高分子科学史年表(1870-1882) |
[1492-1776][1782-1818][1820-1838][1839-1854][1856-1869][1870-1882][1883-1890][1891-1899][1900-1908][1909-1913][1914-1920][1921-1925]
[1926-1929][1930-1931][1932-1935][1936-1938][1939-1940][1941-1942][1943-1945][1946-1947][1948-1949][1950-1951][1952-1953][1954-1955]
[1956-1957][1958-1959][1960-1961][1962-1963][1964-1965][1966-1967][1968-1969][1970-1971][1972-1974][1975][説明文]
西暦 |
日本 |
世界 |
科学技術一般 |
社会一般 |
西暦 |
||
科学 |
技術 |
科学 |
技術 |
||||
1870 |
|
・越後の油井のアメリカ式採油法による開発はじまる |
(米)C.M. Murphy:フェノールがゴムに対して老化防止効果があることを発表 |
(米)J.W.Hyatt:セルロイドの特許成立 |
|
・普仏戦争(~1871) |
1870 |
(米)J.W.Hyatt:湿式ラム押出機によるセルロイドのチューブや棒を生産 |
|||||||
(米)J.C. Smith, J.A. Locke: 熔融金属の加圧下の注型装置を発明,プランジャー型射出成形機の基礎を成す |
|||||||
(米)B.F. Goodrich 社設立 |
|||||||
1872 |
|
・抄紙会社(後の王子製紙(株))の創立 |
(独)A. von Baeyer:フェノールがホルムアルデヒドと反応して樹脂状物を与えることを発見 |
(米)J.W. Hyatt:プラスチック用竪型射出成形機(蒸気加熱・水圧プランジャー・水冷金型,可塑化のためシリンダ内にペグつきコアを挿入)の特許取得 |
(日)京都舍密局で国産石けんの製造開始 |
(日)新橋~横浜間鉄道開業 |
1872 |
・硫酸の製造はじまる(大阪造幣局) |
(日)東京日日新聞創刊 |
||||||
(日)読売新聞創刊 |
|||||||
1873 |
|
|
|
|
(蘭)J.D. van der Waals: 気体の状態方程式を発表 |
|
1873 |
1874 |
|
|
(蘭)J.H. van't Hoff:炭素原子の正四面体説発表;同じ概念の論文が2カ月遅れて(仏)J.A. Le Bel によって発表された |
|
|
|
1874 |
1876 |
|
|
|
(英)H. Wickham:ゴム(Hevea)種子7万粒をアマゾンより移出しロンドンの王室Kew植物園に送付 |
|
(日)廃刀令 |
1876 |
(独)P. Freyburger:密閉式混合機の特許出願(1881成立) |
(日)大阪日報創刊(1888大阪毎日新聞,1934毎日新聞に改称) |
||||||
1877 |
・東京数学会社創立(1884東京数学物理学会に改称) |
・ドイツから着色セルロイド生地神戸へ初輸入 |
|
|
(仏)C. Friedel,(米)J.M. Crafts:ベンゼンの誘導体合成法(フリーデル・クラフツ反応)を発見 |
(日)西南の役 |
1877 |
(米)T.A. Edison:蓄音機を発明 |
(日)東京大学開校(東京開成学校と東京医学校とを合わせて改組) |
||||||
(米)E.S. Morse:大森貝を発見 |
|||||||
1878 |
・化学会創立(1879東京化学会,1921日本化学会に改称) |
|
(仏)A. Wurtz:エチレンオキシドの低重合物合成 |
(英)J.W. Swan:木綿を炭素化したフィラメントから白熱電球試作 |
(独)A. von Baeyer:インジゴを合成 |
(日)大久保利通,暗殺さる |
1878 |
1879 |
・東京学士院創立(1906帝国学士院,1948日本学士院に改称) |
・ダイナマイト初輸入 |
(仏)G. Bouchadat:イソプレンに濃塩酸を加えて加熱し,ゴム状物質を得た(初めての合成ゴム) |
(英)M. Gray:スクリュー押出機最初の英国特許取得 |
|
(日)朝日新聞創刊(1888大阪朝日新聞に改称) |
1879 |
1880 |
・“東京化学会誌”創刊 |
・約1トンの生ゴム輸入(1890年には,約2.6トンの輸入があり,輸入先は,英領インド,アメリカが主である) |
(瑞西)G.W.A. Kahlbaum:メタクリル酸メチルの重合 |
(米)T.A. Edison:竹の繊維を炭素化した白熱電球用フィラメント試作 |
|
(日)国歌「君が代」制定 |
1880 |
(米)J. Royle:スクリュー押出機最初の米国特許 |
|||||||
(米)J.W. Hyatt: セルロイドのチューブからブロー成形で乳児用玩具製造 |
|||||||
1881 |
・薬学会創立,“薬学雑誌”創刊 |
|
|
(英)W. Crooks; E. Weston:独立にセルロース銅アンモニア溶液からの白熱電球用フィラメント製法特許取得 |
|
(日)日本銀行開業 |
1881 |
(独)P. Pfleiderer: 押出機スクリュー・モジュール化(押出用とミキシング用のエレメント) |
(日)自由党結成 |
||||||
1882 |
|
|
(英)W.A. Tilden:イソプレンの構造式を提案 |
(米)U.S. Rubber 社設立 |
(仏)F.M. Raoult:希薄溶液の凝固点降下の法則を発表 |
(日)立憲改進党結成 |
1882 |
(独)H.L.F. Helmholtz:自由エネルギーの概念を導入 |
|||||||
(米)T.A. Edison:ニューヨークで中央発電所方式による配電システムを完成 |
更新日 2000/10/01
Copyright(C) 2000 The Society of Polymer Science, Japan All Rights Reserved.