高分子科学史年表(1950-1951) |
[1492-1776][1782-1818][1820-1838][1839-1854][1856-1869][1870-1882][1883-1890][1891-1899][1900-1908][1909-1913][1914-1920][1921-1925]
[1926-1929][1930-1931][1932-1935][1936-1938][1939-1940][1941-1942][1943-1945][1946-1947][1948-1949][1950-1951][1952-1953][1954-1955]
[1956-1957][1958-1959][1960-1961][1962-1963][1964-1965][1966-1967][1968-1969][1970-1971][1972-1974][1975][説明文]
西暦 |
日本 |
世界 |
科学技術一般 |
社会一般 |
西暦 |
||
科学 |
技術 |
科学 |
技術 |
||||
1950 |
・高分子懇話会(京都地区での研究グループ)開始 |
・(米)B.F. Goodrich 社,古河電工(株),横浜護謨(株),日本軽金属(株)の共同出資により日本ゼオン(株)設立 |
(米)J.D. Ferry: 米国標準局のポリイソブチレンによる動的粘弾性の実験 |
(米)General Tire 社:油展SBRを工業化,製造法およびこれを含むタイヤトレッドの特許を出願(米国では1960に成立,1951より生産開始) |
(米)H.S. Gutowsky:核磁気共鳴吸収の化学シフトを発見 |
・朝鮮戦争勃発(~1953) |
1950 |
・東海電極製造(株):オイルファーネスブラックを製造 |
(米)J.G. Kirkwood, R.J. Goldberg; W.H. Stockmayer:多成分溶液からの光散乱の一般理論の提出 |
(独)Bayer社:ポリウレタンエラストマー(ポリエステル型)を発表 |
(日)湯川秀樹:非局所場理論を発表 |
(日)警察予備隊設置令公布 |
|||
・横浜護謨(株);住友電工(株):米軍規格による航空機用ゴム製燃料タンクを生産 |
(米)P.J. Flory, W.R. Krigbaum:高分子溶液の第二ビリアル係数の理論の提出 |
(米)St. Regis Paper 社:押出コーティング紙生産開始 |
(日)東京通信工業(株)(現 ソニー(株)):テープレコーダー(G型)の発売 |
(日)金閣寺放火で全焼 |
|||
・大内新興化学(株):老化防止剤N-フェニル-β-ナフチルアミンを生産 |
(米)J.M.McKelveyら(DuPont社):押出加工のレオロジー的研究開始 |
||||||
・呉羽化成(株):塩化ビニリデン樹脂国産化 |
(米)E.L. Wittbecker(DuPont社):界面(低温)重縮合法の発見.以後のポリウレタン系,芳香族ポリアミド系の製品開発の端緒となる |
||||||
・東亜合成(株);積水化学(株):硬質PVCパイプ製造 |
(米)M. Fineman, S.D. Ross:共重合反応におけるモノマー反応性比 r1, r2 の算出式を提出,この式は櫻田の式(1944)と等価 |
||||||
・鐘淵化学(株):PVC被覆電線製造 |
(米)American Chemical Society にDivision of High Polymer Chemistry 設置(後に Division of Polymer Chemistryに改称) |
||||||
・関西ペイント(株);日本ペイント(株);日本油脂(株):合成樹脂塗料製造 |
|||||||
・倉敷レイヨン(株):世界最初のビニロン一貫生産開始 |
|||||||
・旭化成(株):ポリ塩化ビニリデン系繊維の試験生産 |
|||||||
・帝人(株);東洋レーヨン(株);東洋紡(株):連続紡糸法による強力レーヨン糸生産開始 |
|||||||
・日本レザー(株);共和レザー(株):PVCレザーの生産開始 |
|||||||
・(株)松田製作所:トランスファー成形機(国産第一号機)大阪機械展出品 |
