出願(成立は1941年) |
|||||
・岩倉義男ら:重付加系高分子化合物の合成研究始まる |
(英)J.R. Whinfield, J.H. Dickson(Calico Printers社):ポリエチレンテレフタレートの合成・紡糸の研究開始 |
||||||
・星野孝平(東洋レ(株)):DuPont社のナイロンがポリヘキサメチレンアジパミドであることを確認,その追試による合成・紡糸成功 |
(独)P. Kurtz(IG社):アセチレンと青酸からアクリロニトリルの直接合成に成功 |
||||||
・(財)日本学術振興会に,第31小委員会(ごうせいごむ)設置 |
(独)IG社(Bayer):“Perlon U"(ポリウレタン系繊維)の試験生産開始 |
||||||
(独)IG社(Bayer社):ポリウレタン樹脂工業化(1950年代,フォーム,エラストマー実用化) |
|||||||
(独)Consortium社:水溶性PVA繊維“Synthofil"の商業生産開始,用途は主として医療用縫合糸 |
|||||||
(英)ICI社:高圧法ポリエチレン工業化 |
|||||||
(伊)R. Colombo: 多軸押出機発明 |
|||||||
1940 |
・櫻田一郎,岡村誠三(京都帝大):酢酸ビニルの乳化重合 |
・ブリヂストンタイヤ(株):海南島ゴム園開設,満洲に亜細亜ゴム工業(株)設立 |
(独)H. Mark,(蘭)R. Houwink:高分子溶液のより一般的な粘度式を提案(櫻田一郎も1941年独立に提案) |
(米)米政府,合成ゴム・プロジェクト発足(1955まで存続) |
(墺)K.Landsteiner,(米)A.S.Wiener:血液のRh因子を発見 |
・日独伊三国同盟条約調印 |
1940 |
・星野敏雄,岩倉義男(東京工大):ポリウレタン系合成繊維“Poluran"を発表 |
・有機合成事業法公布(合成ゴム工業の保護育成) |
(米)M. Mooney ら:ゴム状弾性の統計理論のガウス網目鎖について実在鎖の弾性挙動を表すMooney-Revlin式を発表 |
(英)ICI社;(仏)St. Gobin社:PVC生産開始 |
||||
・この年,大豆タンパク繊維の研究盛ん |
・日本窒素肥料(株):アルドール法ブタジエン合成パイロットプラント完成 |
(米)D.E. Henderson: PVC-NBR のブレンドの物性を発表 |
(米)Dow Chemical 社:ポリ塩化ビニリデンの工業生産開始 |
||||
・櫻田一郎“高分子の化学”(工業化学雑誌別冊付録)により“高分子”は名詞として定着 |
・東京芝浦電気(株):クロロプレン系合成ゴムの日産1トンの工場を建設 |
(独)P. Schlack(IG社):末端ヒドロキシル基の脂肪族エステルをジイソシアナートで連結した線状ポリウレタンを合成 |
(米)American Cyanamid社:青酸法によるアクリロニトリル生産開始 |
||||
・(株)三池染料工業所:ブナN系合成ゴム約100kgを試作 |
(瑞典)T. Svedberg, K.O. Pederson:超遠心機分析法の理論を提出 |
(米)Avisco社,Monsanto社:共同でアクリル繊維の研究開始 |
|||||
・日本窒素肥料(株):ポリ塩化ビニル工業生産(1.5t/m),ポリ塩化ビニル系合成繊維試作 |
(米)R.M. Thomas; W.J. Sparks ら:イソブチレンのBF3による低温(-120℃)重合の詳報 |
(米)Standard Oil 社:Buna N の製造特許をFirestone社とU.S.Rubber社に分権 |
|||||
・鐘淵紡積(株):絹タンパク質繊維“シルクール”試作 |
(英)G. Williams:イオン的連鎖重合機構の提起 |
(独)IG社:自社の合成繊維の名称統一,“Perlon L, P, U" の順にラクタム系ポリアミド,アジパミド系ポリアミド,ポリウレタン系と定める |
|||||
・住友化工材(株):石炭酸樹脂成形材料生産 |
(米)E.G. Rochow, W.F. Gillian(GE社):Siと塩化メチルよりメチルクロロシランを直接合成 |
更新日 2000/10/01
Copyright(C) 2000 The Society of Polymer Science, Japan All Rights Reserved.