|||||||
・積水化学工業(株):(米)Watson・Stillman社製射出成形機(12.Oz)輸入戦後最初の酢酸セルロースの電話機生産 |
|||||||
・藤化成(株):PMMA樹脂成形材料生産開始 |
|||||||
・プラスチック協会(現 日本プラスチック工業連盟)設立 |
|||||||
1951 |
・寺本 英,山本三三三,松田博嗣:排除体積効果実在の統計力学的証明 |
・日産化学(株);塩野義製薬(株):ホワイトカーボンの試作開始 |
(米)L. Pauling:蛋白質におけるα-ヘリックスとβ-層状構造の提唱 |
(米)DuPont社:合成繊維とゴムとの接着剤としてブタジエン-スチレン-ビニルピリジン三元共重合ラテックスを発明し特許出願 |
(米)初の原子力発電に成功 |
・サンフランシスコ講和条約・日米安全保障条約調印 ・朝鮮休戦会談開始 |
1951 |
・大北忠男:チウラム加硫ゴムおよび多硫化物系合成ゴムに関する研究を開始 |
・日本タイヤ(株):社名をブリヂストンタイヤに復旧 |
(米)A.K. Doolittle:自由体積論による粘性理論,および温度・時間換算則の提出 |
(米)DuPont 社:ポリエチレンテレフタレート繊維 “Amilar" の名称を “Dacron" に変更,工業化決定(本格生産開始は1953年から) |
||||
・高橋武雄(東京大):アルギン酸の製造,性質,応用に関する研究はじまる |
・ブリヂストンタイヤ(株),レーヨンタイヤを覆面タイヤとして販売 |
(英)C.H. Bamford:α-アミノ酸NCA重合における Chain Effect の存在を提唱 |
(米)American Cyanamid 社:アクリル繊維 “X-51" 発表,1955年にその名称を “Creslan" に変更 |
||||
・村上健吉(東京大):単軸スクリューの押出理論(分配則から導いたものとして世界最初) |
・日本ダンロップ護謨(株):(英)Dunlop社との技術提携再開 |
(米)P.L. Pauson; (英)S.A. Miller:ジシクロペンタジエニル鉄(後のフェロセン)化合物の合成 |
(欧米)最初の工業用真空成形機上市(数社が同時発表した) |
||||
・高分子学会設立((財)高分子化学協会改組による.1953年社団法人となる) |
・横浜護謨製造(株):通産省へ“合成ゴム工場建設に関する研究事項”を報告 |
(米)G.B. Butler: ジビニル化合物の環化重合の発見 |
(西独)合成ゴムの製造禁止解除,6000トン規模で生産再開 |
||||
・高分子懇談会(通称 土曜会,東京地区での研究グループ)開始 |
・ブリヂストンタイヤ(株):(米)Goodyear社と技術提携 |
(米)R.S. Spencer, R.M. Wiley: ポリマー系の混合機構の解折を初めて試みる |
|||||
・堀尾正雄,小野木重治ら: 振動リード法による高分子フィルム,紙などの粘弾性の周波数分散の測定 |
・三井化学(株):PVC生産開始 |
(西独)Staatliche Forschungsinsti-tut für Makromolekulare Chemie 設立(Freiburg) |
|||||
・エポキシ樹脂(Epon)輸入販売開始 |
・ISOにプラスチック技術委員会(ISTO/TC61)設置 |
||||||
・サーモプラスチックス工業(株):インフレーションフィルム製造装置開発・PEフィルム生産開始 |
|||||||
・住友ベークライト(株):メラミン樹脂国産化 |
|||||||
・東洋レーヨン(株):(米)DuPont社からナイロン特許使用権取得,“アミラン”生産本格化 |
|||||||
・帝人(株);東洋レーヨン(株):ポリエステル繊維の研究開始 |
|||||||
・東亞合成化学(株):レッペ法によるアクリルエステルの合成研究 |
更新日 2006/08/10
Copyright(C) 2000 The Society of Polymer Science, Japan All Rights Reserved.